• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2015年05月11日 イイね!

黄泉返りと書いて、リマスターと読む

黄泉返りと書いて、リマスターと読むほかの方のブログを読んでいて、早速ボチリ

懐メロを24bitで、ではない
改めて聴いてみたい曲は多々ありますが、どうしてもクオリティが心配で手を出してません

これは、もともとがすごい録音だったらしく、かつマスターテープから直接リマスターしたとの逸品だそうです

大体CD再販等では、デジタルリマスターと書かれていることが多いですが、リマスター元が何かによってぜんぜん意味が違うだろうし、もともとの録音の出来が悪ければ、どうにもならないわけで、今回の音源はJ-popでは非常に貴重なものなのかもしれません

実際、年代が合う人に、「これハイレゾだよ~」と聴かせたら、ダッシュでハイレゾプレーヤーを購入に走りそうなすばらしさ。いや、違うから、元が


あの曲も聴きたいな~
歌を聴きたいのか、音を聴きたいのか、すごく悩ましい・・・
Posted at 2015/05/11 10:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年03月26日 イイね!

逮捕だ~

逮捕だ~もうずいぶんと前から折に触れ探していた、あの有名なテーマソング

サントラ買えばいいんでしょうが、クオリティが心配。
よさげなアルバムでは、アレンジがきつすぎたりでなかなか入手できませんでした

そんな中で最近発売されたこのCD、オリジナルに忠実で、かつハイレゾ版も発売されてる良録音
ただ、若干残念のはわざとらしいナレーションと拍手喝采が同時収録されていること
スタジオ録音なんだから、余計なものは余計なんですけど・・・
Posted at 2015/03/26 09:27:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年03月13日 イイね!

親分登場

親分登場家庭用と考えれば、子分サイズ?

500Wのアイソレーショントランスです

100W程度のアイソレーションを探しているときに、たまたまメーカー在庫処分品を見つけてゲットしました。たぶん安かった

さすがにトランスポーター専用に使うにはでかすぎるので、サブウーハー電源用に使おうかしら
車用のサブウーハーのくせに、AC電源に動いてます。トランスが入ってないので丁度よいかも
Posted at 2015/03/13 14:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2015年02月11日 イイね!

デビュー作が最高傑作だったりする

デビュー作が最高傑作だったりするこのアルバムかどうか、知ってるわけじゃありませんが、余計なバイアスがかからず良いものが作れた事例は数知れず

好きなCDもデビュー作だったのは結構ある、というか2作目以降あるのかさえ知らないものもあったりして・・・

これは別の方のブログの紹介から購入させていただきました

ネットで紹介されている曲よりも、実際聴くと残響音が豊富です。当たり前か


ん~車で聴くのはどうかな~かなり鍛えてないと無理かな~
自然なエコーが、とても不自然に聞こえて、辛い(笑)


再生レンジがとっても狭い小型フルレンジで、ボリュームを限界まで絞って聴くのが賢い聴き方な気がする

黙って聴いていても、何かをしながら聴いていても、とても安らぎます♪


しかし、新品のお値段がプレミアになっているということは、結構有名なんでしょうか?
Posted at 2015/02/11 23:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年02月03日 イイね!

極限への道、その1

極限への道、その1国内では超有名なDAC基盤を製作されている方から、2種類の基盤を購入しました

オーディオ基盤を自作することにまったく興味の無い方には、実はまったく知られていないのかもしれませんが、私はずいぶん前から知ってます

DAC自体も2種類、他の方が作られたものを所有していますし、ああやっと基盤が頼めるとこまで来たのかな~と


もちろん、DAC基盤ではないです。まだ無理!


これはどちらも電源用の基盤で、細長い方が定電圧出力用の基盤
もう一つの2枚組の方が、AC-DC変換用の、かなり独特の基盤です

何しろショットキーを使わずに整流する回路ですから

特殊な素子が必要で

こちらは見覚えのある形状の電子部品

オペアンプ、ではたぶんない

こちらはMOS-FET

若かりし頃は、よくわからずに内臓アンプの電源がMOSFETって、すごいんだろうな~と思ってましたが、実際どうだったんでしょうね?

これを組み合わせると、AC電流が、DC電流に変換できるんだそうです

なんで普通の整流基盤でなく、こちらを作ろうかと思ったかといえば、なんでも電圧下降が極めて少なく、ゆえに発熱も少ないんだそうです


ノイズがどうかというのは気になりますが、そちらは定電圧電源基盤の方で折り合いをつける予定


とりあえずAC-DC変換基盤を作成
こちらはとっても簡単です



あっという間に完成

115V入力、7V・1A出力のトランスを、100Vのコンセントつないで、電源ON

AC入力部の電圧は


おや~?8V?
115V用のトランスだから、若干電圧が下がると思ったのに逆に高くなってしまった
なぜ?


そしてDC出力の電圧がこちら


おやや~AC8Vを整流したら、DC10Vになった?
DC8Vにならない?
予想ではDC6V強になると思ってたのに・・・

これって、実は常識なんですかね?
Posted at 2015/02/03 01:45:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation