• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NekoDのブログ一覧

2013年09月18日 イイね!

ARCA 2013 KANTO Rd.4 (富士)

ARCA 2013 KANTO Rd.4 (富士)
ヘビーウェットも覚悟していましたが、奇跡的に台風一過の
完全ドライコンディションでのレース


MR300クラスに参戦して初勝利 を飾りました(拍手)
(ポディウムの真ん中は実に2年9か月ぶり)






プラクティス中にエンジンストップしてレッカー処理された時は万事休すかと思いましたが、
ナカシン君がスペアパーツを持ってきてくれていたので、何とか予選に間に合いました。


いま動画を処理中ですが、残り88分とか言ってるので、とりあえず放ったらかしにして寝ます。


皆さま有難うございました&おつかれさまでした。
またのちほど。



ARC2013 KANTO Rd.4(富士)
予選 2.03.422 (5番グリッド MR300クラス1位)
決勝 総合4位 MR300クラス優勝  BEST:2.02.092



ほんでもって動画を追加です。







Posted at 2013/09/18 01:27:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年09月10日 イイね!

新譜 (超趣味的長文・その4)




Train of Thought(2003)



コメもイイねも期待しないで、構わず続けます。


このアルバムが出た当初のメンバーのインタビューを読むと、Master Of Puppets と 
The Number Of The Beast の2枚のアルバムが引き合いに出されています。

当時彼らはその2枚のアルバムのフルカバーライヴをやっていたことや
METALLICAが久し振りに来日した時期でもあったため、とても印象に残っています。



話は(大分)それますが、今年のサマソニ行った方もいらっしゃるかと思います。

私もMETALLICA目当てに行ったのですが、圧倒的に「賛」が多い中、私は「否」でした。
今に始まったことではないのですが、やっぱり初期の曲は原曲キーじゃないとイマイチです。
半音(だと思いますが)下げで、まさか弦が弛んでいることはないでしょうけど。

過去2回の来日で何故あんなに盛り上がったのか、自分でも不思議なくらいです。



閑話休題



それで、引き合いに出されたアルバムとの共通点を考えてもあまり見えてきません。
メンバーは「ドライヴ感」というのをキーワードにしているようですが。

個人的にはとても好きなアルバムです。





出だしがなんとなくサバスっぽいのがカッコいい♪



次はクルマのブログをあげようかな・・・
Posted at 2013/09/10 22:55:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | DT | 日記
2013年09月03日 イイね!

新譜 (超趣味的長文・その3)

今日も非クルマネタ。


先週に引き続いてDTおさらいブログです。




Six Degrees Of Inner Turbulence(2002)


2枚組
DISC1は非常にプログレッシブな5曲。
DISC2は8つのパートに分けられた42分の超大作という内容。
日本盤の最後に入ってるラジオOn Air用の1曲は要らなかったな~

好きなアルバムではあるのですが、繰り返し聴くには少々クドイ内容かも。
但し聴きにくいということはなく、特にDISC2は適度にポップなのでドライブミュージックとしても良いと思います。




DISC1の1曲目、この曲を最初に聞いたときは「スゲ~なぁ」と思いました。
明るさ、暗さ、重さ、速さ、複雑さなどあらゆる要素が入り混じっています。
メンバーもこの曲をライブでやるのは難しいとインタビューで言っていました。


マイキーのドラム講座的な動画(笑) (本来は13分の曲だが途中で切れる)
やっぱりこの曲を叩くならこの人のほうがいいんだろな・・・







DISC2はこの曲だけで40分超!

コレ、直接関係ないけど良くできてます。

Six Degrees Of Inner Turbulence
Posted at 2013/09/03 00:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | DT | 日記
2013年08月25日 イイね!

新譜 (超趣味的長文・その2)

ご期待にお応えして(?)
Metropolis っぽくPt.2 (その2)です。





A Change of Seasons(1995)


23分のタイトルトラックを基本としたミニアルバム。ミニアルバムとはいえ収録時間は50分以上なので、そこらへんの手抜き作品よりも気合が入っています。
AWAKEのへヴィー路線はそのままに若干ポップに振った作風で、だれることなく聴けるのは流石の一言です。
2曲目以降はすべてライブでのカバー曲。









Falling Into Infinity(1997)


キーボーディストが変わったせいか、前作とは趣の異なる作品。
出た当初にはAwake と Images & Words の中間的な作風だと感じましたが、今聴くと正直よく分からない作品で、あまり好きではないのです。
Hollow Years









Metropolis Pt.2 : Scenes From A Memory(1999)


Images & Words 収録のMetropolis Pt.1 の続編として、全体がコンセプトアルバムになっている。
当時のインタビューを読むと当初からPt.2のストーリーがあったわけではなさそうなので、後づけ感があるのが若干気になります。ストーリー(特に結末)はアルバムを通して聴いて、対訳詩を読んでみても多分理解できません。私は別売りのライブビデオに入っている、メンバーの解説を聞いてようやく理解しました。
しかし、楽曲としてはどれも素晴らしく、Pt.1のメロディやリフがところどころに登場して楽しめます。
この曲の緊迫感は凄いですね  Scene Six : Home

Posted at 2013/08/25 15:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | DT | 日記
2013年08月24日 イイね!

新譜 (超趣味的長文・その1)

新譜 (超趣味的長文・その1)待ちに待った新譜がとうとう出るそうです。


セルフタイトルアルバムになるとのこと。



デビューアルバム以外でセルフタイトルを冠した作品は
多くのアーティストの転換点になることが多いので
非常に気になるところ。






シングルカット曲が流行りの歌詞付PVで既に視聴できるという大サービス。

これについては今回割愛して、忘備録的に25年間の変遷をおさらいすることにします。









 When Dream and Day Unite(1989)


初代Vo.が歌うファースト。
全体的に暗いながらも聴きやすく、分かりやすい曲調。
プロデューサーは(後から知ったが)Terry Dateで、PANTERAのような音を想像すると少し違う、くぐもった音。
他のアルバムに比べるとB級感丸出しですが、楽曲は非常に秀逸。

代表曲はコレでしょう  The Killing Hand








Images & Words(1992)


Vo.が交替して一気にレベルアップした2nd。
文句なく初期の代表作ですが、今聴くと他のアルバムとは決定的に異なるポップ感が満載。
一番聴きやすいアルバムであることは間違いないと思います。

この曲のイントロは当時頻繁にTVで使われていました。 
Metropolis Pt.1 "The Miracle and the Sleeper″








Awake(1994)


前作から一転してダークな作風。コレでがっかりしちゃった人も実際周りには居ました。
しかし個人的には大好きなアルバムです。ライブ映えする曲が多い。

このインスト曲はカッコいい Erotomania



今日はこの辺にしときます。
Posted at 2013/08/24 03:12:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DT | 日記

プロフィール

「2024年 生存報告 http://cvw.jp/b/308836/48015973/
何シテル?   10/08 22:00
アルファはサーキット専用機です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マルチメディア工房メディモ 
カテゴリ:DIY
2010/10/11 23:03:40
 
タイヤWEBサイト 
カテゴリ:Alfa Romeo
2010/10/11 22:58:36
 
(株)二六製作所 
カテゴリ:DIY
2010/10/11 22:55:40
 

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
キャンプに重宝しています。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
富士 1.58.44
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
無駄に大きなアシ車。 買い物、ゴルフ、子供の送迎に大活躍。 御ベンツ様と言えども所詮は商 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
初代ミカンせいじん 家族用として導入しました。 サーキットはアッチに任せて、とりあえず ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation