2024年07月23日
お疲れ様です。
梅雨明けの報道がありましたね、
ついに暑い夏が来ます(*^ω^*)
それはそれで楽しみなのですが暑すぎるのは
問題です(・_・;
仕事の方は研修が続いておりまして、
素人用運転教習から一旦離れて
座学で詳しく学んでおります。
社内の服務規定と接客マニュアル
運賃の計算に事故の事例
初めての事ばかりでワクワクと同時に
不安もあります(^◇^;)
さて事故について
「転動事故」と「スリップ事故」
ここをドラレコ映像と共に学びました。
「転動」
聞き慣れませんよね
教習所でやった記憶が無いので新鮮でした
マニュアル車はオートマでいう
「P」レンジが無くて
リバースに入れてサイドを引きますね
(坂道なら1stに入れてサイド引く等しますね)
大型車にもATがありますが
Pレンジは無くて
ニュートラル+サイドブレーキで対応します
加えて動かないように輪止めをかけます。
この時にサイドブレーキを引き忘れて
運転席を離れるなどすると
音もなく動いて
「ガシャン!」
恐ろしいのが「音がしないで動き出す」
動いてる事に気付かないのです
映像を見ていると
なぜそんな事したのか
と考えてしまうのですが、
やってしまうのでしょうね
ふとした気の緩み
サイドをかけたと「思い込んだ」?
見ているうちに気分が悪くなってしまいました
雪道でのスリップ事故も見ました
たとえスタッドレスでも滑りますし
チェーンでも滑ります
タイヤをロックしないように
「ポンピングブレーキ」するように!
また普段走る時から
凍りそうな所は覚えておき、
ポンピングブレーキは掛け方を
夏のうちに練習しておく!
それでも、
いざとなったら出来るかどうか(~_~;)
知ってと知らずとでは
対応にも雲泥の差が出てきます
ここで今一度気を引き締めて
明日も座学に挑みたいと思います
当たり前をコツコツと
省略行為は事故への近道
みなさま気をつけて参りましょう
お疲れ様でした(~_~;)
Posted at 2024/07/23 18:29:28 | |
トラックバック(0)