• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2007年10月22日 イイね!

立てよ国民!

立てよ国民!








わが国は危機に瀕している

すでに滅亡は目の前に迫っている!

今こそ国家をあげて難事に取り組む時が来た

立てよ国民!!


思わずそう扇動したくなる価格です

日本一ガソリンが高い長崎で、ついに150円を突破しました(メンバーになればまだ140円台後半ではありますが)

もはや一刻も猶予ありません

ハイブリッとに乗り換えた~い!
Posted at 2007/10/22 13:40:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2007年10月21日 イイね!

さらば、長崎

さらば、長崎日本でも有名な、長崎稲佐山からの風景です


本日は大変天気が良く、遠く雲仙も見ることが出来ました


長崎に来てはや7年・・・


さらば、長崎!

わたくし!



転勤します!


12月から

東京?、大阪?

そんな楽しいところに逝ったら毎週OFFとイベントで大変だ!

そうじゃなくて、

もっと遠くというか

外国というか、

ほぼ外国?

・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・



五島列島です!

知らない?
知らない人は調べてください

いわゆる離党です。ちがった、離島です

橋はありません。車で本土に戻れません

いわゆる島送りというやつです

だから、イベントにも、ほとんど参加できませ~ん(根性出せば年に一回くらいは行けるかな?)

おそらく2chで長崎県一金のかかってる車を、五島でどうしろというんでしょ

涙が止まりましぇ~ん
Posted at 2007/10/21 18:33:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2007年10月20日 イイね!

悩ましか~

悩ましか~そろそろミッドの角度調整の結論を出さねばならないんですが
これがなかなか・・・

今回の目的はほぼ正面向きのミッドを内向きに角度を調整することです

しかし、真横から見るとわかりますが、ミッドがやや上向きになってます

最初の時点で若干角度を調整して、60→68度ほどになってます
角度を考えると、82度くらいにするとちょうど耳の向きを向くようになります

さて、ここで問題
果たしてそんなに立てていいんだろうか?
左は問題ないんですが、右はハンドルや、メーター部位の出っ張りがあるため、いらぬ反射音が生じるのではないか・・・

理想にこだわれば、逆に音を壊す結果になることは、これまでもたびたび経験してますが、今回はどうでしょう
う~ん・・・
Posted at 2007/10/20 23:49:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年10月20日 イイね!

超局地戦用丸型決戦兵器

超局地戦用丸型決戦兵器音調整用CDを上記のように表現してみました


実際に使っているのはMM-1に落としたWAVEですが・・・


いづれもマニアックCDで、普通のお店では入手しにくいかも

1.Jennifer warnes「BEST」
2.CHANTAL「BEST of CHANTAL」
3.BARTOK「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」


上ふたつはエムズラインが輸入しているZOUNSというレーベル。CHANTALはゴールドCDです
BARTOKは泣く子もさらに泣き叫ぶ、XRCD・・・

選び抜かれた逸品、というより他に選択すべきCDがないというか、ほかにもってないというか

それぞれ聴きやすい帯域があり、CDを変えながらイコライザー調整します

TAは1.の8曲目Somewhere, Somebody辺りがしやすいかと思います。
ベースがシンプルで、女性ボーカルメインに男性ボーカルが2種類入るので、立体感が把握しやすい

今回のイコライザーは
1をメインに、2、3を織り交ぜて調整しました

1.の11曲目「Way Down Deep」で63~120Hz、1~6KHzを調整
強靭極まりないベースラインと、メインとコーラスの美しいハーモニーが調整にぴったり

1.の8曲目で120~500Hzを調整
ベースがシンプルなので調整しやすい

2.の14曲目「KANON」で500~1KHzを調整。
この曲はパッヘルベルの管弦楽曲4重奏ですが、さらに吹奏楽器が左右に1つづつと、ギターも入り、大変再生が難しいです
この複数の弦楽器と吹奏楽器をうまく分けるように調整します

3.の2曲目で63KHz以下と6KHz以上を調整
さすがというか、XRCDだけのことはあり低音域と、高音域が非常にクリアーで力強いです

さらにウッディクリークCDで最終調整を入れると完璧?

他にもAUTOSOUNDのおすすめCDなんかで調整してましたが(マーカスやらカサンドラやらホリーコール他)、少なからず加工がされてるので、今回のほうがうまくいきました

複数のCDを使うのは大変ですが、MM-1だと超簡単
MM-1のメリット再発見です
Posted at 2007/10/20 00:51:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年10月19日 イイね!

いとわろし

いとわろしほぼイコライザー調整も完成に近づき、ドライブの楽しみが一層増してきている今日この頃です

そして、普段聞かないこの2枚を、久し振りに聞くために出してきました

ウッディクリークの2枚です

SOUNDUPを読んでる方はご存じだろうし、知らない人は知らないままのほうが幸せかもしれません

謳い文句は、CDのダイナミックレンジをフルに生かしきるため、余計な加工を一切しないこと

そのため、録音レベルが低い低い

持っているCDでダイナミックレンジがひろいXRCDですら、-30dbで聞けるのに、上のCDは同じ音量にするのになんと-22db!

普通のCDでは大概-39db程度ですので、高音質CDのさらに倍近く録音レベルが低い計算になります

もし誤って、-22dbのまま普通のCDをかけたら・・・

スピーカーが吹っ飛びます!

このことはウッディフリークのCDにも注意書きされてます
恐ろしくて普段何気には聞けません・・・

音質に関しては、重低音部の調整にはよいかと思いますが、その他の部分のイコライジング用には、あまり向かないかもしれません
マルチチャンネル録音ではないためか、楽器間の輪郭はそれほど明確でないので、左右バランスを整えにくいかも

最終チェックに使う、そういうCDじゃなかろうかと思います
Posted at 2007/10/19 09:29:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/10 >>

 1 23 45 6
7 89 1011 12 13
14 1516 17 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation