• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka坊の愛車 [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2009年6月24日

ダッシュボード割れ補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
3日程前に苦労して交換したダッシュボードパネル
実は小さな割れが出来てたんです(-"-;
大丈夫かなぁ?と思ってたんですがやっぱりダメでしたorz
日に日に少しずつ大きくなって行くようです(T-T)
どうしたものか考えて実験的に補修してみる事にしました
2
うちに有って黒くて使えそうな物って事で
これ「スーパーX」~w
ゴム系の接着剤で結構強力に接着出来て硬化後もゴム系の弾力が有ります
3
まず割れの回りにマスキングテープで養生して
(割れのギリギリじゃなく少し広い範囲に塗布する感じに)
4
薄過ぎず厚過ぎずにそして割れに押し込む様な感じに塗布します
で乾く前にテープを剥がし境目を指先で馴染ませるよう押えます
(乾いてテープを剥がすとテープ分の段差が出来る為)
5
一晩置いた状態です(^^ (09/6/25)
これで割れの進行が止まってくれれば良いんじゃが・・・(-人-;オネガイトマッテ

外見上割れが無い様でもやはり年相応、経年で脆くなってる様です
交換時の取り扱いが悪かったんだろうな(TT

取合えずは補修してみたけど要経過観察しないと結果は判らないです(^^ゞダメダッタラハリカエルカノォ
6
経過 2009/7/16
今の時点で割れが広がる様子も無く
特に変化なし(^-^;コノママイケルカ?
7
経過 2009/8/28
新たに割が広がることは無いけど
修繕した割れの部分が微妙に広がってる様な?(-_-;

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カップホルダー取り付け。その1

難易度: ★★★

センターコンソール、ウッド調化!

難易度:

カップホルダー取り付け。その2

難易度: ★★★

ダッシュボード修理

難易度:

カップホルダー取り付け。その4(完成)

難易度: ★★★

カップホルダー取り付け。その3

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年6月25日 19:16
 せっかく交換したのにご愁傷様です。
 やっぱり樹脂パーツは年数が経つともろくなるんですねえ…。これ以上、割れが広がらないといいですね。
 私のカプチーノはダッシュボードに大きなひび割れが2箇所できています。半年くらい前に小さなひび割れができたと思ったらあっという間に広がってしまいました(--;
 ひび割れで0.5mm位の隙間ができてるから、接着剤補修は無理そうです…。バンパーパテでも試してみようかなあ。
コメントへの返答
2009年6月25日 21:04
何がイヤって自分でやってしまってるってとこですかね(笑
特にメーターフードの辺りはただでさえフロントウインドーに近いんで熱影響を受けてよけいに脆くなってるようですね(^^;
放置すると酷くなるばかりですよね(--;
この補修で今のまだ小さい割れのままで何とか止まって欲しい~(^^;
パテ補修&塗装逝っちゃいますか(笑
2009年6月25日 23:32
 自分でやってしまってるのがイヤっていう気持ちわかります(笑)

 実は私もダッシュボードに小さなひびが入ってることに気がついた時点で気休めにと思ってアーマオールを力いっぱい塗りたくったら、ひびがさらに拡大しました(^^;
 小さなひびが一箇所でも入ったら他の部分も脆くなっていることを考えずに下手にケミカルでごまかそうと思ったことが失敗でした。

 私はここまできたら、パテ補修でとりあえずひび割れが拡大することを防いで、taka坊さんも言われたようにフェイクレザー張りをやってみようと思います。先日出会ったカプチ乗りの方にもフェイクレザー張りを薦められたのでやってみたいのですが、フェイクレザーってどこで売ってるのでしょうか?(^^;;;; 近所のホームセンターにはどこに行っても置いてないのですが…
コメントへの返答
2009年6月26日 8:45
そう言うもんです(^^ゞユッテクサキモナイシw

アーマーオールのみならずこの系のケミカルは天敵らしいです(-_-;
塗布後一時的に軟くなるけど、そのあと急激に縮み硬化して割れてしまう場合が有るそうです(´-ω-`)フルイトトクニ

パテ補修も注意が必要だと思いますよ(^^;
元のダッシュボードとパテとの硬度が違うと逆に割れやすくなるような気が…(ーー;)
薄手(カッティングシート等?)を補強として貼ってその上でフェイクレザー貼りしてはどうかと思ってるんですが、下手したら段が出来るかもですね(^^;
フェイクレザーはホームセンターよりは大きめの手芸店に行った方が入手しやすいと思います~(^^)b

2009年6月26日 22:12
 早速、今日、手芸店に行って良さげなフェイクレザーを買ってきました(^^)
 とにかくひび割れ部が広がらないように何か適当な対処をして、フェイクレザーを貼ってみるつもりです。で、フェイクレザーをダッシュボードに貼る方法ですが、基本としては接着剤を使うのがいいんだと思いますが、貼り損なうとやり直しが大変そうなのでまずは超薄両面テープどめでやってみようと思います。
 貼る時にはダッシュボードを外した方がいいんでしょうけど、外すのは面倒だなあ…。でも、ダッシュボードそのままでフェイクレザーを貼るのも大変そうだなあ…と悩んでいる所です。
コメントへの返答
2009年6月27日 8:38
おっ早速購入されたですねw
貼られてる人のを見たことが有りますが、綺麗に貼ってました…が自分がこんなことになると思ってなかったんで、貼り付けに関して聞いてないんですよね(^^ゞキイトケバヨカッタ
張る時には作業性を考えると外した方が良いとは思いますが(パネルまでは外さないにしてもw)いざとなると脱着はメンドイですよね(^_^;
将来的に沈黙のヨハンネスさんの整備手帳が頼りになるんで詳細UPヨロシクです~(爆
2009年7月1日 14:19
 なんとかダッシュボードを外すことができました。これもtaka坊さんのわかりやすい整備手帳のおかげです。ありがとうございます。
 この作業って、各ネジを取り外してダッシュボードがフリーになってからが大変でした。コネクタもとりあえず片っぱしから外して、ボンネットオープナーを外して、それでもウインカー&ワイパーレバーが干渉するので、ボス外してコンビネーションスイッチユニットも外して…(--;
 苦労しましたが、ダッシュボードを外したカプチーノを見るのはなかなか興味深いですね。何度もやりたいとは思わないけど、カプチ好きなら機会があったら一度はダッシュボードを外してみるのは面白いですよ♪(^^)

 これからダッシュボードカバーのヒビ割れをパテなどで補強して、いよいよフェイクレザーを貼る予定です。うまく完成したあかつきには整備手帳でレポートします♪

 ところで数日間はダッシュボード無しで走ります(^^; ある意味スパルタンでかっこいいかも? なんか車内がとっても広くなった感じがするし(笑)
 カーステもナビもETCも使えないけど、エアコンだけは使えるからとりあえず困らないし。
 えっ? スピードメーター類も無いじゃないかって? 「あんなのは飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。」(笑)


コメントへの返答
2009年7月1日 14:33
解体出来ましたか(笑
参考になって良かった良かった…ノカ?w
そう言えばボンネットオープナの事は書いてなかったかも…てか忘れてる(爆
レバー類は一番下げた状態で何とかかわったんですけどねwジャッカンゴウインジャッタカモジャケド(^^ゞ
取り掛かるまでは凄く大変そうな気がしたけど、やってみたら思ったより簡単に外せた気がします(^^;

暫くはダッシュボード無し超漢(オトコ)!な仕様になってるんですね(笑
しかし、偉い人にはそれが分からんですから整備不良で注意されないように気を付けて~(爆

プロフィール

「ぷらっとマツダモーニング来とります😊」
何シテル?   07/20 10:34
四半世紀乗り続けたカプチーノからNDロードスターに乗り換えました。やはりオープンカー好きなのは変わらず?? カプチと同じく四半世紀は乗れるかな?? 「出来ること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

整備記録 ND2テールに交換 2025/2/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 21:04:45
サイドウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 08:38:28
NSK HB3-Z008 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:11:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/5/29契約しました😊 四半世紀連れ添ったカプチーノからの乗換え。 同じく長 ...
スズキ ハスラー ハスラ (スズキ ハスラー)
実車確認もせず、発表の翌日12月25日には発注(笑 納車は4月になるかも?とか言われたけ ...
スズキ エブリイワゴン エブリ (スズキ エブリイワゴン)
家族4人が乗れて、荷物が沢山載せれて、維持費の掛からないやつです。 カプチの合間にちょっ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ついに26年目に突入w の2代目カプチーノ 2021/8/14 お別れしました。 新し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation