• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2008年11月12日 イイね!

追撃体制を、取れ!

昨日は夜練無しにして、朝から追い込みです

SuperX、恐るべし、金属パーツとプラスチックの接着に使いましたが、非常に堅固
下手にネジ止めするよりよほど確実です


当地では、安物端子しか手に入らないので、端子を研磨し、装着
磨いたからどうだと言われても、比較して無いので、わかりません
わかりませんが、安物だからという劣等感からは開放されました(笑)


追い込み調整では、砲金・ウッド・アルミのサンドイッチバッフルのすばらしい効果に驚き

SWゲインが-3dbより一気に+5dbへ増大
以前の状態でこれだけあげれば音がSWに引っ張られていましたが、ほとんどそういうことはなくなりました
クロスオーバー付近の音圧が改善されたおかげと考えます


低音が良くなれば、おのずと上も改善する
全体としてよくまとまったと思います


では、優勝を狙えるかといえば、さにあらず
S/N比の低さ、音数の不足、高音の伸び悩み、低音の音階の不明瞭さは、イコライザー調整ではいかんともしがたい

来年の改善点を見据えながら、今できることを精一杯やっていきたいと思います

しかし、性格のせいか、イコライザーの上げ下げを自分で制限しているのは困る。3db以上動かすと、なんか悪いことをしている気分になってしまいます(汗)
Posted at 2008/11/12 19:31:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2008年11月10日 イイね!

自分自信はごまかせません

自分自信はごまかせません土曜の夕方、雨が降る中、運転席側のドアを取り外しました


コンテスト1週間前、正気の沙汰では無いかもしれませんが、ベースバッフルを交換しました



雨にぬれるたびに湿ってブヨンブヨンになるため、そのたんびに音が変わる

これでは当日の天候でまったく結果が変わってくる
そんな音を聴かせられない!


新たに装着したウッドのバッフルは、助手席側から外した2枚目のものを流用
もともとウッドが2枚使われてましたので

SUPERXで防水加工した後、パテに接着
SUPERX、恐るべし
乾いたらもうびくともしません

割れた部分はあらたにパテを埋め込み完成



日曜早朝わずか30分で再装着

すばらしいです。左右バランスがやっと整いました

後は調整
そっちの方も問題です(汗)
Posted at 2008/11/10 16:31:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2008年11月09日 イイね!

SUPERXの、間違った使い方

SUPERXの、間違った使い方以前かろりんさまから紹介のあった、万能接着剤


SUPERX


ちと思うことがあり購入してみました
色は黒



この接着剤は粘りがあり、薄く延びます
粘着力は非常にすばらしい
ウッドバッフルの貼りあわせでは、絶大な効果を発揮してくれそう


バッフル?

薄く延びて、適度な弾力があり、くさくも無い


こういう使い方はどうだろう




バッフルの防水加工に使ってみました
乾きも早いししみこまないのでとってもグー(笑)
Posted at 2008/11/09 12:46:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2008年11月08日 イイね!

BIRENSHIケーブルを聴く

BIRENSHIケーブルを聴く先日、美恋志さんの特製RCAケーブルが我が家に到着しました
4セット、8本

注文はすぐでしたが、いろいろ考えていたのでケーブル長などの要望が遅れてしまいました

最後に製作していただくようにお願いしていたのですが、恐ろしく早く到着
ものすごく手間をかけてるようですので、大丈夫ですかね、体調・・・


さて、見た目ケーブルとしては、ややおしゃれな印象。見せるようにインストールしても映えそうですが、システムの規模上、その余裕はおそらくなさそう(汗)


事前にHPでUPされていましたが、ピンがとても美しい。これは、今あるREXATでまねしてみよう

そして、見ずにはいられない、ピン内部のハンダ付け
・・・隙もなく、無駄もない
こんなに半田が上手になれば、ケーブル作りも楽しいと思います
とはいえ、数十本は性格的に私には無理ですが


さて、エージングなどを
まず長めの1Mのものから



システムは、ALINCOの電源にrexatでない普通の電源ケーブル
そしてishidaのストレートver.2
音の出口はmicro utopia Be

試聴もかねて、ベーシックなシステムとしました

出して一発、低音の量感がまるで違います
ウーハーが一回り大きくなった気がします
しかも音の階調はスムーズです
音だけ大きくなるなら何度か経験したことがありますが、これは初めて

そして5時間、スピーカーから聴こえていたベースは完全に離れ、空間の奥に配置されました。大きかったウーハーの口径も丁度良い大きさに収まり、さらに自然に


音は美恋志さんの音だと思います
もちろんシステムもその精度もまったく異なるので違う音なんですが、美恋志さんは、こういう音作りをしているんだな、と感じます
私の勘違いでなければ


少なくとも、大変参考になる音が出てると思います


しかし、ひとつ気になったことが

説明書が付いていたんですが、最初はハイが強く出て、エージングが進むと収まってくるとのこと

ところが我が家で聴いた分では、最初高音がおとなしく、エージングがすすんできたら、いい感じに出てくるようになりました

10時間ほどしてからの印象としては、まだ高音は綺麗に伸びてほしい

ALINCO電源にはノイズ低減つまみが付いているので、これを回してみると高音が改善
いろいろ弄ればどんどん良くなりそうです


実際のところ、解決策は目の前にすでにあります
借り物のXESのM50に繋げばよい

非常に滑らかで、すばらしい高音を奏でるこのアンプにBIRENSHIケーブルを組み合わせれば、えもいわれぬ世界が待っているはず




・・・・返せなくなりそうで、怖い(汗)




最後に、大変すばらしいものを製作いただいた、美恋志さん

ありがとうございました!
Posted at 2008/11/08 23:28:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2008年11月07日 イイね!

砲金・ウッド・アルミのサンドイッチバッフルぅ~

砲金・ウッド・アルミのサンドイッチバッフルぅ~こないだ到着したアルミバッフルを装着しました
もともとあったウッドのバッフルとの入れ替えです

ウッドのほうが一回り大きいのはねじ射ち後の割れを考えれば当然ですね
金属にすれば、開口径を2回り以上は広げられそう

さて、右のウッドバッフルが変形した原因は判明しました
固定していたパテの裏側が剥離して、そこから雨水が浸入
砲金の重さで隙間が生じ、変形していったようです


想定外の重量をかける人が悪いんです(汗)


それは置いといて、この上に、ウッドのアウターと砲金のバッフルが乗ります

以前のウッドインナーは3本ねじ固定、今回はアルミ、砲金ともに6本
きわめて頑丈になりました

基礎はそのまんまですが、それでもずいぶん違います

あとは調整のみ!
Posted at 2008/11/07 21:15:03 | コメント(4) | トラックバック(1) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/11 >>

      1
2 3456 7 8
9 1011 121314 15
161718 1920 21 22
23242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation