• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2007年12月18日 イイね!

モンスター♪

モンスター♪昨日はネジネジの夢に競演でしたが、とりあえず、すべてのケーブルはmonsterのMシリーズへ変更しました

別段匠のネジネジがだめというわけではないですが、サブを使うと低音に大きな谷が出来てしますのと

ishidaの端子には単線が使えないんです

基本的には12G前後でないと固定が出来ません

匠のネジネジはもうひとつのONKYOのHDDオーディオで使用予定です

スピーカーは、やっぱりフルレンジが良いなあ~(ニヤリ)


話は戻って
SWもMシリーズで配線しました。このMシリーズは10Gなんで、最高に太いです
頼もしいったらありゃしない!
Mシリーズの真骨頂はバランスです
超高音域が伸びることもなく、最低域までクリアーになるわけではありませんが、全帯域どこにも欠損もないです
音の扱いやすさにかけては天下一品です

SW用をold REXATからMシリーズに換えると、パワー感が減少しますが、その分ビブラートというか、ベース音が弦楽器らしくなりました
自分の車に使ってるぐらいなんで、やっぱりなじみのある音になってます
Posted at 2007/12/18 19:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2007年12月17日 イイね!

ねじねじねじねじ~

ねじねじねじねじ~本日は二つの物が、同時に到着
ひとつは言わずと知れた、
もとい
もらった方はすぐわかる、
名古屋の匠からのお歳暮のネジネジです

そしてもうひとつは、
ほとんどの方が見たこともない、
オーグラインのネジネジです

期せずして同時に手に入った二つのネジネジ、試聴せずにおいとけません!

早速家に帰ってケーブル交換

まずは匠のネジネジ
見た目はオーグラインのネジネジよりはるかに立派でネジネジも気合が入ってます

聞くと、ああなるほど、といった感じです
レンジは狭いと思います。高音はrexatと同等、低音も薄めです
ただし、ただし、ただし・・・
ボーカルがリアル・・・

なるほどね~これがエロエロか~
匠のネジネジは小口径フルレンジか、3wayのミッドが合いそうです


お次はオーグラインのネジネジ、線材は0.6mmです。ツィーターの配線に最適との事ですが、スピーカーケーブルとしてはいかに

・・・やはり高音用ですね~
シンバルがとてもクリアーに聞こえますが、ボーカルは匠に及びません
でも不思議とピアノやベースが結構クリアーに聞こえます
低音としてはやはり足りないですが

実験はさらに続きます

ツィーターをオーグライン、ウーハーを匠ネジネジのバイワイヤリングではどうなるか
 高音は伸びますが、バランスが悪いです

では単純に並列で併用してみたらどうなるか
 これはかなりバランスがよいです
 でも低音は足りません

そして実験のメイン
Mシリーズとの組み合わせ
バイワイヤリング
 高音は出ますがバランスが取れません、オーグラインのネジネジは、かなりの高音域が持ち場のようです

並列仕様
 高音がクリアーになりました

Mシリーズの先にオーグラインをたす
 シンバル領域が美しくなります。低音は若干落ちます


そこからさらに、Mシリーズにオーグラインのスピーカーケーブルをたす組み合わせを聞きなおすと
 ボーカル領域が非常に説得力が出ます、残響音も何重にも感じられます
 シンバルの音はオーグラインのネジネジのほうが伸びます


とりあえず、車に使用する場合の結論
ツィーターにはオーグラインのネジネジを追加
ミッドにはオーグラインのSPケーブルか、匠のネジネジを追加
ウーハーにはMシリーズのまま
この組み合わせがよいようです


ちなみに匠のネジネジは、オーグラインのSPケーブルより、ボーカルがリアルに聞こえます
オーグラインの高音が非常にクリアーに聞こえる影響もあると思います
歌が好きという方にとっては、高音が伸びることより、声が美しく聞こえる方が重要でしょうし、好みの範疇だと思います

さて、匠のネジネジは今後どのように使いましょうか・・・
実はすでに考えてますが、来年まで楽しみに取っておきます(笑)
Posted at 2007/12/17 22:45:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2007年12月16日 イイね!

失敗もしました、成功もしました

失敗もしました、成功もしました







アコルトでの装甲車仕様

見事に

失敗しました~(泣)


ドアポケットのへこみに挟まって外張りが閉まりませんでした~
一枚仕様にしてもしまりそうになかったので、とりあえず撤退しました

また来年でも挑戦しよっと

本日はショップよりお歳暮が(ウソ、ちゃんと買いました)
レアル16枚、ディフュージョン2枚はドアと屋根の制振用
そして、monste cable Mシリーズはホームでの仕様および実験用です

本日片方のドアにレアルを1枚追加しました
ドア下部の強度不足の解消のためですが、初めて貼ったにしては十分な効果が得られました
低音が少し締まりました

貼り方は、屋根に貼る時のアイディアを試してみましたが、実行できそうです

そしてMシリーズ、剥いてみます


なんとネジネジ!

匠に比べるとねじりが全然足りませんね(笑)

そのままmonitor audioにつないで見ます
ボーカルはツィーターとウーハーの中央です
好きですねこの音、上から下までバランスがよいです

そして再度オーグライン
やはり恐ろしい、シンバルの響きがまったく違います、ピアノもリアルそのもの
S/N比も圧勝
ただ、低音の重さはMシリーズの方が良いかも

そして実験本番、

Mシリーズと、Monitor Audioとの間にオーグラインを挟んだらどうなるか

じつはオーグラインのホームページには、最後の50cmをオーグラインに変更するだけでも音が変わるとあります

old Rexatで試したときには、変わったけれど、オーグラインの圧勝という評価でした
Mシリーズでは、

ああこりゃ結構良いかも~
シンバルの響きがオーグラインに近くなりました。低音の重さはそのまんま
ピアノはまだオーグライン単体のほうがよさそう、S/N比もオーグラインの方がよいような

実際問題、オーグラインで車用のケーブルを引くと、ツィーターとミッドだけ引いても20M
結構なお値段です
さらにノイズの多い車内では強靭なMシリーズの方が有利な点もあるため、出来ればそのまま使いたいな~と

明日にはオーグラインのネジネジが着くはず
そちらの実験も楽しみです
Posted at 2007/12/16 23:44:35 | コメント(3) | トラックバック(2) | カーオーディオ | クルマ
2007年12月16日 イイね!

知ってる人は知っている

知ってる人は知っているアコルトのスーパー遮音N-140です


おふたりほどは知ってますね


でもこちらの方が多分厚いです


という、わけで、こいつを4枚使って、マジノ要塞仕様にしま~す

って無理!

すさまじい重さです!

5M巻きで20Kg超!

もともと4枚使うのが面倒そうなので、こちらにしたので・・・
予定通り2枚仕様でいきます

それでも1Kgはありそです(汗汗)

他には床下に敷く予定です

全部使うとやっぱり20Kg超車が重くなってしまう

う~ん
Posted at 2007/12/16 11:48:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2007年12月15日 イイね!

思い・重い・想い

思い・重い・想いこれはいったいなんでしょう




オーグラインじゃないですね~






石?
石といえば石ですが、





つけもの石です。9Kgあります

素焼きスタンドの足になります

素焼きスタンドは若干低かったんですが、これより高くしようとすると非常に不安定になり危ないので、下に重いものを置くことに

DIYに行くと、これがありました

大きさといい、重さといい、形といい、野菜の上に乗せるのがもったいないくらいぴったりです

実際に使うとこんな感じ



若干ポップですが、インテリアとしてもそれほど違和感はありません

少しスタンドとカタカタずれがありますので、後日パテで固定しようかと思います

丁度いい高さになり、さらに奥行き・立体感が増しました

全景はこんな感じ



将来は漬物石の下にスパイクなんか付けようと思ってます(笑)

Posted at 2007/12/15 12:47:37 | コメント(7) | トラックバック(1) | オーディオ | 日記

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/12 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 1314 15
16 17 18 19 2021 22
232425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation