• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月12日

第一回イコライザー会議

みなさ~ん、テトリスのごとく、イコライザー積み上げてますか~
調整し終わって、する前のほうが良かったと後悔してますか~

カーオーディオにはまった以上、自分の音というものと見出したいのが人情
そりゃプロのチューニングにかなわないのはわかっていても、
「なんか低音の感じがイメージと違う」
とか
「高音がおとなしいような」
などど抽象的な注文ばかりしてても、一向に自分好みの音に調整してもらえません

せめて
「ベースをもう少し強調して、バスを押さえ気味に」
とか
「メインとコーラスの分離がいまいちなので調整して」
なんてかっこいいこと一度くらい言ってみたいものです

というわけで、現在、自分でイコライジングして、どこまでイメージ通りに音がつくれるか挑戦中です。

まずイメージ作り

我が家ではsonyの高級イヤホン、MDR-EX90SL で楽器とボーカルの音色をチェックし、Monitor AudioのSilver RSで、楽器の位置、立体感などを調整してます

イメージが完成したら、イコライジング開始

わたしには左右同時の調整は不可能なので、まず右側から合わせます

順序は
①イコライザーをフラットにして、クロスポイントを決め、各チャンネルのゲインを合わせる
②ある程度揃ったら、タイムアライメントを調整する(右chのみ)
③イコライジングする

お・わ・り

・・・これじゃあ皆さんのお役に立ちませんね

③の自己流の調整を詳しく書きます。プロから聞いたわけじゃないので、経験上のやり方です。そりゃいかんと思われた方は、ぜひコメントください。参考にします

古典的なやり方は、イコライザーを全部最低まで下げ、低音側から調整するやり方です。
このやり方だと互いの音がクリアにー分かれてスムーズなんですが、自分好みという点が得にくかったです。

今は手間がかかりますが、次のようなやり方で調整してます
①イコライザーフルフラット(プラスマイナス0)の状態にして、低音側から調整
②サブウーハーの帯域の調整がすんだところでイコライザーを見て、プラス調整が多い場合は、サブウーハーのゲインを上げ、その分全体にイコライザーを下げる。マイナス調整が多い場合は逆。
③ウーハー、ミッド、ツィーターも同様の方法で調整を繰り返す

この方法だと、音楽全体を把握しながら調整できるので、調整したい方向が理解しやすいし、各チャンネルごとに作業を中断できるので、ちょっとした合間でも調整可能です。

また、イコライザーを調整する場合の約束事を作っておくことも大事かと思います。
一般的に言われていることは

+側にはなるべく動かさないこと。

でも実際には上げながらのほうがわかりやすいので、私は+側を主体に調整して、イメージが出来上がったら、②でまとめて微調整してます


イコライジングする際、私が気を使ってるのは

4KHzは絶対イコライジングしない

クロスポイントで過度のイコライジングが必要なときにはクロスポイントを見直す

です


4Khzはもっとも人間の聴力で敏感なところなので、マイナス側にもいじりません
そのために、前後にイコライザーで山を作りことになってもそれは致し方ないかと思ってます
それに、4Khz前後に周波数の乱れがあるなら、それは取り付けを見直すべきでしょう・・・

クロスポイントも別々の音源の重なる部分ですので、イコライザーはなるべくかけないほうがいいのかな~と思います
そこはクロスオーバーのQ値とゲインでコントロールして、周辺周波数をイコライジングするようにしてます


実際のイコライザーの調整では、私は

「音の高さ」

を重点的に聞いてます。


P90xに変えてから、積極的にイコライザーをいじる様になりました。
最近わかってきたことは、

ウーハー帯域のイコライザーを+側に調整してるのに、ウーハー帯域の音がミッドの位置まで上昇してくる

ということです


普通に考えれば、ウーハーの音圧をあげれば、ウーハー側に引っ張られるはずです。

ところがミッドに比べて、ウーハー側の帯域の音圧が低い場合は、イコライザーを+側に調整すると、どんどん音場が上昇します。
よってウーハー側はまず+側に上げていき、音場が上がらなくなったところで止めます。
+側にあげるほうが調整しやすいというのはここの部分を指してます


ミッド、ツィーターの調整は私も良いアドバイスがありません
一応先ほどの4Khzとクロスポイントの縛りを守って、クロスオーバーとゲインをうまく活用することがコツでしょうか
あとは楽器、ボーカルの位置が上下にぶれないように心がければいいと思います


右側の調整が済んだら、イコライザーの値をすべてメモッておきます


今度は左側のイコライジングですが、P90x以外はここが非常に難しいです
というのが、P90xと同じFIR方式でないDSPは、イコライザー調整すると左右の位相がずれるため、音場の調整が非常に難しいんです

FIR方式以外のイコライザーを調整する場合には右側のイコライザー調整が済んだら右chをOffにし、同様の方法で左側のイコライザーを調整して、最後に左右のタイムアライメントをそろえることになります。
左右のイコライジングを別々に調整して、完全にあわせるためには、しっかりイメージを作っておくことが大事じゃないでしょうか。

一方FIR方式では、右chの調整が済んだらそこに左chの音を足して、タイムアライメントを調整し、左chのイコライザーで左右バランスを整えることが可能です。


どうしてもイコライザーがうまくいかない方は、一度お試しあれ


ちなみに、DSP操作に関しては、カロッツェリアが一番やりやすいような気がします(他は知らないだけなんですが)
P90xになって調整が細かくできるようになってますが、調整自体はP90xの方がしやすくなっているのは面白いですね



ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2007/10/12 02:52:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

木を見て森を見ず
kazoo zzさん

8月2日の夜は「季節料理 ゆず」か ...
どんみみさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2007年10月12日 6:48
おはようございます。
詳しい解説有難うございます。
aging済のSPで縦位相、横位相がまず合っているというのが前提条件ですよね。まず、ここから、つまずいているような気がします(笑)。
基本的にコレは、グライコのことでしょうか?パラメでの調整のことでしょうか?
 カロは、使ったことがないのでわからないのですが、パラメで調整した場合、最終的に各バンドを合成した周波数特性をパソコンか何かで表示できるのでしょうか?
なんか、調整しやすそうですね。

 いずれにしても、最終的には本人の耳が頼りですよね。でも、イメージトレーニングは大事ですね。自分はリファレンスシステムがないのが痛いですが・・(笑)
アナログだとこの辺はあまり調整できませんので(特定のアンプや、audioconrolはありますが・・)取り付けがメインになりますね。(吸音材の追加等含め)
いやぁ~難しいの課題です。
コメントへの返答
2007年10月12日 9:13
横位相より縦位相のほうが合わせやすいですので、片chをざっくり合わせて調整するのが順序としてはやりやすい気がします

xはバラメトリックが3バンドしかないので、ほとんどグライコでの調整ですね
ちなみにパラメの合成周波数は簡易的ですが、デッキに表示されます。パソコンなしで、リモコンひとつで高度な調整が可能なのがxの強みです

リファレンス・・・あれ~307お持ちじゃなかったですっけ?あれじゃだめ?

アナログは鮮度が命!細かいことは気にしちゃいけません(笑)
2007年10月12日 14:31
会議に参加しま~す。

自分のEQは現状フラットです。
なぜフラットかと言うと・・・
ドア内部のチューニングとダッシュ&シートの下に吸音材をいれて調整
これと、クロスのスロープ、各SPのレベル調整のみで止まっています(爆)
アコースティックな部分を煮詰めてから、最後にEQで調整する様にしていますのでw

測定器で調整すると、各SPのレベル、TA、EQは理論上はきっちり合わせられます。
またインピーダンスを計ると、SPの使用周波数も判断出来ますし、取付の良し悪しも分かります。
これを基準に、音楽性を加味した調整をします。

自分が音の調整で、重要にしているのは音色と倍音です。
音色(リアル感)を重視すると、定位は自然と整います。
また音色(リアル感)を求めていくと倍音が大事になります。

自分もクロスポイントは補正をかけませんし、基本下げ方向ですが、3dB以上の補正がいる時は取り付け等見直すか、放っときます。

基本的に音の良い車は、EQ切ってもあまり変わりませんね!
コメントへの返答
2007年10月12日 16:49
測定器・・・俺様自身が測定器ジャー
と言えるほど自信ないですね~

一応ショップでアナライズしていただいた情報では、ウーハーは50Hz、ミッドは300HzまでOKだそうです

アコースティック調整か~自作の強みです!
試行錯誤ができないのがつらいです

2007年10月12日 18:18
皆さん書く内容が濃すぎて私なんかの入る余地がございません(~_~;)
そんな私の初号機「R2」は、もちろんオールフラットです。
てかそもそも調整する機能がないに等しいしw
時々、気分でフロントのクロスポイントとゲインを変える位です。
気の短い私にはデジタルシステムが向いていない事がよくわかりましたwww
コメントへの返答
2007年10月12日 19:48
慣れると運転中にピコピコと・・・
結構楽しいです♪

Daimさんは究極のアナログシステムを目指してくださいね。ひたすらアコースティックチューニング!
2007年10月12日 22:39
私には4wayマルチは無理だぁ~!
以前2wayを調整しましたが、デジタルでも調整はアナログ手法です。
まずはハイ側。ミッドをミュートして、ツィータのカットオフを自分の聴く音量で歪まない最低まで下げる。カットオフのスロープを決めた後、今度はミッドのミュートを解除して、ミッド側のハイカットを決めます。聴感でミッドのゲインを決めた後、クロスさせたい周波数とハイ側のスロープ(dB/oct)とミッドのゲインから手計算でカットオフを計算します(アナログだとここも感覚なんだよね~)。あくまでユニットを「鳴らす」にこだわってます。
クロスが決まったらアライメント決め。まぁ実測値です。
本題のイコライジングですが、調整ではここだ!というところを決めてますので(例:浜崎あゆみ「A Song for XX」の初めのどうして~の「ど」みたいな)で聴感で調整してます。基本はマイナス調整のみでプラス調整はしません。
高校生のころバンドやってて、「気持ちいいのはこんな感じの調整」というのを学んできたのが役にたってます。
正直、90xの左右独立31バンドとか多分使いこなせない(笑)かといっても9255の5バンドパラメトリックも難しい…慣れるとパラメトリックのが楽ですね。細かいこと気にしなくてすむし(笑)

ヒデ@和歌山さんのようにアコースティック調整に挑戦してみようかなぁ~。
コメントへの返答
2007年10月13日 7:14
なるほどね~参考になるな~
気持ちのいい調整というのは、別のショップのチューナーも言ってました。グルーブが大事出そうです

私が触ってるくらいだから、グライコだってそんなに難しいはずないけどな~

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation