2019年08月17日
 
 ZC33SのAT車で、エンジンブレーキを効かすには・・・
Mモード一択です。
Dモードだと、パドルでシフトダウンした際に、
なにかの引っ掛かりが生じて、ワンテンポ遅れる。
その上、効きが弱い。
はじめからMモードだと、
その引っ掛かりがなく、
しかもブレーキが効く。
私は現在田舎住まいだし、
前後の車間距離を相当とる主義ということもあり、
減速はほとんどエンジンブレーキで行い、
停車直前にのみブレーキペダルを踏む。
ブレーキランプによる後方への合図というもの自体が大事なので、
必要なときはもちろんブレーキペダルを踏んで合図する。
しかし、基本はエンブレ一本。
そして、その減速も緩やかーにするのが腕の見せ所。
誰もいないときはギューーーーンと減速を楽しんだり。
いつもの峠道で、7%ぐらいのまっすぐの下りを
5・4・3速と順に落として、
カーブに差し掛かったときにブレーキペダル無しで楽に曲がれるようにするのが楽しみ。
そして、そのカーブを曲がりだして3秒後には4速に上げてちょい加速。
もちろんこの間アクセルには触りもしない。
趣味:エンジンブレーキ
です。
 
 
				  Posted at 2019/08/17 02:43:35 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2019年08月15日
 
 大雨。

 
実は、今回の台風10号ではなく、7月の大雨のときのドラレコのキャプ画。
今回の台風10号時には、海側の道路がかなり封鎖されていて、ドライブできなかった・・。
 
  Posted at 2019/08/15 22:56:04 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2019年08月15日
 
 私のZC33SはAT車。MTではない。
その最大の理由は、
AT限定免許だからというわけではなく、
セミオートでの変速が私には最適だと思うから。
1 長年乗り慣れたロードバイクの変速は、
ブレーキと一体化したシフターで。
わかりやすく言えば、要するにパドルシフターだ。
これとの類似性。
そして、この指先での変速が極めて合理的だということ。
2 今じゃF1を始め、スポーツカーも大概はシーケンシャルシフトで
手元のパドルシフターでの変速が当たり前。
R35 GT-Rですらそう。
その潮流にあわせて。
3 クラッチ踏んでいる間、アクセル踏めますか?
MT車の構造上の弱点だ。
ATだと、アクセルを踏み込みつつパンパンとシフトアップできる。
なのに、MTではできないということ自体が、欠陥ではないかとすら思う。
それじゃあスムーズな爆発的な加速は無理だろうに。
4 H型シフトの形状の不合理性。
この不合理さを回避すべく
同一方向への操作に統一させるべく開発されたのがシーケンシャルシフト。
パドルシフターは、このシーケンシャルシフトを手元で操作するものだ。
実に理にかなっている。
5 個人的にすごく汗かきで、左足を頻繁に動かしたくない。
スーツも痛むし、シワがよる。
※これは個人的には非常に需要。
6 変速の楽しみや、エンジンブレーキの多用は、
パドル操作でも十分に楽しめる。
もちろん、旧式MT独特の操作感の楽しみは別だけれど。
正直な話、5番あたりが実際上かなり重要。
だけど、この秋に限定解除の教習を受けたら、この考えが変わるのかな?
なお、ZC33Sでは、DではなくMモードにしないと4速がなかなか使えない。
勝手に5速にシフトアップしてしまうから。
だが、ZC33Sの良さは3・4速でこそ生きる、と個人的には思っているので、
それを自在に使うためには、Mモードでパドルでの変速ということになる。
すぐに5・6速にシフトアップしてしまうDモードはありえない。
自動的に変速してくれるという意味でのATのDモードは、
それこそ運転操作の放棄に等しいので、
まぁ放棄したい人がすればいいのではないかと思う。
(誰もが運転という作業それ自体を楽しんでいるわけではない。)
私がMTと比較して自分に合っていると述べているのは、
あくまでもハドルシフターによるシーケンシャルシフトを可能にするMモードの話。
なお、Mモードでも、勝手にシフトダウンすることがある。
停車直前に3・2速におちることも多いし、
停車中はほぼ必ず1速にリセットされる。
これも実はなにげに便利だ。
MTでガシャカシャやるのを楽しみたいわけではない人は、
ZC33SはATを選んでパドルで変速した方が楽ですよ。
低速トルクを生かしたシフトもMモードならば可能だし。
交差点で2速で曲がってからの立ち上がりの加速で大きく差がつくところ。
(差をつけるような場面かという話はさておき、
それだけ加速に差が出るということ。)
ただし、以上はあくまでも今現在のZC33Sに乗っている私の環境での話で、
次の車はMTにするかもしれない。それはまた別なお話。
 
 
 
				  Posted at 2019/08/15 03:03:05 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2019年08月12日
 
 Odo 9000km超え。
殺人的で過労死一歩手前の仕事の忙しさも一息つき、
再びドライブをする余裕が出てきた。
本当に6・7月は忙しかった・・・
8月も、「えっ、もうお盆なの?!」という感じ。
だが、忙しさの元凶であった二人のAさんたちの事件も、
ようやく一段落ついた。
そこで、走行距離も伸びて、9000km超え。
思い起こせば
免許をとってかれこれ10ヶ月近くになる。
スイスポに乗り出してから半年を超えた。
苦手な縁石の近い細い右カーブもそれなりに上達してきた。
ここまで無事故でこれてよかった。
これからもよろしく。私のZC33S。
  
 
   Posted at 2019/08/15 02:02:22 |  | 
トラックバック(0) | 日記