• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

センタースピーカーを作る(泣)

センタースピーカーを作る(泣)もう一個センタースピーカーを作ってみました




ユニットは~




FOSTEX MF850

限定品の純マグネシウム振動板フルレンジです



笑っちゃうほど貴重品ですので、なんかには使いたい


このユニットはバスレフ用で、容量、ポート設定もわかります
幸い手持ちのエンクロージャーは、推奨容量よりやや大きいので




詰め物で容量調整

そしてポートも専用で(笑)



ベースは付いてたツィーターのマウンター
外枠はおトイレで活躍し尽くしたペーパーの芯(汗)
そして内部にはMCS音響用粘土


これならポート径も長さも自由自在



じっくり容量とポートチューニング


このスピーカーはすばらしい!
再生の難しいコンテストに使われる課題曲も実に美しく再生してくれる
ものすごく透き通った音色と、パワフルで切れのある低音
音楽性が高い


でも~うちのセンタースピーカーには向かないです(汗)
比較すると、utopiaの音色が暖色なのがわかります
MG850はクールだな~と


Fostexのほかのスピーカーと比べてもMG850はかなり独特ではないかと
シアターにするならフロント2chも統一しなくちゃいけないけど・・・

売ってません(泣)
Posted at 2009/02/28 00:04:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ改造 | 日記
2009年02月25日 イイね!

センタースピーカーを作る(笑)

センタースピーカーを作る(笑)いいサウンドカードを生かすため、やっぱりシアターが組みたくなりました
PCで本格的オーディオを組むのはいろいろ難しいので(特に電源)

シアターのコンセプトは、夜中に一人で楽しめるプチシアター(笑)
5.1chまで本格的にし始めた日には、いくら働いても追いつかなくなるので


今フロント2chはmicro utopia Be
これに合わせるセンタースピーカーの候補は
2種類のウッドコーンと、すごく貴重な純マグネシウムのフルレンジ
そして、utopia Beの8cm

それぞれ一長一短なんですが、フロントがutopiaである以上、左右とのつながりは、utopiaが一番自然

とはいえ、utopiaの8cmはミッドレンジなので、下も上もたいして出ません
密閉で使っても100Hzは出ない
現実センタースピーカーには、はかなりの低い帯域まで含まれてますのでもちっと出ないと辛い

というわけで、バスレフを作ってみました

エンクロージャーはONKYOの以前使っていたものを流用
容量が5Lあり、大きすぎ
新聞紙を詰め、粘土で固め、そして拡散材を入れました(笑)
えびすさま、sasamasaさま、ありがとう~



ツイーターのあった場所にポートを付けて完成




utopiaはミッドですので、ツィーターが要ります
ここは贅沢にTbeを使います
なぜか専用のパッシブもそろえていたりします


容量調整が効いて、男性の声もうまく再生できました
これなら十分センターに使えそう


実は、13cmのミッドも持っているので、そちらを密閉型で使うのも一興

最終的には専用のエンクロージャーを特注したいところですが、作っていただけるかしら(笑)
Posted at 2009/02/25 00:30:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年02月16日 イイね!

セシウム・クロック(笑)

セシウム・クロック(笑)佐藤美枝子のアリアです

ソプラノ歌手で有名人みたいですが、いつものようにまったく知らない(汗)


最近DACやらクロックやら検索してたらヒットしたんですが、セシウムなる、ルビジウム・クロックすら超える超精密クロックを用いてCD書き込みをしたCDだそうです

だからどうした、う~ん確かに
精密録音にえらくこだわっているvictorからの発売ですが、通常(それでもルビジウムクロック仕様)盤もあるとのこと
比較視聴したら違いがわかるかしら?


とりあえず話を戻して、セシウムクロックを用いているCDはほとんどないないみたい
そういうCDの音源は、当然こだわりのあるすばらしいものであろうということで購入しました

いいシステムで聴いたらすごいんだろうな~と思います
録音がとっても綺麗


現在のうちの状況では20%も魅力が出せない(泣)

Posted at 2009/02/16 23:26:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年02月15日 イイね!

アースとグランド?

アースとグランド?アースとグランド、ネットで見ると同じものとの記載もあるようです

実際どうなんですかね?

グランドループを、アースループとは絶対言わないし、アース線は必ず接地すべきものみたいだし

とりあえず専門家の方々にご意見を求めるとして(笑)、自分の問題から
こないだ仮想アースなるものを製作して、音質向上が見られたことに関する、一応の回答など




説明書のコピーを入手しました
内容を確認すると、このMX10000のGND端子には一般家電のアースとしての役割、つまり接地して、漏電防止を行う目的はないようです
主な役割は基準電位の測定用ということになるのでしょうか

接続例を見ても、常時接続の必要性はなさそうです


とすると、仮想アースへの接地は根本的には無意味ということになりますが、音質面では効果が見られた

いわゆる
なんでかわからないけど、効果はあった現象です(笑)

さしあたり、お部屋にアース線が来てなくても大丈夫とわかっただけでも良しとします
Posted at 2009/02/15 10:50:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年02月11日 イイね!

15年以上前の最高級DACというのは・・・

ありなんでしょうか?
消費電力はたいしたことないでしょうから、製品劣化というのはまあ置いといて

つまり性能が、現行品の中級クラスと比較してどうなんだろうかと・・・


PCなんかは15年前の最高級クラスは、現行のポケットサイズのモバイルPC程度だと思います。



一方アンプは基本的には構造がそれほど変わっていないようで(D級以外)、古い上級機種なら、現行の中級クラス程度は十分働いてくれます
劣化してるかもしれませんが(汗)


DACの心臓部はもちろんDAC(D/Aコンバーターのチップ)ですが、実際には電源やらクロックやら、使っているその他のパーツやらでまったく音が違うみたいです(持ってないのでうけうり)


とすれば、すべてのパーツを厳選された一昔前の最高級DACのほうが、パーツにコストの制約を受ける現行品の中級DACより音質が上、ということもありうるのか
はたまた、チップの性能は、この十数年で飛躍的に向上し、中級クラスでも昔の最高級品をはるかに上回るのか・・・

誰か知りませんか?

あっでも昔のDACだとDVD、SACDは非対応か~要るかな?
Posted at 2009/02/11 17:16:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/2 >>

12 3456 7
8910 11121314
15 161718192021
222324 252627 28

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation