• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TT-romanのブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

🏯城攻略〜近江国 大津城、膳所城〜琵琶湖の浮城巡り 其の二

🏯城攻略〜近江国 大津城、膳所城〜琵琶湖の浮城巡り 其の二大津城

築城年 天正14年(1586年)
築城者 羽柴秀吉、浅野長吉

本能寺の変の後、秀吉は坂本城を廃城にして大津に城を移しました。
関ヶ原の戦いでは西軍京極高次が東軍に寝返り大津城に籠城し、西軍の猛攻に耐え進軍を遅らせ東軍勝利に貢献したとされます。
その後大津城は廃城となり、天守は彦根城に、城門などは膳所城に移築されました。

現在遺構は残っておらず、城跡碑が残るのみです。
県道18号線の「大津港口」の交差点の歩道橋浜側の下にあります。
有料駐車場は周辺にあります。私は路肩停車で写真だけ速攻撮りました(笑)
alt
alt
alt
alt

御城印はびわ湖大津プリンスホテル内のコンビニで購入しました。
alt

少し移動して

明智左馬助の湖水渡りの碑
alt
alt

琵琶湖文化館の前の湖岸にあります。
有料駐車場はあります。私は石碑の場所がはっきりわからなかったので駐車場に入れましたがわかっていれば路肩駐車で写真は撮ること可能だと思います。
alt

この城のような琵琶湖文化館は老朽化で2008年から休館中ですが2027年再オープン予定です。


続いて

膳所城(ぜぜじょう)
alt
alt
alt

別名  石鹿城
築城年 慶長6年(1601年)
築城者 徳川家康

松江城(島根県)、高島城(長野県)と並ぶ日本三大湖城です。
家康の「天下普請」の第一号の城で、築城名人、藤堂高虎が縄張りを手がけた城であります。
高虎は湖の中にあった岩盤をふたつの人工の島として本丸、二の丸を置きました。
なので湖上からは城が水中に浮いているように見え「湖城の浮城」と呼ばれ、竜宮城とも言われていたそうです。
寛文二年(1662)の大地震の修理の際に本丸と二の丸は一体化され、現在は本丸跡は陸続きになっており膳所城公園となっています。
道向かいに無料駐車場があります。
alt
alt
alt

alt
alt

公園のすぐ目の前がお城チックな膳所市民センターです。
alt

そこで尋ねるとパンフレットは無いそうですが地元の方の手作り資料など一式を頂きました。棚などには設置されていないので窓口でいえばもらえるはずです。

御城印は日曜日しか同センターでは取り扱いなく、加藤酒店で購入です。
alt

廃城後は城門など付近の寺社などに移築され当時の姿をとどめています。
alt

膳所神社
alt

北大手門を表門として移築
alt
alt
alt

駐車場はありませんが、路肩に停めました。

芭蕉会館
alt

丘を登って行ってちょっと場所がわかりにくかったですが無料駐車場はあります。

二重櫓を移築改造したもの
alt

これは結構今風に改造されているのでいまいちかも?
しかし屋根瓦にはちゃんと本多立葵紋
alt


予定では瀬田城も行くつもりでしたが日没までには帰宅したかったので次回宇佐山城など攻城時にします。
alt


相変わらずドタバタでしたが久しぶりに🏯攻城をエンジョイしました。

Posted at 2022/09/05 17:51:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2022年08月29日 イイね!

🏯城攻略〜近江国 坂本城〜琵琶湖の浮城巡り 其の一

🏯城攻略〜近江国 坂本城〜琵琶湖の浮城巡り 其の一少し涼しくなってきたのと今週も来週も☂️雨マークだらけなので急遽出陣です。
出発時では20.5℃と涼しい朝です。
alt


夏休み(毎日ですが😄)の間、計画立案ばかりしていた中からチョイスしたのが。
国宝彦根城はじめ名だたる名城がある滋賀県湖東ではなく、湖西、湖南の大津市へ。
先日の城フェスで資料をたくさん仕入れました。
alt

滋賀県は作家、今村翔吾の直木賞受賞作品「塞王の楯」の舞台でもあり、自身の居住地でもあるそうです。


私はまだ読んでいませんが大津城を舞台に石垣職人「穴太衆」鉄砲職人「国友衆」の宿命の対決を描いた小説のようです。
が、とりあえずまずは明智光秀の築城最初の城から。

坂本城
alt

築城年 元亀元年(1570年)
築城者 明智光秀

湖に沈む幻の水城
イエズス会宣教師ルイス・フロイス曰く「安土城に次ぐ日本第二の名城」と絶賛した城であります。
現在は遺構はほとんど残っていませんが、琵琶湖の水を引き入れた水城で、高層の天守閣と連なる小天守閣を擁した壮大なものであったとのことです。

坂本城趾公園
alt
alt

説明板によるとこの場所は城の域外であったそうですが、公園となっています。
alt

明智光秀像もあります。
alt

ここで注意点、駐車場のタイヤ留めがかなり高いのでリアから停めても擦りました😭

とりあえずここの無料駐車場に停めて周辺散策です。
きちんとした地図、住所が無いため結構苦労しました。

明智塚

公園から県道558号線を北へ100mほど行ったらまずauショップがあり、その隣の有限会社村田製作所の並びにあります。
看板、案内板などもないので見逃しやすいので要注意です。
alt
alt
alt
alt
alt

坂本城石垣

遺構はほとんど残っていませんが、琵琶湖が渇水時には石垣が顔を出すそうです。
ネット情報に基づいて一応行ってみました。
この看板のところから湖岸へ畦道を入りますが・・・
alt
alt
alt

遭難しそうです💦
alt

そしてぬかるみにはまりそうです😄
こんなんになったらどうしよう?
alt
*犬神家の一族より

ひょっとしてこれか?
alt

先っぽだけみえているような?

なかなかチャレンジャブルな探索でした💦

坂本城跡の碑

これも「東南寺の近くに北国街道沿い」との説明
東南寺は分かりましたが北国街道が分からず20分くらいウロウロしてやっと見つけました。
alt
alt

次の目的地へ移動の前に撮影📷です。

alt


天台宗真盛宗総本山 西教寺
alt
alt

明智光秀ゆかりの寺
聖徳太子創建で明智一族の菩提寺です。
無料駐車場有り、拝観料500円、JAF50円割引有りです。

参道を登っていきます
alt

勅使門
alt

唐門
alt

宗祖大師殿
alt
alt

ちょうど「🎐納涼風鈴参道通り抜け🎐」のイベント中でした。

alt

1500個のガラス風鈴🎐がカラフルでいい感じです。
alt
alt

手水舎の龍もアヒルに占拠されキュートな感じ💕
alt

本堂の中も🎐や⛱でデコデコ
alt
alt

客殿(桃山御殿)
alt

元は秀吉の居城であった伏見城の旧殿

明智光秀、妻煕子の位牌
alt
alt

そして
明智光秀と一族の墓
alt
alt

妻、凞子の墓alt
alt

最後に📷
alt

次は石垣巡り?

この西教寺周辺はは穴太衆積みの石垣のふるさとです。
「穴太衆積み」
alt
alt

延暦寺の門前町、坂本には穴太衆と呼ばれる石工集団がいました。
「石の声を聞け」という口伝に象徴される自然にある石を加工せずに巧みに組み合わせる技法で、非常に堅牢さから信長が安土城の石垣にも採用した戦国時代の城つくりに大きな影響を与えました。
街一帯に美しい穴太衆積みの石垣が見られます。

滋賀院門跡
alt
alt

すみません。江戸時代末まで天台宗座主の居所だった由緒あるお寺ですが私は正直石垣にしか興味がありませんので😄
白壁と穴太衆積み石垣が美しすぎます!


芙蓉園本館(旧白毫院)
alt
alt

こちらは定休日だったので撮影📷だけ

alt
alt
alt
alt

撮影会📷
alt
alt
alt

すぐ近くの坂本観光協会で資料と御城印を購入して
alt

ランチはせっかくなので近場の

☕カフェドラ🚙No.67
本家手打 鶴㐂蕎麦
alt

享保元年(1716年)創業
alt
alt

少し並んでヘルシー蕎麦をいただきました。
結構硬めで腰の強い麺で好みです👍
alt


続いては

聖衆来迎寺
alt
alt

ここの表門は坂本城の城門を移築したものです。
alt
alt
alt

そして
森蘭丸の父、宇佐山城城主、森可成の墓があります。
alt
alt

延暦寺の念仏道場でもありましたが、可成の墓があったため、延暦寺焼き討ちの際も焼き討ちを免れたとのことです。
宇佐山城は結構な山城なので今回スキップしました。

これで坂本の地を離れて次の浮城へ
其の二に続く・・・

























Posted at 2022/09/05 17:05:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2022年08月26日 イイね!

☕カフェドラ🚘No.67 本陣でランチでござる by 剣心

☕カフェドラ🚘No.67 本陣でランチでござる by 剣心まだまだ暑い日が続いているので⛳ゴルフも🏯城巡りもそこそこに、久しぶりに☕カフェドラ🚘です。

本陣 なな福
alt
alt

ここは江戸時代の参勤交代時に利用された淡河宿本陣跡を当時の面影を守りながらカフェ、雑貨屋、イベントレンタルスペースなどで再活用したものです。
alt
alt

最近では映画「るろうに剣心」のロケにも使用されました。
alt
alt

広々としたお屋敷
この座敷から、縁側までほとんどの部屋、スペースがランチ、カフェで利用できます。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
*HPより

縁側も魅力的でしたがやはりまだ暑そうなのでこちらに
alt

なんともレトロないい感じです。
昭和な私はちゃぶ台を見るとついつい「ちゃぶ台返し」をしたくなります(笑)
alt
alt


ランチメニューは残念ながら名物の鯖寿司は売り切れ
alt
*HPより

釜めしは事前予約制とのとこでした。
季節によって変わるそうですが鰻、とうもろこしなど4種類から選べるそうです。
alt
*公式FBより

なので唐揚げになりました。(笑)
alt

そして映えるスポット探して撮影会📷
裏手の駐車場の土塀と蔵をバックに
alt

表玄関前で失礼して
alt
alt

本陣跡碑と📷
alt

そしてここで最近販売開始された御城印をゲットしてすぐ向かいにある🏯へ

淡河城
alt

2021年3月24日登城済み、詳細はこちらを↓
☕カフェドラ🚘No.26 ペンギン🐧と城跡🏯とちょっぴり桜🌸

ゲットした御城印と📷
alt
alt

そしてここへ向かう途中で無事ぞろ目もゲット
alt

来週からは9月
🚘ドライブ、🍽グルメ、⛳ゴルフ、🏯城巡りにもいい季節になってくるはずです・・・
が、いきなり秋雨前線とかで☂マークがずらり
alt
alt

天気予報とにらめっこで活動ですね。





関連情報URL : https://www.ogo-honjin.com/
Posted at 2022/08/27 11:38:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | カフェドラ | グルメ/料理
2022年08月18日 イイね!

🏯城攻略~播磨国 赤穂城、姫路城編(各3回目)~ 🏯オフ会

🏯城攻略~播磨国 赤穂城、姫路城編(各3回目)~ 🏯オフ会みん友、アクアファンさんが中部から遠路はるばる、近畿、四国、中国方面をロングドライブ城巡りされた流れで兵庫県に来られるとのことで初めてお会いし、城巡りご一緒しました。
赤穂城、姫路城とも3回目の攻城ではありますが、お気に入りの城で見どころたっぷりなので何度でも楽しめます。
最近暑さで出不精になっていたのでちょうどいい機会でした。




赤穂城

国指定史跡
日本100名城 No.60
築城年 慶安元年(1648年)
築城者 浅野長直

2020年の12月に攻城済みです。
🏯城攻略~播磨国 赤穂城編~ 12月なので「討ち入り」の準備でござる!
alt
*上記は2020年12月攻城時

私のお気に入りの🏯のひとつです。

お気に入りポイントその① 入場料、駐車場が無料(笑)

alt

天守は築かれなかった天守台
alt

再現された屋敷跡も想像を膨らませます。
alt
alt

厩口門
alt

お気に入りの隅櫓台
alt

お気に入りポイントその② 広大な空間に囲まれたキレイな堀と石垣

赤穂城は甲州流軍学、山鹿流軍楽を取り入れた折れを多用した縄張りが特徴的で美しいです。
内堀の周辺も庭園や屋敷跡などがあり広大な空間となっているのも癒されます。
今は埋め立てが進み海岸からは遠くなってしまいましたが、築城時は海城でありました。

水手門
alt

ここで今回新たなお気に入りポイント発見!
alt

黒い白鳥??
alt

「コクチョウ(黒鳥、学名:Cygnus atratus)は、カモ目カモ科ハクチョウ属に分類される鳥類。「ブラックスワン」(Black swan)とも呼ばれる。」
*うぃき先生より

「ブラックスワン」初めて見たかも?
alt

ここの名物、飼黒鳥らしくちゃんとお堀に一戸建て住宅がありました。

お気に入りポイントその③ 愛車🚘とのコラボ撮影📷ポイントが多い

アクアファンさんとの2ショット
細かいところまで多々カスタムされています。
ほとんどDIYとのこと。素晴らしい👍
なんと今回のロングドライブの車中泊用に助手席を外してフルフラットにされてました👍
alt
*無断拝借しました<(_ _)>

alt
alt
alt
alt

続いて東へ移動して

世界文化遺産 国宝 姫路城

別名 白鷺城
日本100名城 No.59
築城年 天正8年(1580)、慶長6年(1601)
築城者 羽柴(豊臣)秀吉、池田輝政

🏯城攻略~世界文化遺産 国宝 姫路城編 其の一~
alt
*2021年6月攻城時、🏯とのさえないコラボ撮影写真

このころには☀晴れてきて白鷺城が映えます👍
alt
alt

まずは天守目指して
alt

姫路駅までまっすぐ
alt

今回の大目玉はこちら
alt
alt

3年振りの特別公開で次回はいつになるか未定とのこと。
今回は3つある小天守の中から乾小天守東小天守それらをつなぐイ・ロ・ハの渡櫓が特別公開です。
alt

東小天守
alt

小天守の中では一番狭いとのこと。
内部そのものはあまり特別感はなかったような?
alt

しかしそこからの眺めは城好きには格別です。
普段見れない角度から天守などが眺められます。
alt

ロの渡り櫓
長さ28.8m、渡り廊下と思うような形状ですがですぞ!
alt
alt
alt
alt
alt

乾小天守
alt
alt
alt

ハの渡櫓
alt
alt

追加料金500円ですが満足しました。

大好きな屋根越しの空の構図💛
alt

どこから撮っても美しい💛
alt
alt

身長が高いだけで日当が4倍?
alt

昔なら高い方かなと思ったら一番低日当じゃん😢

好物の石垣💛
alt

大手門と桜門橋そして天守閣を望む
alt

昼もだいぶ過ぎていたので近場で食事と思いきや結構どこも満席なのでほか弁
alt

店前のベンチで1時間以上🏯🚘談義で盛り上がりました。

そして実は最初に撮ったのですが駐車場で🏯とのコラボ大撮影会📷
alt
alt
alt
alt
alt

そして登城後、別のポイントでも📷、逆光なのが惜しい😢
alt
alt

ここでアクアファンさんとはお別れです。
アクアファンさんはその後ちょっと休憩されてライトアップ撮影もされて翌日は京都なども攻城されたそうです。
4日にわたるロングドライブお城巡りお疲れ様でした。
初めてお会いしましたが非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。
幼少の頃からお城好きの筋金入りで知識も豊富、クルマのカスタム、DIYも達者です。さらに撮影ポイント構図なども勉強させていただきました。
大変ありがとうございました。
またぜひどこかのお城🏯でお会いしましょう!

それにしても私より少しお若いですがすごい体力とバイタリティーです。
私も負けずといいたいところですが分相応にマイペースで頑張ります(笑)

午前中は曇りで涼しかったのですがやはり晴れると暑いですね💦
猛暑日になったのでクールダウンしてから帰路に着きました。
alt
alt



























Posted at 2022/08/20 11:11:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2022年08月14日 イイね!

⛳ゴルフ(2022年23回目)今度こそ・・・

⛳ゴルフ(2022年23回目)今度こそ・・・前回の⛳はある意味お祭りだったので今日は真剣に??

ゴルフ場到着時気温26.5℃今日は基本的に⛅時々☀みたいな感じで経年ゴルファーにとっては体に優しい天気です。


今日は苦手なインコーススタート
80台のスコアを達成するにはインコースで大叩きをしないようにしないといけません。

10番


7アイアンドローボールがわずかに帰って来ずバンカー
バンカーから少し奥のカラーへ
寄せてボギー
無難なスタートです。
朝一ホールをボギー以内に抑えておくことがスコアメイクの肝ですね。

11番ロング


一番奥のティーグランドなのでティーショットの間口がすごく狭く感じます。
上手く打ててフェアウェイ
セカンド、サードもまずまず、4オン1パットのパー👍

12番もボギー

13番 アーメンコーナー最難関ショート


ここでOBを叩くとトリプル必至なのでキーホールです。
引っかけたものの左バンカー、ここはOBでなければOKです。
寄せて2パット、ボギー👍

14番


ティーショット完璧
いつもなら安全に刻むのですがせっかくのなので谷越えラインを2オン狙うと・・・
見事にちょろ😢
しかしなんとかOB手前で止まり、サードで乗せて2パットボギー👍

15番


珍しく生ジョッキ缶🍺があったのでエネルギー充填
実は初めて飲みます。 確かに飲み口が大きいと飲みやすくグイっと飲めるので中身同じでも味も違って感じます。

ティーショットは左ラフ
そこから上手く打ててピン横1.5m
エネルギー充填効果もあり見事バーディー👍

これで波🌊に乗って
16,17番も連続パー👍

18番


力んだつもりはないのですが右へ思いっきりプッシュアウト、隣ホール
しかし10年くらい前まではしょっちゅう隣ホールへ曲げていたので勝手知ったる所
見事脱出してグリーン右まで
バンカー越えにふわっとあげたかったのですが少しトップ気味でグリーン奥へ
4オン2パットのダボ😢

それでも前半頑張って42点👍


前回⛳でエネルギー充填120%で失敗したので控えめに?



今日こそ2年ぶりの80台へ
アウト47以内で達成
今年のアウト平均スコア48.1なので十分達成可能だが・・・

1番


エネルギー充填控えめに、準備運動も少しはしたのですがやはり体が別物に
ティーショット思いっきりチョロ😢
セカンドも左ラフへ
残り90ydをやってしまったハーフシャンクOB😢
打ち直しも乗らず8点😢

アイアンそれもウェッジでのOBは精神的にも痛い💦

その後も前半あれだけよかったティーショットが乱れ左右へ
しかしなんとかしのいで5連続ボギーは上出来

7番


ここもティーショット左の隣ホールへ
ここも勝手知ったるところ
イメージ通りに斜面土手にクッションさせて戻すつもりが斜面がきつすぎたか・・・
4オン2パットダボ😢

8番


ティーショットドローが50cm戻り切らずバンカー
50cmのお先にパットを外して痛恨の3パットダボ😢

9番


今日も80台は夢と消えて開き直りのショットは右プッシュでラフ
セカンドグリーン奥まで行ったが寄せてパー👍

後半もなんとか49点で合計91点


結果的には大満足のプレーでしたが80台達成ならずは惜しかった。
1番のサードOBと8番のお先に3パットが余分でしたね~

火照ったからだと頭を冷やして



ゴルフ場からの帰り道
「ぽーん」悪魔の警告が・・・


なんだ、なんだ
10日前にオイル交換したばっかなのに何が起こった???
続きは整備手帳へ!






Posted at 2022/08/15 08:25:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ

プロフィール

「[整備] #TTクーペ 洗車(2025年9回目)早々に梅雨明けしたので・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/3098145/car/2719756/8302677/note.aspx
何シテル?   07/19 12:27
TT-romanです。よろしくお願いします。 2003年、初代Audi TTクーペ(8N)の丸尻ラインに一目惚れし、新車購入して13年間10万キロのりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12 3 45 6
7891011 1213
14151617 181920
2122232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] レフト リア ターンシグナル フォルト警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 06:46:03
ボンネットロック 潤滑メンテの勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 12:05:52
フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 08:16:09

愛車一覧

アウディ TT クーペ Silver Arrows (アウディ TT クーペ)
8NTTを13年のって今は8JTTにのってます。 やはりTTのこの独特なデザインが大好 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
大きなクルマが必要なくなったのであこがれのクーペを選択 衝撃的なデザインに一目ぼれして、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation