
複雑な思いでこのことを見ていた。
東北新幹線が、計画区間の全通を果たした。
計画以来39年・・・つまり、計画は1971年、そして全通が2010年・・・ということだ。
1971年といえば、僕の年表では、西宮在住当時の小学校4年生だった。
野球では巨人軍の長嶋茂雄が最後の個人タイトル(首位打者)を獲り、阪神の江夏豊がオールスターゲームにおいて9連続奪三振という、いまだに破られない記録を打ち立てた年だ。
相撲では、横綱大鵬が最後の優勝(32回目)をした年だ。
新宿の京王プラザホテルが開業し、国鉄只見線が全通し、第一勧業銀行が発足し、あの忌まわしい中共が中華民国に代わって国連入り即安保理常任理事国となり、民間旅客機が2回も国内において墜落した・・・そんな年だ。高校野球で桐蔭学園が甲子園に初出場初優勝したのは、この年の夏の大会だった。
それくらい長い年月がかかったということだけ覚えておいてほしい。
この写真の向かって左側の人は、当時フォークシンガー四天皇だったろうし、向かって右側の人はアイドル夢見て五所川原の北隣の金木町(今は五所川原市ね)から上京するかしないかのころだろう。真ん中の彼が生まれる相当前の話・・・ということだ。
両サイドの二人は、共に青森県に縁のある人物だ。
そんなJRのCMをひとつ。
開業のことをJRサイドでのCM等で「祝福モードたっぷり」でやってくれなかっただけ、救われた気がする。
つまりこういうことなんだ。
JR化以降、新幹線の開業とは、イコール並行在来線の切り捨て(JR籍を解除して、第三セクター運営とする)が行われるということだからだ。
平成以降開業の、長野新幹線(当初は長野「行き」新幹線とかいったっけ)においては、横川~軽井沢の碓氷峠の区間が廃止、軽井沢~篠ノ井は「しなの鉄道」へ転換された。
東北新幹線の盛岡以北・・・盛岡~八戸間においては、並行する全区間が第三セクター(岩手県内は「いわて銀河鉄道」に、青森県内は「青い盛鉄道」に・・・正確な範囲ではないですよ、県境がありますから)に転換された。僕はその時八戸市民だったけど、八戸駅から南へ向かう在来線・・・つまり転換区間は運賃がドカンと上昇した。市民生活における痛手というのは、後で説明するけど、それは大きなものである。
そして今回、青い盛鉄道には、八戸~青森がそっくり移管されてしまった。あの鉄路はもうJRではない・・・ということだ。貨物列車や長距離夜行特急などは確かに走るけど・・・・・。
かつて、山陽新幹線が西に延びる時、並行在来線は存置された。優等列車の運転系統は変わったけれども、生活路線においては運賃が上がることなく、半ばローカル線化しながらもそれまでと同じく利用が出来たわけだが、今は違う。
すでにモータリゼーションが進み鉄道離れが進んでいるというのに、その鉄路を切り捨て地元に「あとはなんとかやってね~」の如く、引き継がされるわけだ。(イヤなら廃止でしょうに)
詳細な数字までは把握していない。
けれども、3割から5割、生活交通費が上がるんだよ。
それに・・・今回の区間、つまり青森県というのは、全国的に見ても収入レベルが最下位に近いレベルなんだよ。
県民の血税が鉄路の保持運営に廻り、県民の生活日のうち、鉄道交通費は当該路線に限れば3割~5割が上昇する、こういうことなんだ。
つまりね、僕が今住んでいる東陽町から、高田馬場に向かうのに、東京メトロで230円かかっている、これが315円、この区間だけで85円上がる・・・というわけさ(三沢~八戸の転換後の上昇率《普通運賃》を適用したとき)
そして運行効率をなおも高めるために、
車両の連結数を減らさざるを得ない・・・・・。

(写真は八戸に本社のあるデーリー東北新聞社の紙面から。阿部さん元気ですか~?)
そして・・・JRに直接連絡できないJR路線が今回誕生した。下北線と、八戸線。
こんなヘンなことって、ありかい?
(なお、「
東奥日報」のサイトもぜひ見てほしい)
一方・・・
この先全線開業する九州新幹線。
先行開業区間は、第三セクター化(肥薩オレンジ鉄道)転換されたが、博多から八代までの並行在来線においては、共存とすることが決まっている。
確かに・・・
東北本線の該当区間と、鹿児島本線の該当区間では、輸送需要は格段に違うことは理解できる。
けれども、結果的に、JR東日本は東北本線を切り捨て、JR九州は鹿児島本線を守った・・・ということになってしまうんだ。
そんなこんなで、僕は複雑なんだ。手放しじゃあ喜べない。
すでに貨物列車もなく、直通特急を除けばローカル線だった、しなの鉄道転換部分とは状況が同じではないということを覚えておいてくれないか?>ALL!
愚痴だらけでは閉まらなくなるから話題を変えよう。
みんな、冬の青森を体験したことがあるかい?
(県民であるオトモダチは対象外だろうけど・・・笑)
生活路線である鉄道に乗りながら、冬の青森県民を知るのも楽しいぞ。
↑は少々前に「それなり」にヒットした、マニ☆ラバの「青森駅」という曲だ。このPVに出て来る女の子・・・久米田美穂さんは、カワイイ(きっぱり!ちなみに県産品だ)
クルマで楽しむなら、夏と違ってルートは限定だけども、八甲田がいい。

それから、冬場に「
コメ米ロード」を突っ走る勇気はあるかい?
雪道の不案内な人には進めないけどね(そんくらい大変だぞ)
東北新幹線が全通した。
その陰で県民の負担はまた増えてしまった。
今夜もやけ酒を煽る青森県民が居ることだろう。
近くにそういう奴がいたら、どうかつきやってあげてほしい。
え?オレか?
・・・たのめせ(笑)
Posted at 2010/12/09 14:13:41 | |
トラックバック(0) |
鉄ネタ | 日記