• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2009年03月14日 イイね!

PCに外部トランスポーター導入(笑)

PCに外部トランスポーター導入(笑)PCはノイズだらけ
ドライブから読み取られた信号はマザーボード上の様々なノイズとともにサウンドカードへ

それを回避するため、サウンドカードのデジタル入力から音声信号を入力してみました



登場したCDトランスポーターは、これ!

もうすぐ廃棄されるVHS内臓DVDプレーヤー

非限定品です(笑)





CDを入れ、光デジタルケーブルを接続
ちなみにこのプレーヤーちゃんは、しょっちゅう読み込みエラーしてくれます

何とかCDを認識しスイッチオン!


ドーン!



冗談抜きで床が揺れました

どうやらサウンドカードへデジタル入力すると、PC側のボリューム機能はキャンセルされるようです

フルボリュームでスピーカーを駆動するビグザム君
utopiaが吹っ飛ばなくて良かった(汗)

こないだ購入したパッシブプリアンプ側でボリュームを調整


ノイズは少ないようですが、やたらと高音が耳につきます
サウンドカード側の影響か、パッシブ側のボリュームの影響か

まっそれはおいといてまた遊ぶネタが増えました♪
Posted at 2009/03/14 18:42:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年03月11日 イイね!

パッシブプリアンプとは・・・

パッシブプリアンプとは・・・セレクター付きアッテネーターといっても良いような(汗)

薦められたので購入してみました
とはいえ言われたまま、というわけでなくこういうのがほしいな~と思っていたので買ったのです




プリアンプの定義がいまいちわからないんですが、自分ではオーディオ信号を精度高く増幅し、それをアンプで駆動力に変えるもの、と考えてます


でも~デジテルメディアだとDACで、デジタル信号→デジタルアナログ変換後、アナログ信号を出力前に増幅されてるんですよね
カーデッキだと、アンプ直結でちゃんと使えるのと同じ理屈で、必ずしもプリアンプでの増幅は要らない

とすると、このパッシブプリアンプという考え方はありかと思います
すなわち、DAコンバーターで十分に増幅された信号を、アッテネーターで最適なレベルに下げ、アンプに送り込む


ちなみに~これは、結構なお値段です(汗)
中身は~見ないほうが良いです(汗)
でも音は、損失をほとんど感じずとても良いです
現在PCに繋いでますが、これを最適出力のDACに変えたらすばらしい音になることでしょう


あとデッキをどうするか・・・

Posted at 2009/03/11 22:19:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年03月09日 イイね!

ishidaにヒダスキ

ishidaにヒダスキヒダスキにアンプを乗せました

ビグザム君ではなく、ishidaです
だってビグザム君、腰にくるんですもの(笑)





比較したのはこの状態


造園用に売られている素焼きの置物



これはかなり面白い変化です
スピーカースタンドに使ったときと似た変化が得られました
ヒダスキでは主にのどごしの太めの音が良くなります
再度素焼きに戻すと、高音域が強まり、耳に残る音になりました


振動しないアンプでも、インシュレーターの材質でこれほど変化するものなんですね~目からウロコです

Posted at 2009/03/09 00:14:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年03月08日 イイね!

ヒダスキ大好き♪

ヒダスキ大好き♪備前焼のインシュレーター「ヒダスキ」です


一部の方には有名な品だと思います

インシュレーターとか、バックロードホーンとかをネット検索している人は、一度くらい見かけたことがあるのでは(笑)


焼き物で御椀みたいで、しかも結構なお値段
大概な人は、まあ手を出すことはないでしょう


今回ご好意により、お借りすることができました
知識もシステムもすばらしい方で、実際ご自宅で使用されていたものです


実物は思ったより軽いです
肉厚にして、重量で効果を稼いでいるのかと思いましたが違いました

インシュレーターですので、高さはよくそろっているようです
どのぐらいの精度なのかはわかりませんが、実用で問題になるものではないようです

大きさは下面が7.5cm前後、高さが5.5cm前後
お椀よりはずいぶん小さく、通常のインシュレーターよりはずいぶん大きい

色彩は素っ気無い、素朴な焼き物の色です

インテリアの一部としてオーディオを構築したい人にはお世辞にもお勧めできるものではないです


さて効果は
所有されている方のシステムの一部として使用されていたことを考えれば、悪いとはぜんぜん思いませんが、実際変更してみてどうかは気になるところ


アンプ、DACなどに使用しておられました
うちのビグザム君も乗せてよしとのことでしたが、ちと躊躇してます

一番の理由は、良い状態で効果を確認できないこと
電源はあきらめるとしても、デッキがない状態ではあまりに不憫

現在はPCに繋いでますが、さすがにリファレンスにはならない(汗)


とりあえず手近なところで



センタースピーカーで試してみました
いつものは、おはなみさまよりいただいて、重宝しているオーディオテクニカ製


センタースピーカーは都合4回ほど容量調整とポート調整をやり直してます
調整時点ではかなり良い感じに仕上がっていたんですが、設置すると低音がやせてました


ヒダスキに変えると、低音の痩せがなくなり期待通りの音になりました
良いです♪


さて、ビグザムにはいつ使いましょうか
視聴に耐えうるデッキを用意しないと(汗)

すいませ~ん、しばらくお借りさせてください
Posted at 2009/03/08 17:18:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年03月02日 イイね!

スーパーボンビーアンプスタンド(笑)

スーパーボンビーアンプスタンド(笑)本日はYAMAHAのビグザムアンプを床に置くべくスタンド作り




材料は



塩ビ管(汗)

高さが比較的そろっていて、アンプの足より太く、そして丈夫

なんといっても安い!


失敗しても痛くない(笑)


無加工はさすがに気がとがめるので


上部のマークを削り、足元にカーペットを貼り付けました

出来上がりはこれ


そのまま床に置けば良いじゃん、って気もしますが、このあんぷはA級なので下から上に抜ける空気の流れも重要なのです

あとスイッチがある程度高さがないと押しにくい(笑)


全景はこちら


なかなか様になってきました

シアターなのにモニターはちっさくが自分流です(汗)
Posted at 2009/03/02 03:15:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/3 >>

1 234567
8 910 111213 14
151617 18192021
22 23 24252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation