• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NekoDのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

ARCA 2013 KANTO Rd.2 (富士)

ARCA 2013 KANTO Rd.2 (富士)もう3日ほど前の話になります・・・


結論から言うと、またもやラッキーで3位表彰台に乗りました。










昨年の第2戦は雨中のレースでエンジンを壊しリタイヤ


今年は名実ともにMR300仕様に生まれ変わった(?)マシンで気合十分でしたが
直前の練習予定は寝坊でパー


今回も実は結構いろいろやらかしました。

ピットでフロントショックのアッパーマウントボルト1本脱落が判明
M,N,Mの3氏の奔走のおかげでプラクティス直前に何とか復帰

ドライバー本人は前日からの○痢でトイレと仲良し

路面温度が高そうだと空気圧を低めにセットするも、予想外に上がらず
圧を足して臨んだ予選では逆に上がり過ぎてタレタレ
BESTに遠く及ばない 4秒6
しかもAR300時代のBESTにも届かないという・・・

グリッドは12番 (クラス4位 何とも中途半端)

決勝はアシとタイヤのセッティングを大幅に変更して一発勝負にかけるも
ストレート伸びず、フルブレーキングでテールがブレイク寸前
あっという間に前も後ろも離れて一人タイムトライアルしていました。

終わってみれば第1戦(筑波)と全く同じく予選4位、決勝3位(しかも他人のトラブルに乗じて・・・)

無事に自走で帰れたことが何よりではあります。



しかしmine氏の可変ウイングが本気でほしいと思った一日でありました。

参加の皆さま
おつかれさまでした&ありがとうございました


おしまい


Posted at 2013/05/08 23:27:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年04月13日 イイね!

Suspiria

Suspiria


決して一人では見ないでください











このキャッチコピーが話題となったのが35年前だそうです。


この映画、今見ても最後まで直視できないくらい怖いのですが、テーマ曲がなんだか
プログレっぽいので調べたところGoblin というイタリアのバンドでした。


要はイタリアのホラー映画のテーマ曲を、イタリアのマイナーバンドがやっているという。






ミュイ~ンというモーグのシンセサイザーが時代を感じさせます。
(キース・エマーソンが使ってたものと同じモデルと聞いたことがあるので多分そのはず)






さらに、何年か前にさらにカッコいいヴァージョンがあるらしいと知って調べてみると










おお~なんだかメタリックでカッコいい♪


しかし、相変わらず古臭い音のシンセは良しとして、ビデオクリップのつくりがダッサダサ。
イタリアはファッションやクルマ、そのほかデザインは秀逸なのに何故かこういうのは
イモになってしまうのが残念です。


よく調べてみるとGoblin のメンバーがこの Daemonia というバンドを結成したようです。




映画としては「サスペリア2」のほうが怖かったですね。
特にエンディングがメチャクチャ怖かった。

レコードで子供が歌っている歌も不気味だし


原題は「Profondo Rosso(DEEP RED)」
何故か日本では勝手に「サスペリア2」とされてしまったそうです。







コッチのサントラも Goblin が担当しています。



コメもイイね!も期待できない内容ですが、まあ私の個人的趣味ということで。

Posted at 2013/04/13 02:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッドバンガーズ | 日記
2013年03月31日 イイね!

駅見覚えのあ~るぅ~

レインコートォ~














「駅」 とは東横線 旧渋谷駅(2013年3月15日廃止)であったということが
タツロー氏から明かされたため、再び自分の中でちょっとしたブームになっとります。






この人のイメージが強いのですが・・・




















もともとはコッチがオリジナル









まあ、早い話セルフカバーのほうが有名になってしまった典型です。

本人曰く、こんなマイナーコードの曲は自分用には書いたことがなかったとか?

個人的にはこういう曲とか、火サスのエンディング系もたまにはいいと思うのですけど。



タツロー氏がまりや様のベストアルバムのライナーに酷いことを書いていたので
双方のファンの間で賛否両論となったのも今や昔。

リヴァプールかぶれにとっては、歌謡曲っぽくしてしまったアレンジャーが悪いと罪を押し付け
ひとまず決着を図っております。




ちなみに私はまりや様も、タツロー氏も、明菜さんも好きです。


みなさんはどうでしょう?



Posted at 2013/03/31 22:46:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 係長の昭和歌謡 | 日記
2013年03月23日 イイね!

80s vol.36  Roger

80s  vol.36    Rogerこのシリーズ久々だー


オカピーさん、さぼっててごめんなさい!



どちらかというとZappのほうが知ってるという人もいるかな?

あるいは Roger Troutman という本名のほうが分かりやすい?






この曲もBEST HIT USAで紹介されましたが、小林サンが解説をするときに
「ヴォコーダー」を使ってダースベイダーみたいな声を出していると言ってました。

正しくはヴォコーダーではなく「トーキング・モジュレータ(トークボックス)」。



何にせよ高校生だった私の記憶には残りました。
この80年代感はやっぱりイイです。









残念ながら、兄弟間のトラブルによる悲劇的な幕切れで故人となってしまいました (合掌)
Posted at 2013/03/23 23:20:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 80s' | 日記
2013年03月20日 イイね!

インプレッション その2

インプレッション その2みかん星人が我が家に来て2か月。

走行距離は約 1000㌔



気になるところが少しだけ見えてきました。






ハンドリングはどっしりとしていて良いのですが、タイヤが役不足のようです。
(ミシュランのナントカという銘柄)
無理をしなければ全く問題ないレベルなのですが。

アシはノーマルとしては十分ですが、全体的に腰高。
ちゃんと曲がりますが、途中から腰砕けに。
タイヤを決めてから考えたほうが良いんでしょう。

しかしファミリーカーに車高調を入れても皿を回す機会さえ無さそうなので目下検討中。


Sトロニックは思った以上に楽しいです。

楽しく走るにはMTだと思いますが、速く走るなら余計な操作はないほうが良い。
アルファでレースやってて、3ペダルと2ペダルどっちが良いかと聞かれたら正直迷います。
しかしこのクルマに乗ったあとでは、信頼性さえクリアできれば断然2ペダルな気がしてきました。


失礼、そういうクルマではなかったです。

スタートダッシュも悪くありませんし、シフトチェンジは非常にスムースです。
ATモードでは低回転でテンポ良くシフトアップしますが、MTモードで引っぱった時も違和感なしです。


ストリートではこのクルマのパフォーマンスをフルに出すのは難しいと思います。
(何キロ出したとかいうのは、パフォーマンスをフルに出したとは言わない)

私がへタレなだけかもしれませんが、ファミリーカーとしては雰囲気で味わう感じで十分かなと。


サーキットに持ち込めばまた違った面が見えてくるのかもしれませんが・・・






Posted at 2013/03/20 23:45:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | みかん星人 | 日記

プロフィール

「2024年 生存報告 http://cvw.jp/b/308836/48015973/
何シテル?   10/08 22:00
アルファはサーキット専用機です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マルチメディア工房メディモ 
カテゴリ:DIY
2010/10/11 23:03:40
 
タイヤWEBサイト 
カテゴリ:Alfa Romeo
2010/10/11 22:58:36
 
(株)二六製作所 
カテゴリ:DIY
2010/10/11 22:55:40
 

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
キャンプに重宝しています。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
富士 1.58.44
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
無駄に大きなアシ車。 買い物、ゴルフ、子供の送迎に大活躍。 御ベンツ様と言えども所詮は商 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
初代ミカンせいじん 家族用として導入しました。 サーキットはアッチに任せて、とりあえず ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation