• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメハピのブログ一覧

2022年07月23日 イイね!

鳳凰山

鳳凰山先週末の3連休の話になりますが、日帰りで鳳凰山に行って来ました。さて、エボワゴンの出動です。川崎⇔鳳凰山の往復で340Km、燃費は9Km。今回は基本高速利用でしたが、鳳凰山付近の山道と帰りのど渋滞で燃費上がらず😅



鳳凰山は初めてでしたが、登山口から標高差も1700m以上あり、なかなか手強かったです。3つのピークの一つ、地蔵岳直下は花崗岩が風化した砂状態で靴が埋まるは滑るわ。疲れた体に鞭が入ります。前夜の雨で降り道はドロドロに滑りまくって、これまた痺れました。



曇りがちでしたが、瞬間、北岳が顔を出してくれました😁

一番痺れたのは、2本ある山道の入り口が、どちらも2km程未舗装路だったことです!ホイールが若干引っ張り気味で外側に出ており、ヘタをすると擦るため、基本、未舗装路は走らないと心に決めていたのに😓 ちなみに、そこを過ぎると目的地の青木鉱泉の入り口まで10数キロ舗装路になります。なんで入口だけ未舗装路やねん!!

で、更新が遅れた理由は、また後日😅
Posted at 2022/07/23 08:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2021年11月21日 イイね!

丹沢主脈コースを歩いて来ました!

丹沢主脈コースを歩いて来ました!最近、車のネタも特になく、自転車ネタもマンネリなので、少しサボっていました。昨日の11/20(土)、久し振りに丹沢にハイキングに行って来ました。いつもは車で行って、ピストンか輪を書くように駐車場に戻るんですが、久し振りに電車とバスを使って丹沢主脈コースを縦走することに。



丹沢主脈コースは、大倉登山口⇒塔ノ岳⇒丹沢山⇒蛭ヶ岳⇒姫次⇒焼山⇒焼山登山口の30Km弱の少しロングな人気コースです。自分は初めて歩きました。本当は逆で行きたかった(大倉登山口をゴールにした方が帰りの交通手段が良いので)のですが、今回の相棒の家からだと始発でも焼山登山口行きバスに間に合わない(1日に2~3本しかない)ので、逆行きで。



土曜日は午前中は良く晴れました。富士山、南アルプスも良く見ました。



今回、丹沢山⇔蛭ヶ岳間が初めてだったので楽しみでしたが、笹原が続くとても良い区間でした!また行きたい。登山道も更に整備が進んでいました。ご苦労様です。



丹沢山塊の最高峰:蛭ヶ岳です。うちの近所からも見えます。蛭ヶ岳から他の丹沢の山々を同定します!



紅葉も残っていました。夕日に照らされた紅葉が美しまった。さて今回、コロナの運動不足で相棒の調子が上がらず、まさかの焼山登山口の終バスに間に合わず!タクシーを呼ぶも「全台出払っています」の決まり文句で避けられる始末!橋本駅まで行く条件付きでなんとかタクシーに乗れたのは2時間後!三ヶ木まで歩けば良かった。寒くて参りました😅 この日は橋本駅の居酒屋でささやかなお疲れ様会で終了。6万歩歩いていました。

今日は多摩川サイクリングロードを自転車で軽くポタリング。70Km走ってクタクタです。
Posted at 2021/11/21 21:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2021年07月23日 イイね!

皇海山に登って来ました!

皇海山に登って来ました!昨日、群馬・栃木県境にある百名山の皇海山を登って来ました。
さて、エボワゴンの出動です。7/21(水)定時後すぐに登山口目指して移動です。在宅勤務だと、すぐに動けるのが良いですね。下道で足尾近くの銀山平登山口まで160km、帰宅ラッシュの川崎、多摩の渋滞にグッタリしながら5時間で到着。30分ほど仮眠して、深夜に新潟の山友と、山登り開始です!

皇海山は栗原川林道(林道マニアには有名です)を経由すると3時間ちょいで登れたんですが、先年の台風19号の大きな土砂崩れで沼田市が修復をギブアップし、寸断されたままで通れません。なので、足尾の銀山平登山口が最短なんですが、この最短がコースタイムが14時間以上と、一気に難易度が上がりました。



日の出時に第一関門の庚申山に到着。山頂近くから見た皇海山の凛々しい姿に眠気も吹き飛びました。日光白根山、男体山をはじめとする日光連山も見えてアドレナリン出まくりです😜



ここから皇海山の手前の関門:鋸山に向かいます。鋸山には鎖場が多く、大きく2回のUpDownがあります。



薬師岳から鋸山に向かう最初の20m程の降りの鎖場だけは、下部に足がかりがとても少なく、慣れてない&腕力の少ない人には、少し危ないかもと感じました。



鋸山からの皇海山です。あと少し。



登頂です。長かった。トレラン風の方も多く、皆さん聞くとコースタイムの6割程で登られていました。速いっすねぇ。皇海山は山頂からの眺望に乏しく(木々に覆われて木立の隙間から見える程度)、高山植物に乏しく、長いアプローチもあるのか、けなす人も多いんですが、自分は皇海山に向かう尾根から見える皇海山の凛とした姿、皇海山や周囲の山々を覆うシラビソの原生林に魅せられました。とても良い山です!



鋸山に登り返し、皇海山ともお別れです。この時点では元気もあったので、また来るよ!なんて言っていました😅 予報通り、空模様が怪しくなってきました。(3時間前の写真は快晴でした)。



六林班峠経由で帰ります。峠までは気持ちの良い笹原です。ここから庚申山荘まで、同じような景色の中を歩きますが、ここで脚に痛みが出てきたのと、予想通り雨が降り出し、ここ毎日の夕立で足元も滑りまくるので、段々無口に...駐車場に着いた時は、くたくたでした。グッタリ過ぎて、下山後の車の写真を撮る気力も考えも無かったです😅

この場で新潟の山友と解散。このご時世なので、風呂にも食事処にも寄らず、一気に帰宅しました。寝不足と山の疲れもありましたが、下道で川崎まで3時間半、渋滞に捕まらず帰れてラッキーでした。

在宅勤務と、気温も上がって、この1か月は散歩も止めた状態での長丁場の登山、多分ヘロヘロになるだろうと思っていましたが、まあ、登れて良かったです。明日は自転車の予定ですが、今朝から全身筋肉痛の状態です。走れるかな...
Posted at 2021/07/23 12:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2021年06月07日 イイね!

上州武尊山に登って来ました。

上州武尊山に登って来ました。昨日、上州武尊山を登って来ました。タイトル画像は山頂から撮った武尊山の剣ヶ峰です。なかなか絵になります。



さて、エボワゴンの出動です。今回も下道、感染対策として極力何処にも寄らないで行くことに。往復400kmジャスト、燃費は9.6km。首都圏の下道を走ると燃費は落ちますね。

写真は早朝の登山口(武尊神社)です。土曜日の夜にノンストップで移動して登山口で仮眠を取りました。新潟の山友車(フォレスター)と一緒にパチリ。



武尊山は22年振りとなります。新潟の山友が初めて登るので、自分も再訪することに。自分の頭の右に燧ケ岳が見えています。



昨日は高曇りで湿度もありましたが、結構遠くまで見えました!同定出来た山は以下の通り(写真は巻機山他、利根川源流の山々)。
至仏山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、平が岳、越後三山、巻機山、谷川岳、苗場山、赤城山、榛名山、日光白根山、男体山(山頂だけ)、皇海山、浅間山、四阿山、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、富士山(山頂は雲が掛かっていた)。この中だと、皇海山に登れていません。近々、行く予定です!

山々を眺めて同定している時が至福の時間です︎︎︎😊 降りは雪解けと最近の雨でドロドロの滑りまくりで参りましたが、これも山登りの醍醐味と言う事で😅



山桜、シャクナゲ、紫陽花、山つつじが彩を作ってくれていました🌸



下山後、登山口にある「裏見の滝」を見に行きました。裏に回って見ることが出来るので付いた名前ですが、裏は残念なことに落石危険の為通行止めでした。それでも落差50mを一気に落とす姿は美しかったです!

下山後は温泉も食事処もコンビニも寄らず一気に帰りました。単調なR17上武バイパスで山登りの疲れと寝不足が出て来て、何個のガムを噛んだことか😜 夕食でビールを飲んだら、土曜日の自転車の疲れもプラスされて撃沈しましたが、満足です😊
Posted at 2021/06/07 18:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2021年02月07日 イイね!

大山登山です。

大山登山です。昨日は自転車で追い込んだので、今日は久し振りにすぐに行ける大山(神奈川のおおやまです)を登って来ました。東名(本当は新東名ですが)に伊勢原大山ICが出来たので、東名川崎ICに近い自宅から45分で到着です。素晴らしい😁



昨晩家飲みが過ぎた影響で10時前の到着となり、民間の駐車場となりました。



前に行った時は蓑毛から登ったので、正面からは初めてです。こんなに豆腐料理屋やお土産屋さんが多いとは!それと階段が多くて驚きました。かみさん、苦しそうです😜





山頂では、いつものカップヌードルです!山頂付近には先日の雪が残っていましたが、今日は暖かく、上着も2枚で済みました。



降りも階段ばかりで、かみさんのペースが落ちます。筋肉量が減っているため、降りは特に効くみたいです。最後は生まれたての子鹿のようでした😜 かみさん、15年前までフルマラソンを走っていたとは信じられない体たらくです😜
Posted at 2021/02/07 21:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

スキー、山登り、自転車、天文と快適走行のため、30年間三菱の四駆&ターボ車を乗り継いでいます。三菱7台目にして初エボです。中古ですが、コツコツと自分仕様に育てて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
三菱一筋、7台目です!
三菱 レグナム 三菱 レグナム
レグナムから何に乗り換えるか、色々と悩みました。スキー好き&荷物がそこそこ入る&適度に速 ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
スキーで怪我をして会社を2週間休んだ時、三菱自工に勤めていた叔父が置いて行ったレグナムの ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
さて、6代目ギャランVR-4の最終版です。 スペックは、エボ原型の4G63 、240P ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation