• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツル@NA1のブログ一覧

2025年04月02日 イイね!

春に向けて

2018年にNSXに再び乗って、はやいもんで7年になろうとしてます。

年間、どんどん乗らなくなるので。
走行距離が増えていきません。
乗らない理由の一つが、春以降の日光の強さと温度。
初期型のNSXのガラスは紫外線をモロに通すので、軽く曇っていても日光が車内を通る様な日はジリジリと日焼けするような感じで暑くなります。
フロントガラス、サイド入れたらNSXの車内空間に対してガラスの面積は大きいので暑くて乗ってられない。
エアコンで涼しい風は出ますが、日差しのジリジリがキツくて、夏場ほとんど乗らなくなりました。
曇りや、虫がつくから嫌だけど暗くなってからとか夏場に関しては乗るタイミングを制限してます

夏場は、ほとんど乗らないNSXですが。
初めて新品のマフラー買いました。
貧乏なので新品なんて無理と思って、セコセコヤフオクで買ってまいりましたが、ついに新品ゲットです(笑)








T3TECのツインテール。
フロントバンクの触媒の向きを逆にするので、今回も自分じゃやらない。
触媒とセンサー外すのに時間かかるし、マフラー交換にあたってリアスタビも交換しないと駄目なので、丸投げします。

触媒付きNSXの中では綺麗な高音に入る部類。
直管みたいな割れ音の汚い高音は1.6勢に任せて、NSXはホンダの象徴として綺麗な音でいたい。

春が楽しみです
Posted at 2025/04/02 08:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月09日 イイね!

シーズン終盤と最盛期。

10月に入り、来月のカレンダーを見ながらこの辺でNSXの冬眠だなって日を定めています。
寒くなって、雪虫だらけになったNSXを洗車してから冬眠させるのが面倒で酷くならないうちにしまうのが自分流。

NSXのシーズンが終盤になるに向けて、シーズンインから最盛期になるのがイカ。

どこの気の狂ったやつだと、港の人の視線を浴びながらも、今年も例に漏れずNSXで釣りに行ってます。
じゃないと、本当に乗らずに終わっちゃうので



今年はアオリイカに沢山遊んでもらってます
国産車の王様に乗って、イカの王様を釣りに行く。









アオリイカは美味しい!

さぁ、これから、マメイカとヤリイカだ


Posted at 2024/10/09 12:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月17日 イイね!

車検の初のロングドライブ

昨日は、弾丸で函館に行きたかったんだけど、異常なほどスローペースで走るペースカーとそれを抜かない車達がいたため、黒松内、寿都の分岐の交差点まで、2時間半以上かかり断念

2時間半は本来、家から長万部まで行けます

寿都の道の駅でトイレタイム


暑かったので日陰で車内を冷やす(笑)
とにかくNSXは一度車内の温度が上がると冷えるまで暑くて大変



島牧の江ノ島海岸。
2年ぶりに来たけど、変わらずこの辺の海は綺麗だよね

沖縄と北海道だけじゃないのかって思うくらいのブルー。
違いは空の鮮やかさが沖縄には勝てないかな。



車庫に着いたら120000キロ到達です。
平成3年車が30年以上経過して120000キロ走りました。
壊れずにコレからも元気でいて下さい。



車検のステッカー、この位置嫌だなぁ。



寿都と岩内の道の駅でトバ買ってきました。
サクラマスのトバ。
美味しいに決まってる



弁慶岬で一枚。

帰り道は雨雲を避けるように、神恵内から古平に出て来ましたが、久々に峠走るとNSXの限界ってのが全然わからないので、どこまでコーナーで踏んで良いのかわからなくなってました。
急に抜いてトラクションをオフにしない事だけは意識しましたが、NSXを速く走らせると緊張と楽しさがあります。

シングルテールのマフラーはNSXとは思えない程の6気筒の図太い音です。
ただ踏んで行くと4000くらいから快音になるので、うるさいけどやめられない

インナーサイレンサー無しだと115デジベル超えるらしく、ディーラーのメカからはこのマフラーやめなよーって言われてます。
T3TECのマフラー買う余裕が出るまで、粘ります

何だかんだ、今年も700キロ走行しました。
あと300キロ…


















Posted at 2024/08/17 21:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月04日 イイね!

NSXの車検の後。

NSXの車検の後に少し乗ってきましたが、先週の金曜は仕事中に軽く熱中症になってたみたいで、身体中が暑くて暑くて具合悪くて、すぐ帰ってきた。




金曜の夕方仕事終わりの時点でヴェゼルの外気温計は31℃。
普通に具合悪かった。


メカの人とNSXって今どのくらい世の中にいるんだろうって話になって万はいないと思うんだよなぁ。
数千くらいじゃないとかって言ってたけど。
かなり減ったんだろうなぁ。

ちなみに異様な程を高値がついて、宝物扱いになってきてる、NSXと同級生の第二世代GT-Rは、R32からR34まで、生産台数が約71500台もあります。

NSXは国内で約7350台

なんと国内で万もなかった。
今5000台もあるのかなぁ。

まぁ私のグレードは一番ありきたりなグレードですから(笑)
乗れるだけでもヨシ!

RやS ZEROなんて乗ってたら、日々緊張するね
Posted at 2024/08/04 18:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月13日 イイね!

道外組の見送り

小樽港からツーリングを終えた3台のNSXが出ると言う事で見送りにいきました










ブルーのタイプS。
メチャクチャ、カッコよかった
初めて見た色。
この色をもっと早く見てたら、ブルーのNSXも欲しかった

フェリーに乗るNSX全てが3.2リッターって凄い。
3リッターが圧倒的に多いNSXだけど、3.2ってだけでも羨ましさ倍増です。

それぞれの地で、元気でいてください。
またお会いしましょう!


見送り組です。
赤の隣に並ぶとシルバーは小さく地味に見える。
色一つで同じ車でも見栄えが変わる。

もはや誰が買うんだって位の値段になってしまったNSXや90年代の車達

国産、外車含め、乗って楽しむスポーツカーが投資対象。

困ったもんですわ


Posted at 2024/06/13 08:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「一応30年前の車です http://cvw.jp/b/308467/44845035/
何シテル?   02/14 20:23
NSXに10年ぶりに帰って来ました もう手放したくない 軽自動車を足にしてNSXを楽しみたい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冬眠につきバッテリー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 23:15:29
ケーブルASSY. アース NSX 交換する事になりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 21:13:33
今シーズン、ラストの長距離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 06:51:52

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
普段の足です。 四駆ターボ、マニュアル。 友達がいじってた車両を購入したので詳細は不明
ホンダ NSX ホンダ NSX
10年ぶりにNSXに戻りました ATしか予算が合わず、ATになりましたがNSXには変わ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
子供の時から憧れてた車で、必ず乗る決めていた車です。 親も、友達も本当に乗ると思ってい ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
約9年間お世話になった。 ストーリアです 普通のグレードですので、見た目もかわいくて男が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation