2024年08月18日

土曜日は嫁さんと娘は保育園へ行き
私はフリーでしたので髪をバッサリと。
GSX750Sにまたがり散髪屋さんへ行きました。
久しぶりのカタナ、楽しみました。
山道を走り、ヨシムラ管の音を撮りました
USヨシムラ管は音が大きくて
迫力がありますね(^◇^;)
さて日曜日!
どうやらイオンで
ワークショップがあるとの事を嫁が調べてくれて
行ってみることに(*´∇`*)
土曜日・日曜日で開催!!とありまして
8:30には自宅を出発(*^_^*)
イオンに着きまして
受付をしに4Fへ行くも
(・_・;「受付らしき場所無くない?」
(*^ω^*)「よく探せや旦那よ」
(・_・;「ありましたよ!受付終了ってあるけど」
受付終了という幟を見つけました
人影すらないそのブース
どうやら、土曜日で終わったようです(^◇^;)
( ´ ▽ ` )「情報更新せいや!」
嫁と2人してトボトボと来た道を戻るという
娘は何のことやらサッパリ!
歩ければそれでよい!!という感じで(*^^*)
それだけだと流石にもったいない!
と言うわけで冒頭の牛さんになります。
「トムミルクパーク」
牧場です(*^◯^*)
娘はまだ一歳
大きくなったら来た事もアイスを食べた事も
初めて牛さんや羊さん、お馬さんに会った事も
覚えてないでしょうけど、
いろいろなものを見せてあげたいとの思いで
珍しくも私が発案してみました( ´ ▽ ` )
羊さんに
牛さん(*゚▽゚*)
娘と暑い中でしたが
牛舎を眺めておりました(^_^*)
初めてみる動物たちにワクワクも怖がりながら
刺激的だったようです(*゚▽゚*)
怖がりながらも牛さんを見たい!
愛車のキャンバスはどんどこ
走行距離も伸びて73,700km
家族を乗せてどこまでも(*゚▽゚*)
ジェラートを食べ
冷たさに驚く娘に
濃厚な味に満足な嫁様
帰り際に飲んだカフェオレと牛乳に
これまた驚き( ´ ▽ ` )
ペットショップにも寄って
至近距離ワンワンも!
来週もお出かけして沢山の初めてが
経験できるといいなと思う(*゚▽゚*)
卒業検定を迎える週、
頑張って参ります。
Posted at 2024/08/18 21:35:44 | |
トラックバック(0)
2024年08月16日
お疲れ様です。
久しぶりの日記になりました。
バス会社へ入社しまして、
累積の運転時間が48時間を超えました。
丸2日ぶっ通しで運転している感じです。
累積時間が増えようとも
運転する際の緊張が解ける事も無く、
背中には汗を流しております(^◇^;)
最初はどこを走るにもガチガチに緊張していて
ましてや旧道を走ろうものなら
「このまま左の田んぼへ落ちる」
「明日の新聞の一面に載るかもしれない」
「対向大型車に藁も縋る思いですれ違う」
「襲いくる軒先にミラーを犠牲にしかける」
「植栽からの叱咤激励を受ける」
などなど様々な恐怖を経験をしました。
旅客を乗せていないのでまだ良いのですが
これが旅客を乗せるとなったら、、、
毎日課題を自分で設定して乗務しますが、
経験者である同期さんと違いまして、
未経験の私の目標は
「大型車特有の感覚を覚える」
「安全確認を確実におこなう」
「車両感覚、特に後輪位置を意識する」
「車内アナウンスをしながら停留所に入る」
「各種ミラー使用を確実にする」
「基本を再確認して走行する」
といった具合に
「ひたすらに基本をやり続ける」
目標になりがち(^◇^;)
もっとカッコよくおりたいものですが、
運転が難しくてしかたない!
このお盆もひたすらに運転の技術を研鑽
一人前になれるように本日も
ご安全に!
無事故でかえります( ̄^ ̄)ゞ
休日はロードスターのれるかな
もう少し涼しくなれば
娘っ子乗せて、お家の周りでもゆっくりと
走ろうかな。
団地内ですけどね(^_^*)
Posted at 2024/08/16 07:54:23 | |
トラックバック(0)
2024年07月30日
お疲れ様です。
お仕事の方は実技運転を繰り返していて、
卒業検定コースとアナウンスの方法など
学んでいます。
運転しながらお客様の事も考えて、
揺れの無い運転も。
非常に高度です(^◇^;)
先日カタナの出品者さんが来られた時に
ロードスター談義にも花が咲きまして、
刺激受けまくりでございます(*^ω^*)
私の乗っているロードスターは、
前のオーナーさんが施したチューニングのみで
自分のところに来てからは、シートを変えて、ハンドルとシフトノブを憧れのナルディへ。
それくらいでとりあえずは満足かな(*'ω'*)
と思っておりました。
やっぱり変えたいなーと思うのはマフラー
趣味の車ですから、いい子じゃいられません。
もちろん、法を犯すような事はしません。
いい音にしたいなぁと、考えてしまいます。
純正も悪く無いとは思ってます。
AE86に乗っていた頃からずっと憧れているのが
名門「サクラム」さんのマフラー
甲高い音を作り出す事に長けていて、
溶接の綺麗さ、管楽器の様な取り回しは
惚れ惚れしてしまいます(*^ω^*)
※画像はサクラムさんホームページのものを
スクリーンショット致しました
圧倒的なパワーが出るわけではない
サクラムマフラー。
この音に痺れます!
もう一つは諸兄方がアップされております
「ヨシムラ×Maruhaさんコラボモデル」
これにも痺れちゃいました(*'ω'*)
※Maruhaさんホームページからスクショ
初回分は完売御礼で
現在受け付けているのかな?
第二回分のアナウンスが載っています(*'ω'*)
バイク乗りでしかも、カタナ乗りですから
ヨシムラマフラーには思い入れがあります。
空冷4発のドフドフいう様な痺れるサウンド
回した時の「くぉーーーん」
たまらなかったです。
メーカーの持つ歴史も良いですよね、
POPヨシムラ(*'ω'*)
ジェントルに楽しみたいならこの2本かなと、
思案中(*´∇`*)
両方とも¥200,000あれば
買えそうと言うところ(*'ω'*)
家庭持ちには厳しいですがっ。
幸せな悩みを抱きつつ、
今日の仕事の疲れを癒そうと思います(*'ω'*)
お疲れ様でした。
Posted at 2024/07/30 18:51:16 | |
トラックバック(0)
2024年07月28日

暑いですね(・_・;
午前中の公園清掃からもう、暑くて
日射がつよい(o_o)
風が吹くと気持ちがいいのですが
湿度が高くて嫌になりますね(-_-)
朝の清掃を終えて
家の前と庭に生えている雑草をヌキヌキ
嫁さんにも手伝ってもらって
2人で大汗
庭の奥に根が強い雑草があって
隣の敷地(まだ空き地)から伸び伸び
引っこ抜けない位の根張りが(^◇^;)
抜けるところまでやってますと
現れましたねカメムシ
しかも
すみません、忙しい時に
こんな事もあってある程度で見切りつけて
切り上げてシャワー!
しんどーってことで
嫁さんは娘とお昼寝と洒落込みまして。
そうなればロンリータイム
あっっっっついなか
乗ってきました
幌はクローズドでノーエアコン
学生時代のAE86を思い出します
エアコンが壊れていて
どんなに暑くても乗っていました(^ω^)
母と酷暑の中、宮島までドライブしたのは
いい思い出です(*^▽^*)
2人して
「もう絶対エアコン直すまでは遠出しない!」
直す事なく助手席が風呂桶になり
降りちゃったんですよね
直してでも乗れば良かったかな??
嬉しい事に
個人売買で購入したカタナの予備部品を
出品者様が届けに来てくださり(*´꒳`*)
お互いロードスターに乗っている事と
乗り物が好きという事もありまして、
話が弾んで仕方ない!
もっと同じ車のオーナーさんや
車好きな方と色々と話してみたいと
人見知り属性ありながらも思うのでした(^-^)
ひっそりとガレージにしまいまして
風通し中
選挙にも行かないと(^◇^;)
そろそろ起きたかな?
ではでは
久しぶりに車に乗れました(*^_^*)
Posted at 2024/07/28 15:43:11 | |
トラックバック(0)
2024年07月26日
お疲れ様です。
日差しが痛いです(・_・;
今までは現場で走り回る仕事をしていて、
この時期だと作業着絞れば汗が滴るほど(^◇^;)
現在は座学研修で涼しい部屋の中で、
ひたすらにマニュアルや事例を学んでいます
この涼しさが仇になりますね(´Д` )
外に出た時に襲う
「むわぁっ」
とした熱気にやられてしまいます。
塩分タブレットと麦茶
手放せませんね(;´Д`A
座学ではバリアフリーについて学びました。
車椅子の方への対応や高齢者
身体になにかしらの障がいを持たれている方
それぞれへの対応と特性などパンフレットで
学びました。
障がいや高齢者の気持ちを知っているのと
知らないのでは、対応に雲泥の差が出ます。
高齢者の方へはとにかく「焦らせない」こと。
自分のせいで遅れてしまう
遅いからこそ早くしないと((((;゚Д゚)))))))
皆さんもあるかもしれません
バスに乗った時に高額紙幣しかなくて
降りる時に両替して運賃確認して
料金箱に入れて
後ろには降りる方達の列
焦ってしまいますよね。
高齢者の方は普段、家族の方等からも
「行くよー、急いでー」「遅いよー」
と声を掛けられる事が多いそうです
(何気ない会話。孫や子などからですね(・∀・))
そうなると、
普段から焦っている心理が働いてしまうと。
焦っている時ほど人は早く動けませんよね
この焦りは怪我のもとでもありますし
とにかく「焦らせずに優しく」です
昔は普通にできていた事が出来ないのは
とっても苦痛ですし尊厳も傷ついてます
いつか自分もそうなる事を思うと
酷い対応はとてもでないですが出来ません
障がいの方は
「身体」「知的」「精神」
この3本の大きな柱があります
この中で1番多いのは「身体のハンデ」です
先天的なものから後天的なものまで様々
とにかく
「この方は障がい者なのだ、どうしよう」
となるのではなく
「なにかお手伝い出来ることはありますか?」
を大切にします。
これは先ほどの高齢者の事にも言えます。
壁を作るのではなく
障がいについて広く知り、
自分にできる範囲のフォローをする。
この時に困ってないのにフォローする事は
必要ありません。
困っている時にすぐ、手を差し伸べられる
事が重要です。
書くのは簡単ですよね
自分の運転する車両に乗られてきたら
やはり「どうしたらいいのかな」
となる気がします(・_・;
かと言って特別視しすぎるのもいけません
それはひょっとすると差別になりかねないと。
とっても難しい問題ですが、
寄り添って支えられる乗務員になりたいと
思える講義でした(*'▽'*)
利用してくれるお客様への感謝を忘れないような
乗務員になれるように頑張ります。
本日からは実技で再び大型車で道路へ。
安全最優先で行って参ります。
今日も一日ご安全に!!(*^ω^*)
Posted at 2024/07/26 07:50:23 | |
トラックバック(0)