• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NekoDのブログ一覧

2009年05月10日 イイね!

結構大ごとに・・・。

結構大ごとに・・・。ゴールデンウィークもあけて、すっかり仕事モード。

初日から午前様、
昨日は書類の〆切
今日は早朝から休出

いきなりトップギアだと壊れるぞ、と同僚に言われましたが
連休中はすっかりバックギアに入っていたので仕方ありません。



ココで書きましたとおり、今年のGWもクルマは不調
正確に言いますと「不動」でありました。


原因はオルタネーター 予想的中!

昨年9月のレースでオイルを被ったものの一度は復活したオルタが、とうとう逝きました。

しかし突然死したわけでなく、自走できました。
何故かというとAFCのメニューで電圧をモニタリングしていたからです。
走行中にもかかわらず12Vを切ってしまっていましたが、僅かながらでも充電できるうちに
入庫できたのが幸いでした。

このトラブル、いずれは来ると考えておいたほうがよいかもしれません。
どんな方法(ナビの設定画面とか)でもよいので、電圧は見といたほうがいいですね。


さて、それだけでは終わりません。

ドライブシャフトブーツは先日の茂原で見事に散りました。
本当に散ってしまったのはグリスですがw

これで何回目でしょう? しかもいつも茂原。

これが根本的な解決になるかは別ですが、写真のものを入れることにしました。
(粕谷さん、画像拝借すみません)


これ以外に素人目に見ても不具合がある箇所がいくつかありました。
以前レビューに上げた某パーツの耐久性評価も追記してみました。
クルマが帰って来ていないので、仕上がり次第リンク記事を上げようと思います。


さて今回の入庫、完全に予定外だったわけではありません。

ココで書いたことを実践すべく、素人作業で出来るところまで対策を施しましたが、
肝心なパーツがようやく出来上がってきました。
月末のARC関東第2戦に間に合うように仕上げる予定です。
いつもギリギリぶっつけ本番はもう慣れました。


しかし、GW前にあれこれトラブル出しできたのは不幸中の幸いでしたが、
余計な出費がかさんだのは、不幸中の大不幸でした。


サーキット走行される皆さん、そうでない方も
自分のできる範囲で愛車のチェックを心がけましょう。

Posted at 2009/05/10 00:21:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2009年04月04日 イイね!

続・ネコでも分かる吸気温度対策。

続・ネコでも分かる吸気温度対策。とりあえずやってみました。

材料はストックしてあったので、
取り掛かれば早いもんです。

しかし途中で材料が不足してしまい、
結局ホームセンターに出向きました(^^;



テストも兼ねて出動した芝浦Pでしたが、あっちこっちに白黒やら移動式やらが
ウロウロしていて、あまり踏めません。

しかし流す程度でもサクションパイプは、ほっかほか作りたて~♪


てか熱ッ!

遮熱テープだって、外側は熱い。


さて、走行後のサクションパイプを外して内部を確認。

う~ん・・・微妙。

しかし我慢できないほどの熱さではないようです。


CDAはどうかな?

ああ、だめですね。あっつあつ。
でもその先の取り入れ口のジャバラは冷えています。

やはり、やるならコチラも覆ってやらないとダメなようですね。


先は長い。






そういえば私のブログではないのですが、面白いコメがありました。


アルファロメオの良さは感性に訴えるもので
センサーなどを弄るのはダメだとか云々(仔細省略)

言わんとしていることは理解できます。(かろうじてですが)
しかし、いったいそれは誰が決めたことなのか?
メーカー関係者ならまだ納得も出来ます。

求めるものが人それぞれ違うということを、理解していらっしゃるでしょうか?

感性というような類の話と、メカニカル(エレクトリカル)な理論は
私には全く別の次元の話に思えるのですが。

そもそも、感性だとか官能性だけでクルマは動きません。
ガソリン使って走るものなので。




Posted at 2009/04/04 20:34:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2009年03月31日 イイね!

ネコでも分かる吸気温度対策。

ネコでも分かる吸気温度対策。まだ寒い日もあるというのに、こんな話題。


このエンジンルーム。

整備性は良くないし、
素人目に見ても熱対策が最悪です。




油温、水温の上昇によるオーバーヒートの危険も勿論ですが、
いつも思うのは吸気系への熱対策の必要性です。

ちなみにワタシ、高校時代の物理はいつも赤点。
今でこそ理系な仕事をしていますが、バリバリの文系です。
そんな小動物の戯言なので、どうぞスルーでお願いします。


圧力が一定の気体は、温度が1℃上がれば体積が1/273増える。(シャルルの法則)
逆に温度が下がれば体積が減り、空気の密度は高くなる。

よって吸気温度が下がれば、燃焼効率が向上してパワーが上がる(らしい)
ターボチャージャーによる加給とインタークーラーによる冷却の理屈が何となく分かります。
アルファV6はNAですから、関係ないですけど。


要するに排熱の悪いエンジンルームに、長いパイピングを這わせていたら
熱の影響で、もしかしてパワーダウンしてませんか?ということです。

むき出しのエアクリが熱の影響を受けやすいことは周知の事実ですので、
BMC-CDAはそのへんを上手くクリアしようとしたのが理解できます。

さらに・・・最近身近なところで流行っている CDA直付け

これはフレッシュエアを短い距離で取り込むので、熱の影響が最小限に
なっているように思います。
さらにCDA周辺に断熱材を巻いたら効果上がる?なんて思ったりしてます。

でもエンジンから直に伝わってくる熱もあるので、そう簡単にいかないか。


予算の都合で、今のところ未導入なのですが(T.T)


先日、雨の芝浦に集まった際に見た156-V6の1台。
ノーマルサクションパイプのレゾネータをぶった切って穴埋めしたあと
断熱材を周囲に巻いていました。

効果の有無はともかく、理屈に適ったことをしていると思いまして、
すっかりその気になった私は、折角のカーボンケブラーパイプの周囲に
断熱テープを巻いてみようかなどと思っております。

というか入り口から全て巻かないと意味ないでしょうね。

成功する確率は限りなく低いようにも思えますが、結果は後日報告します。
それならやるなって言われそうですが



それと、あまりにもバカバカしくて思わず口篭っちゃったんですが、

ルーバー付きのフェンダー、ボンネットが欲しいなどという妄想。


何となく現実味を帯びるような気がしないでもないです(笑)
Posted at 2009/03/31 23:45:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2009年03月17日 イイね!

改善点。

改善点。ちょっと考えてみたんです。


カテゴリに「アルファロメオ」って作ったのに
単なる日記や、くだらない報告や、ダメ出し


そんなことしか書いてませんでした。


少しは役に立つ情報を載せろと。


ドライビングポジションが大事なのは言うまでもないですね。

サーキットを走る場合は勿論ですが、一般道だって本来は同じような姿勢で
走るべきです。

皆さんが口をそろえて仰いますが、147のポジションは標準的な日本人の
体型には合わない。
私もそう思います。

シートがでかい(GTA純正の場合)
足元が窮屈な上に、ステアリングとの距離が合わない 等々


ヌーブラヌヴォラ カラーの156に乗ってらっしゃるD.BOY は
タイムアップの要因はドラポジの改善が大きいと仰いましたし、

三郷の巨匠 は私のクルマをFSWでドライブし、視点がもう少し下がると良い
というコメントを残しました。

街乗りからサーキットまで1台でこなす、というコンセプトをキープしつつ
どこまでできるか。


ココココココ です。



余談ですが。

私、基本的にドレスアップ志向でクルマを弄ることがありません。

そう言いつつ、地味なボディカラーに派手内装というのは昔から好きです。



Posted at 2009/03/17 00:45:32 | コメント(15) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2008年12月19日 イイね!

売ります。

売ります。年末放出品 


第一弾





大梅。


詳細はメールにて。


第二弾はあるのか?
Posted at 2008/12/19 20:03:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「2024年 生存報告 http://cvw.jp/b/308836/48015973/
何シテル?   10/08 22:00
アルファはサーキット専用機です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マルチメディア工房メディモ 
カテゴリ:DIY
2010/10/11 23:03:40
 
タイヤWEBサイト 
カテゴリ:Alfa Romeo
2010/10/11 22:58:36
 
(株)二六製作所 
カテゴリ:DIY
2010/10/11 22:55:40
 

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
キャンプに重宝しています。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
富士 1.58.44
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
無駄に大きなアシ車。 買い物、ゴルフ、子供の送迎に大活躍。 御ベンツ様と言えども所詮は商 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
初代ミカンせいじん 家族用として導入しました。 サーキットはアッチに任せて、とりあえず ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation