• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月06日

ぽちっと変更(AVCS)

記憶に留めたいので掲載

IN(AVCS):以前より低負荷は少し控えめ?ケツは大きめ。でもs204よりはまだ可愛い。-6は出るかな?




EX(AVCS):ずんぐりむっくり(高回転側拡大)






小言:バイワイヤーコントローラーいらなくなったので誰かいりませんか?(爆)
ブログ一覧 | 壁|・ω・`)ノ 【OPEN ECU】します。 | 日記
Posted at 2009/03/06 15:32:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カブの練習(からの〜、立ちゴケ〜)
まよさーもんさん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

8月9日の諸々
どんみみさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2009年3月6日 19:38
吸気側はともかく、排気側はかなり見慣れないマッピングですが、何か参考にされたソースがあれば教えて頂けないでしょうか?

吸気側に関しては、雑誌記事や、有識者からのアドバイスを参考に似た方向でセッティングしてますが(私のはジャックさんよりかなり控えめですが)、排気側はノウハウがなく、現状、ノーマルとしています(本来、吸排気はセットでなので分けて考えていること自体不自然なのですが・・・)。
コメントへの返答
2009年3月7日 2:19
EX側ですが、掻いちゃ駄目さんにこのEX側につい悩んでた頃、ソース自体ではないのですがMAPの画像を頂きました。。掻いちゃ駄目さんのMAPですね。それを転載するのはまずいと思うので、
それをベースに値を大きくしたものが今最新のMAPで、それ以外に近いものがhttp://minkara.carview.co.jp/userid/308927/blog/12086236/になります。(今より値はもっと控えめ。
見せてもらったMAPはengine load2.15で2400~6000rpm間が19~25の値になっていました。それ以前のengine loadは1項目ずつ次第に大きい値の範囲が4000,4400rpmを中心として狭まっていくようになっていました。
一つだけ「低回転低負荷では低め設定にして、高負荷(高ブースト)ブーストがタレる付近まで高め設定」
と教えて頂きました。
排気圧力をエンジン回転に使うか、ターボに使うかという考えでもあるようですが。
他にネットで色々調べて(資料保存するの忘れてしまいました;)ここだけ残っていましたが、既にmistbahnさんが述べているような内容です。http://park5.wakwak.com/~gbpage/triv/tr507.htm
他に有力な情報があったのですが、どこへいったのやら(汗

言葉で表現するのは専門用語もあるのでちゃんと話せませんが、①:IN側と似たような考えで、INは慣性により高負荷では遅角でよいのと一緒でEX側は慣性なのないので進角させ排出量を増やすために進角化させている考えです(6000rpmからですが
①の前のオーバーラップするときだと思うのですが、その部分は低中回転の中→高負荷域でIN側=進角、EX側遅角ですよね。
例えば上のMAPの高負荷だけで考えるとIN側は次第に遅角していくのですが、IN側を同じような時期でEX側もあまり早く進角させて排出量を大きくするとトルク感というか充填率が薄くなり高回転に移る前には速度の伸びが感じられなくなってしまうと思ってのブーストが垂れる6000rpm以降?からの本格的な進角が有効だと考えています。(純正MAPもそんな感じですね!
mistbahnさんのようにそこまで知識ないのでかなりアバウトな言語と表現方法ですが、これだと思った説得力のある資料がみつからないためご了承下さい。
しかも掻いちゃ駄目さんのMAPを参考にしているにも関わらず意味をはきちがえているかもしれません^^;

長文で整理しきれませんので文を訂正するかもしれませんが、こんな感じです。


追記:mistbahnさんの【ECU】排気バルブタイミングという項目で述べられている事と同じような意味です(こっちのほうが僕のよりわかりやすい^^;
それと掻いちゃ駄目さんに貰ったMAPの画像がその述べている内容通りだと思いました。
2009年3月7日 2:28
詳細な御説明、誠にありがとうございます。

現在、その名も「バルブタイミング」という本を読んでいます。
結局、最適解のようなものは載ってないのですが、車種によっては「振り分け」といって、オーバーラップさせる際にIN・EXの作動角を均等に振り分ける手法なども有効なようです。

いろんな情報源に出回っている、吸気側のみでのセッティング理念はGDBが吸気側のみしかセッティングできないことに起因するものだと思ってます。
EX側も触れるBL・BPの場合は、GDBで出回ってるIN側のセッティングを控えめにして、EX側と振り分ける方が良さそうなのは、昔から感じていたのですが、手本にすべきソースがなかったのに加え、バルタイのセッティングを「フィーリング」でしか評価できないことから、ドツボにハマらないよう、EX側は割り切って固定とし、IN側のみで調整してます。

有識者のアドバイスによると、高圧縮比+ハイブーストによるノッキング回避の手法として、燃調+点火時期以外に、あえてバルタイによる有効圧縮比を低下させる方法があるそうです。
以前から、バルタイもEngine Loadのスケーリングは拡大し、これをトライしてみることは考えていたのですが、上述のように、評価軸がナイことから、二の足を踏んでいます。

またいろいろ教えてください。
コメントへの返答
2009年3月7日 10:24
説明下手ですいませんでした^^;
>「バルブタイミング」という本
興味あります!バルトロニックとか。

GDBとかは参考程度で、タービンも違ったり、BP/BLだけなんて本などには無いのでしょうね。ただEX側の情報がもう少しあればいいのですが・・・。

>GDBで出回ってるIN側のセッティングを控えめにして、EX側と振り分ける方が良さそう
フィーリング設定でドツボにはまったのもあるのですが、僕も今まで色々なパターン試して結局IN側は上のMAPの様な形に落ち着いています。EXは上のMAPで今度試してみたいと思います。

>燃調+点火時期以外に、あえてバルタイによる有効圧縮比を低下させる方法があるそうです。
これなんか今の僕にあってる様に思えます(笑


engine loadの拡大もこの前考えたのですが、基本的に同じような理由で見送ってます。

僕がmistbahnさんに教えられる事があるかどうかわかりませんが、情報交換よろしくお願いします。

プロフィール

「遂にパワステポンプが壊れドナドナドーナー♪
バッテリー少ないのかエンジンも掛からなくなりそれ以外の大きな原因あって凄い掛かるなら廃車かも😭
無事に帰って来ますように。」
何シテル?   11/20 15:12
基本OPEN ECUというツールでECUを自分で書き換えています。 今はオフ車(バイク)でモトクロスコース走ったりして楽しんでいます。 車でなくてもバイク持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

★ dai@works.eng オリジナル製作 ★ ラージサイズスロットル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 09:12:24
ALPINE DAF11Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 09:49:24
ALPINE DAF11V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 09:49:05

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2025/1/18試乗→そのまま契約→2025/7末に生産開始の連絡→盆明けに納車予定 ...
ホンダ その他 泥舟 (ホンダ その他)
HONDA CRF250L MD47(2021) 泥々になるのがとても男らしく車でラリー ...
その他 その他 その他 その他
名前:ゴマちゃん 性別:メス 見てのとおり黒い斑点が胡麻っぽいから。 ・ドラちゃん ...
その他 その他 その他 その他
名前:ドラちゃん 性別:オス 最初はドラゴンからの由来のはずだったが、 黄色でドラエモ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation