• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yushikanedaの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年8月26日

自動防眩/HomeLinkミラー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
NDで重宝している自動防眩/HomeLink(ガレージのオープナー)のルームミラーを息子のNCにも取り付けてみました。
ものは正規ルートで買うと高価ですが、eBayでCX-9についてたもの(解体屋のパーツ売り)を$30ちょいで購入。購入時にはコネクタ(ピッグテイル)とブラケットが付いたものを選んで買います。
常時電源とACC電源が要ります。常時はルームライトから分岐、ACCはオーディオユニットの後ろから取ります。この時、Aピラーを経由する配線がオルタネータノイズを拾う「アンテナ」になっちゃうので配線を取ったよりあと(ステレオ側)に大きめのコンデンサを入れます(10uF位入れたっけかな?)
2
もとから付いてたミラーのブラケットとはサイズが違ったのでこれは交換。(このためにブラケットもついたままの中古品を買います)。
作業の写真を撮ってませんでしたが、この写真にある100円ライターを燃料カートリッジにするマイクロトーチがあったのでこれで加熱して外します。怖かったけど結構簡単でした。90秒くらい加熱したかな?熱くなったかな、というところでブラケットをペンチで挟んで捻るようにすれば一発。でっかいブロートーチだと60秒もかからないようですが、んなもん持ってないです。ライターだけやとだいぶかかるらしいですが出来なくもないようです。
ガラスには接着剤が残ってるので剃刀の刃できれいに落とします。
3
新しいミラー用のブラケットはそれ専用の接着剤($5くらい、写真)でつけます。付属のプライマーでガラスとブラケットの接着面をそれぞれプライミングして接着剤を塗布しくっつけて、1分間押さえつけると説明書にあったので、2分くらい押さえておきました。
これでガッチリくっつき、問題なし。
息子のNCにもAuto-dimming HomeLinkミラーが付きました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ステアリングスイッチ自作

難易度: ★★

テールライトからトランク内への雨漏り修理(2)

難易度:

バニティミラー掃除

難易度:

バックカメラ・モニタ取付

難易度:

ルームミラーが下がる人へ

難易度:

ブーストセンサー取り替え清掃、他お手入れ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ドライブがてらにいつものオートクロス場… http://cvw.jp/b/3082395/44383294/
何シテル?   09/13 10:10
Yushi Kaneda (金田有史)です。 アリゾナに住んで22年目になります。 この間ずっとMX-5 Miata(日本名ロードスター)に乗っています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドレインフィルター 掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 10:56:21
NCロードスター サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 14:59:38
TOP FUEL ラムエアインテークダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/20 17:15:16

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
MX-5 Miata RFに乗っています。通勤の足でもあります。 このNDは自分にとって ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
息子のクルマです。 追記しますと、US在住で当然USモデルです。 奥の赤いNDは私の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation