• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメハピのブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

大菩薩嶺

大菩薩嶺コロナ第三波が猛威をふるうこの三連休、紅葉狩り温泉旅行は諦めましたが、せめて山登りでも行こうと言うことで、今日、山梨県の大菩薩嶺にかみさんと日帰りで行って来ました。この山は車で高い所まで入れるので簡単に誰でも登れるのと、富士山を北側からバッチリと眺められるのが良いところです。南アルプスも良く見えましたが、富士山も南アルプスも雪が少ない!!



さて、エボワゴンの出動です。今回、行きは中央高速(府中→勝沼)、帰りは下道(主にR20)で帰ってきました。250Km走り、燃費は9Km。塩山から標高:1,600mの登山口まで細い急坂を登るので、燃費はイマイチでした。



最初は天気も良かったんですが、曇りはじめ、冷たい風も強く、山頂付近は氷が張ったままで、稜線上も寒すぎました。かみさん、無言で歩くのが早くなり、さっさと降りようと。^^); 風の影響の無い箇所まで降りて、お湯を沸かして熱いカップラーメンを食べてホッとしました。

今回は3密を避けるため、温泉にも食事処にも寄らずにさっさと帰宅です。午前中に下山したので、いつもは大月を巻いて都留道志線経由でR413から帰るところ、R20でもスムーズに帰れました。それにしても、温泉も食事も無しで帰るのは味気ないものです。今は我慢ですね...
Posted at 2020/11/22 17:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2020年10月03日 イイね!

遥かな尾瀬、遠い空~

遥かな尾瀬、遠い空~尾瀬ヶ原はほんの少しだけですが、尾瀬の至仏山をかみさんと登って来ました。さて、エボワゴン出動です。今日は400Km移動して、燃費は9.5Kmでした。山を走ったのが悪化の原因ですかね。しかし、山道を走ると、23年間も乗ったレグナム×2台の癖がやっとで抜けつつあるのを感じています。タイトル画像は、草紅葉の尾瀬ヶ原と燧ケ岳です。高曇りなので、遠い空って感じではないですねぇ。



朝4時過ぎに川崎自宅を出発して、関越経由(練馬→沼田)で尾瀬戸倉の駐車場(この時期、鳩待峠まではマイカー規制)に7時過ぎに到着です。300台近く駐車できる第一駐車場はほぼ満車状態で、満車まで10台差でした。危なかった~。ここから群馬県側の尾瀬の玄関口の鳩待峠を乗合タクシーで移動します。



今日は高曇りでしたが、山には雲はかからず、なんとか周囲の山々を見ることが出来ました。写真は尾瀬ヶ原からの至仏山です。ちょっとだけ、尾瀬ヶ原を歩きました。福島県側は何回か歩きましたが、群馬県側は初めてです。かみさん、尾瀬ヶ原なんか興味ない、なんて言っていましたが、いきなり気に入っていました。^^)/



尾瀬の山々は紅葉が始まっていました。この時期、紅葉と緑が入り混じって、とても美しいです。



それと至仏山の大きな特徴である蛇紋岩です。この蛇紋岩のお陰で、至仏山には多様な高山植物が咲き乱れます。景色にもそそられますが、石達も負けていません。但し、とても滑りやすいので、歩くのに難儀します!



下山後、スキー後に良く行く片品村の「花咲の湯」で汗を流した後(今日は激込みで痺れました)、川場の道の駅(日本一賑わっている道の駅との噂に違わぬ、施設の充実ぶりに驚きました)に移動してお土産と夕食を頂き、帰宅後、家でビールで乾杯し、かみさんは疲れでバタンQ~。自分もこのブログを書いた後、バタンQの予定です!
Posted at 2020/10/03 23:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2020年07月21日 イイね!

那須岳、安達太良山に登って来ました。

那須岳、安達太良山に登って来ました。
16日(木)が会社の創立記念日、17日(金)が年休促進日(最近は月一年休を取らないと評価が下がるんですよねぇ)で4連休にして、福島の高湯温泉の旅館を予約して、かみさんと新潟の山友と3人で山登りへ行って来ました。さて、エボワゴン出動です。今回は720Km走り、燃費は9.8Kmでした。今回は高速を多用しましたが、那須岳、高湯温泉、安達太良山への登山口への登りが結構きつく、燃費が伸びなかったと思っています。写真のフォレスターは新潟の山友号です。





16日は那須岳に登りました。高校1年の林間学校で登って以来、実に40年振りの那須岳です。ガスの中を登り稜線に出ると雨交じりの強風で閉口です。那須岳最高峰の「三本槍岳」に登り、そこから折り返して「朝日岳」を経由して今も火山活動を続ける「茶臼岳」のお鉢巡りをして下山です。う~ん、晴れ間はなく、眺望はほぼ無かったのは残念でした。また登りに行かないと。





さて、高湯温泉に移動して「玉子湯」さんにお世話になりました。平日/コロナ渦なので宿泊客は少ないだろうと思っていましたが、そこそこいらっしゃいました。ここのお湯は硫黄の匂いのする青白濁で、自分の非常に好きなタイプです。源泉を10箇所も持っていて、当然かけ流し。特に外湯が良かったですね。また来たい宿です。



17日は安達太良山に登りました。当初予定していたコースの渡渉ポイントが前日の雨で増水で渡れず、少し戻って、もう一つのコースにしましたが、増水した沢に数か所、細く濡れて滑りやすい丸太橋が架けられており、非常に緊張しました。かみさん、丸太橋を跨いで渡りましたが、落ちやしないかとドキドキものでした。



ただ、所々に滝が数か所あり、見所としてはグッドでした。写真は八幡滝です。



危ない箇所を抜けて、山頂へ。山腹はガスが掛かっていましたが、山頂近くは雲が抜けて、磐梯山が望めました。本当は安達太良山山系最高峰の箕輪山にも行きたかったのですが、タイムアウトで下山と相成りました。この山も再訪しないと。

コロナ渦の第二波で感染者数も危ない数値になっていますが、夏休みに何処へも行けなくなるようなことが無いよう、祈っています。
Posted at 2020/07/21 13:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2019年11月07日 イイね!

日光白根山、赤城山へ登山です。

日光白根山、赤城山へ登山です。この連休、かみさんと新潟の山友と3人で日光白根山と赤城山を登って来ました。トータルで480km走り、燃費は9.6km/l程(高速は半分程)。白根山と赤城山、それぞれ車で標高1700m、1500mまで上がるので、燃費はさほど上がらずです。



11/2は快晴の中、日光白根山に登りました。山の上は紅葉は終わっていますが、奥日光、南会津、群馬新潟県境の山々は無論のこと、遠くは富士山、南北アルプスまで見渡せて大満足です。この山は丸沼高原スキー場のゴンドラも利用出来るので、山頂は押せや押せやの人集りでしたが、山頂からの眺めは最高で、山座同定を楽しめました。写真は、南会津方面です。足下に菅沼、丸沼、ちょっと離れて燧ケ岳と会津駒ケ岳がよく見えました。



翌11/3は赤城山に登りました(写真は大沼横の駐車場)。高曇りで空気は澄んでいたので、前日と同じく周囲の山々を初めとして、富士山、南北アルプスまで見えて満足しました。青空なら麓の紅葉が映えただろうに、少し残念!



帰りは、赤城山麓の『なかや 桑風庵 本店』さんで、天ぷら蕎麦を頂きました。田舎蕎麦風のモチモチ太麺が美味しかったです。天ぷらもサクサクでお腹にもたれないのもグッドでした。

久し振りに晴れた週末でしたね。もう、雨は沢山です!
Posted at 2019/11/07 20:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

スキー、山登り、自転車、天文と快適走行のため、30年間三菱の四駆&ターボ車を乗り継いでいます。三菱7台目にして初エボです。中古ですが、コツコツと自分仕様に育てて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
三菱一筋、7台目です!
三菱 レグナム 三菱 レグナム
レグナムから何に乗り換えるか、色々と悩みました。スキー好き&荷物がそこそこ入る&適度に速 ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
スキーで怪我をして会社を2週間休んだ時、三菱自工に勤めていた叔父が置いて行ったレグナムの ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
さて、6代目ギャランVR-4の最終版です。 スペックは、エボ原型の4G63 、240P ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation