• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

一線を踏み越える

一線を踏み越える

アルミ素材に手を出して以来

何度か思い立っては断念してきましたが

ついにその日が来てしまいました


ドアに箱!

ああ~やっちゃったか・・・

やるからには半端は許さず



激厚の仕様です
容量は、自宅のエンクロージャーとほぼ同容量



後ろ支え無しで普通に安定してしまう(汗)

う~ん、ドアに? 無謀? 正に!


それはしばらく考えるとして、とりあえずアルミは本当に良いのかどうか検証してみましょう

自宅のスピーカーと同じユニットで、同容量のエンクロージャー
薄長い形状を考えればアルミの方がよっぽど不利ですが、



赤がアルミ、青が木製
波形の凹凸が明らかに赤の方が少なく、圧勝!

まあ、重量が2.5倍ほどありそうですから納得といえば納得ですが、最初の要望通りの厚さにしてたらと思うと恐ろしい・・・

さていつ取り付けましょうか、今でしょう!
いや無理って(汗)
まずはどうやって固定するか考えないといけません

Posted at 2013/04/29 22:38:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2013年04月28日 イイね!

理想のパッシブ、完結編

理想のパッシブ、完結編いろいろ組み合わせて、ハイパスのコンデンサーを8.8mfdで固定してみます
前回の実験の結果を考えれば、コンデンサー容量をこれより減らせば高音側の音圧が痩せ、増やせば低音側の音圧が上がります



抵抗を使わず、ツィーターとミッドのつながりを自然な形にするには8.8mfdが緩やかにツィーターの音圧を下がれるため、わざとらしさが少なくなる印象でした

問題は、コイル
グラフは0.7、0.9、1.1mHのコイルを載せてますが、実際はもっと細かく試しました。
2.2kHz以下から大きく波形が異なることがよくわかります。
コイルを大きくするとフィルターが緩やかになるため、音圧が上がります

1.1mHではミッドとかぶっている部分が大きすぎてかなり盛り上がってます。逆に0.7mhだと減衰が早すぎ、クロス周波数あたりで谷ができてます
狙いに近いのは0.9mH
ちなみに1.0mHだと、クロス自体はもっとフラットになりますが、ミッドの音圧よりクロスあたりの音圧の方が高くなるため、実際に聴くとツィーターがうるさく聞こえてました。

最終的には好みと予算の勝負でしょうが、今回は抵抗なしの貧乏使用でもそれなりに良いものができそうです
Posted at 2013/04/28 23:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月28日 イイね!

理想のパッシブ、ハイパス編

理想のパッシブ、ハイパス編

続いてハイパスフィルター
クロス周波数を1.5kHz前後に検討してます
1.0mHのコイルを固定でコンデンサーを変更していきます
コンデンサーを増加するごとに、フィルターは低音寄りへズレ、それに伴い高音2~3kHzあたりの音圧が大きくなる傾向にあります。

今度はコンデンサーを8.8mfdに固定し、コイルを変更していきます


コイルが大きくなるにつれ、フィルターは低音寄りにずれますが、コンデンサーを動かしたときと異なり、1.8kHzあたりからだんだんゆるやかになるようにフィルターが動いているようです。

コンデンサーを動かすと、フィルターの特性は変化しにくいが、ツィーターの音圧が動きやすい
コイルを動かすと、ツィーターの音圧は動きにくいが、フィルター特性が変わりやすい

そんなとこでしょうか

今回のパッシブ作成では、ひとつ課題を課しております
ツィーターに抵抗を入れない
というのもツィーターの音圧がかなり低く、今回のミッドとほとんど変わらない
たぶん1dbほど高い程度
うまい具合にコイルとコンデンサーを組み合わせて、なんとか折り合いをつけてみようと思います

抵抗が入らないほうがツィーターがいい仕事するだろうし、何より抵抗の分費用を浮かせれる(笑)

Posted at 2013/04/28 23:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月25日 イイね!

理想のパッシブ、ローパス編パートⅡ

理想のパッシブ、ローパス編パートⅡ一連のお話は、ほぼ自分用ですのでご容赦を、さあスルー、スルー〈笑〉

1kHz以下の周波数の落ち込みが少なく、フィルターのかかり具合のよさそうな1.1mHのコイルを固定し、コンデンサーの容量を切り替えてみます



一般的なコンデンサー容量だとたぶん8mfd前後でしょうか
今回は8.1、15、20mfdと選択しています。

コンデンサー容量が大きくなるとフィルターの特性が急峻になる傾向と、フィルタがかかる直前の帯域が持ち上がる傾向にあります。
8.1mfdだと、フィルターがうまくかからずかなり緩いです。15でも理想よりちときつい。20mfdがいい感じかなと

フィルター直前の盛り上がりはありますが、1db以下で、気になるほどではなかったです。

とりあえずは、1.1mH、20mfdをローパスの基準とし、ハイパスの定数を探ってみようかな~

コンデンサーの数が足りないので、うまくいくかしら・・・
Posted at 2013/04/25 00:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月24日 イイね!

理想のパッシブ、ローパスフィルター編

理想のパッシブ、ローパスフィルター編

まずはミッド用のローパスフィルター
予算の都合上-12db/octです。

ああ~
ちなみに玄人様とフィルターに興味の無い方はスルーでお願いします
あくまで、私的な結果なので(笑)

コンデンサーは20μFで統一
一般的な数値よりかなり大きいかな?

コイルは0.85、1.1、1.5、1.7mH
常識的には数値が大きくなるほどに低音寄り(左寄り)にフィルターがずれてきます。
グラフは黒線がフィルターなしのミッドの周波数
赤線が各種ローパス特性ですが、コイルの数値が大きくなる程左寄りにフィルターがずれており、測定はうまくいっているよう

さて、考察
波形を見ててちょっと引っかかった点が
実際にフィルターがかかっている1kHz以降の波形は予想通りなんですが、250~1kHzの周波数で、コイルの数値が大きくなるほど音圧が下がる傾向にあるような
これはコンデンサーの容量を変更しても同様の傾向にあります。
ひょっとして、これは、パッシブの副作用であろうか?

ミッドの特性として、1Khzあたりに大きな山があるためそれより低いところからフィルターをかける予定でしたが、もしそうすると、800Hzあたりの音圧が2db程低下することになります

バランスとるためには、1kHzの山は受け入れる必要がありそうです。

Posted at 2013/04/24 23:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/4 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
21 2223 24 252627
28 2930    

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation