2024年07月30日
お疲れ様です。
お仕事の方は実技運転を繰り返していて、
卒業検定コースとアナウンスの方法など
学んでいます。
運転しながらお客様の事も考えて、
揺れの無い運転も。
非常に高度です(^◇^;)
先日カタナの出品者さんが来られた時に
ロードスター談義にも花が咲きまして、
刺激受けまくりでございます(*^ω^*)
私の乗っているロードスターは、
前のオーナーさんが施したチューニングのみで
自分のところに来てからは、シートを変えて、ハンドルとシフトノブを憧れのナルディへ。
それくらいでとりあえずは満足かな(*'ω'*)
と思っておりました。
やっぱり変えたいなーと思うのはマフラー
趣味の車ですから、いい子じゃいられません。
もちろん、法を犯すような事はしません。
いい音にしたいなぁと、考えてしまいます。
純正も悪く無いとは思ってます。
AE86に乗っていた頃からずっと憧れているのが
名門「サクラム」さんのマフラー
甲高い音を作り出す事に長けていて、
溶接の綺麗さ、管楽器の様な取り回しは
惚れ惚れしてしまいます(*^ω^*)
※画像はサクラムさんホームページのものを
スクリーンショット致しました
圧倒的なパワーが出るわけではない
サクラムマフラー。
この音に痺れます!
もう一つは諸兄方がアップされております
「ヨシムラ×Maruhaさんコラボモデル」
これにも痺れちゃいました(*'ω'*)
※Maruhaさんホームページからスクショ
初回分は完売御礼で
現在受け付けているのかな?
第二回分のアナウンスが載っています(*'ω'*)
バイク乗りでしかも、カタナ乗りですから
ヨシムラマフラーには思い入れがあります。
空冷4発のドフドフいう様な痺れるサウンド
回した時の「くぉーーーん」
たまらなかったです。
メーカーの持つ歴史も良いですよね、
POPヨシムラ(*'ω'*)
ジェントルに楽しみたいならこの2本かなと、
思案中(*´∇`*)
両方とも¥200,000あれば
買えそうと言うところ(*'ω'*)
家庭持ちには厳しいですがっ。
幸せな悩みを抱きつつ、
今日の仕事の疲れを癒そうと思います(*'ω'*)
お疲れ様でした。
Posted at 2024/07/30 18:51:16 | |
トラックバック(0)
2024年07月28日

暑いですね(・_・;
午前中の公園清掃からもう、暑くて
日射がつよい(o_o)
風が吹くと気持ちがいいのですが
湿度が高くて嫌になりますね(-_-)
朝の清掃を終えて
家の前と庭に生えている雑草をヌキヌキ
嫁さんにも手伝ってもらって
2人で大汗
庭の奥に根が強い雑草があって
隣の敷地(まだ空き地)から伸び伸び
引っこ抜けない位の根張りが(^◇^;)
抜けるところまでやってますと
現れましたねカメムシ
しかも
すみません、忙しい時に
こんな事もあってある程度で見切りつけて
切り上げてシャワー!
しんどーってことで
嫁さんは娘とお昼寝と洒落込みまして。
そうなればロンリータイム
あっっっっついなか
乗ってきました
幌はクローズドでノーエアコン
学生時代のAE86を思い出します
エアコンが壊れていて
どんなに暑くても乗っていました(^ω^)
母と酷暑の中、宮島までドライブしたのは
いい思い出です(*^▽^*)
2人して
「もう絶対エアコン直すまでは遠出しない!」
直す事なく助手席が風呂桶になり
降りちゃったんですよね
直してでも乗れば良かったかな??
嬉しい事に
個人売買で購入したカタナの予備部品を
出品者様が届けに来てくださり(*´꒳`*)
お互いロードスターに乗っている事と
乗り物が好きという事もありまして、
話が弾んで仕方ない!
もっと同じ車のオーナーさんや
車好きな方と色々と話してみたいと
人見知り属性ありながらも思うのでした(^-^)
ひっそりとガレージにしまいまして
風通し中
選挙にも行かないと(^◇^;)
そろそろ起きたかな?
ではでは
久しぶりに車に乗れました(*^_^*)
Posted at 2024/07/28 15:43:11 | |
トラックバック(0)
2024年07月26日
お疲れ様です。
日差しが痛いです(・_・;
今までは現場で走り回る仕事をしていて、
この時期だと作業着絞れば汗が滴るほど(^◇^;)
現在は座学研修で涼しい部屋の中で、
ひたすらにマニュアルや事例を学んでいます
この涼しさが仇になりますね(´Д` )
外に出た時に襲う
「むわぁっ」
とした熱気にやられてしまいます。
塩分タブレットと麦茶
手放せませんね(;´Д`A
座学ではバリアフリーについて学びました。
車椅子の方への対応や高齢者
身体になにかしらの障がいを持たれている方
それぞれへの対応と特性などパンフレットで
学びました。
障がいや高齢者の気持ちを知っているのと
知らないのでは、対応に雲泥の差が出ます。
高齢者の方へはとにかく「焦らせない」こと。
自分のせいで遅れてしまう
遅いからこそ早くしないと((((;゚Д゚)))))))
皆さんもあるかもしれません
バスに乗った時に高額紙幣しかなくて
降りる時に両替して運賃確認して
料金箱に入れて
後ろには降りる方達の列
焦ってしまいますよね。
高齢者の方は普段、家族の方等からも
「行くよー、急いでー」「遅いよー」
と声を掛けられる事が多いそうです
(何気ない会話。孫や子などからですね(・∀・))
そうなると、
普段から焦っている心理が働いてしまうと。
焦っている時ほど人は早く動けませんよね
この焦りは怪我のもとでもありますし
とにかく「焦らせずに優しく」です
昔は普通にできていた事が出来ないのは
とっても苦痛ですし尊厳も傷ついてます
いつか自分もそうなる事を思うと
酷い対応はとてもでないですが出来ません
障がいの方は
「身体」「知的」「精神」
この3本の大きな柱があります
この中で1番多いのは「身体のハンデ」です
先天的なものから後天的なものまで様々
とにかく
「この方は障がい者なのだ、どうしよう」
となるのではなく
「なにかお手伝い出来ることはありますか?」
を大切にします。
これは先ほどの高齢者の事にも言えます。
壁を作るのではなく
障がいについて広く知り、
自分にできる範囲のフォローをする。
この時に困ってないのにフォローする事は
必要ありません。
困っている時にすぐ、手を差し伸べられる
事が重要です。
書くのは簡単ですよね
自分の運転する車両に乗られてきたら
やはり「どうしたらいいのかな」
となる気がします(・_・;
かと言って特別視しすぎるのもいけません
それはひょっとすると差別になりかねないと。
とっても難しい問題ですが、
寄り添って支えられる乗務員になりたいと
思える講義でした(*'▽'*)
利用してくれるお客様への感謝を忘れないような
乗務員になれるように頑張ります。
本日からは実技で再び大型車で道路へ。
安全最優先で行って参ります。
今日も一日ご安全に!!(*^ω^*)
Posted at 2024/07/26 07:50:23 | |
トラックバック(0)
2024年07月23日
お疲れ様です。
梅雨明けの報道がありましたね、
ついに暑い夏が来ます(*^ω^*)
それはそれで楽しみなのですが暑すぎるのは
問題です(・_・;
仕事の方は研修が続いておりまして、
素人用運転教習から一旦離れて
座学で詳しく学んでおります。
社内の服務規定と接客マニュアル
運賃の計算に事故の事例
初めての事ばかりでワクワクと同時に
不安もあります(^◇^;)
さて事故について
「転動事故」と「スリップ事故」
ここをドラレコ映像と共に学びました。
「転動」
聞き慣れませんよね
教習所でやった記憶が無いので新鮮でした
マニュアル車はオートマでいう
「P」レンジが無くて
リバースに入れてサイドを引きますね
(坂道なら1stに入れてサイド引く等しますね)
大型車にもATがありますが
Pレンジは無くて
ニュートラル+サイドブレーキで対応します
加えて動かないように輪止めをかけます。
この時にサイドブレーキを引き忘れて
運転席を離れるなどすると
音もなく動いて
「ガシャン!」
恐ろしいのが「音がしないで動き出す」
動いてる事に気付かないのです
映像を見ていると
なぜそんな事したのか
と考えてしまうのですが、
やってしまうのでしょうね
ふとした気の緩み
サイドをかけたと「思い込んだ」?
見ているうちに気分が悪くなってしまいました
雪道でのスリップ事故も見ました
たとえスタッドレスでも滑りますし
チェーンでも滑ります
タイヤをロックしないように
「ポンピングブレーキ」するように!
また普段走る時から
凍りそうな所は覚えておき、
ポンピングブレーキは掛け方を
夏のうちに練習しておく!
それでも、
いざとなったら出来るかどうか(~_~;)
知ってと知らずとでは
対応にも雲泥の差が出てきます
ここで今一度気を引き締めて
明日も座学に挑みたいと思います
当たり前をコツコツと
省略行為は事故への近道
みなさま気をつけて参りましょう
お疲れ様でした(~_~;)
Posted at 2024/07/23 18:29:28 | |
トラックバック(0)
2024年07月19日
お疲れ様です。
だんだんと暑さを帯びてきてますね。
麦茶が手放せなくなってきました。
塩タブレットも持っておくと安心です。
本格的な夏が来ますね(*^ω^*)
実技講習を終えて
現在は座学を受講しております
たくさんの事故事例を交えながら
理解するよりも納得できるように
講義してもらっています
バスはたくさんの旅客を乗せて走ります
豪雨等により電車がとまると
勤務先へ行くのにバスなど
動いている公共交通機関を使うしかありません
この時には山ほどのお客さんのご利用があります
こんな時は車内事故にはなりにくいのですが
まばらに席が空いていて
という時に起こります
不意に立ったお年寄りが
バスのピッチングによって転倒して
骨折してしまう
乗り物は
発進・停止時には前後方向に車体が傾きます
カーブで曲がる時には左右方向へ傾きます
人は意外とこの前後方向の揺れには
めっぽう弱いのです
反復横跳びで転ぶ事は
なかなか起きないと思います
手押し相撲であると
少し押された位でバランスを崩して
倒れてしまいます
だからこそ
車両が完全に止まって
扉が開くまで立つのを待ってもらうよう
アナウンスするのですね^_^
勉強になりました
今日は初任運転適性検査を受けに行きました
同期の方と一緒に行きまして
道中は運転について様々教えてもらい
勉強になる時間を過ごして
受付してPCで受講しました
初めてなので緊張と慣れない環境で
目も体も疲れてしまいました(-_-)
同期の方は自分よりも年上ですので
行き帰りの運転は若輩の私が!と
頑張るつもりでしたが
帰りの運転はお願いしました(T-T)
基本的な性格診断
こんな時どう考えますか??
あなたならどうしますか??
赤、青、黄色のどれかの色が出てくるので
青なら右手のボタンを離してすぐに押す
赤なら右足アクセルを
黄色なら左手のボタンを
様々なところへ四角が現れる
丸で現れたところはどこでした?
真ん中の数字を覚えつつ丸が2点出てくる
どこにあった?
映像をみて状況を覚えておいて設問に答える
などなど
慣れてない私は1番最後に退出しました(;ω;)
待合室で
初対面ですが別会社の未経験の方と
お話しする事がありました(*^ω^*)
境遇が同じで親近感
別の会社ですが
お互いの安全運転を約束し合い別れました
事故せずにバスセンターで会えれば!
疲れましたけど素敵な出会いもあり
とても満足のいく1日でした(*^ω^*)
皆様も安全運転で
楽しいお休みを迎えましょう(*^▽^*)
Posted at 2024/07/19 16:59:40 | |
トラックバック(0)