• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

I2Sを伝達

I2Sを伝達最近ず~~~っと、次期車載DACの回路を検討してます
いや、ほんとに暇さえあれば考えてますね(汗)

一番の問題は電源
2+1で最低5ch分のDACがいるので、独立電源を採用している基盤を使うと、トランスがたくさん必要になる

1基盤あたり4電源だと、6chで12電源?
さらにDSP用の電源もいるし・・・

普通に作ってたら、とてもじゃないけど収まらない
基盤共有で並列接続が良いところかなと

それでもトランスポーター+DSP+DACをすべてを一筐体にまとめるのは非常に困難
トランスポーターの電源をランクダウンしたら収まるかしら・・・

もうすこし現実的な方法としては、2筐体に分ける方法
ただ、I2Sシグナルを伝達する方法を検討しないといけません

幸いトランスポーターにはマニアックにもHDMI出力端子が標準装備されてますので

こんな基盤を購入してみました


技術もちょっとは成長したので、DACIC以外ならそれなりに取り付けできるようになりました

完成



入力端子は

HDMI(笑)

トランスポーターI2S→HDMI→DSP→DACでつなげれば、いけるかな♪
Posted at 2017/08/28 12:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年08月22日 イイね!

DACレスプロセッサー(笑)

DACレスプロセッサー(笑)注文していたDSPが到着しました

一週間くらいかかったでしょうか

関税1000円取られたよ(汗)

クレジット会社の英文が読めなかったり(手続きできませんと書いてるのかと思った)、メーカーのメールの英文が読めなかったり(送ったのか送れてないのかわからなかった)、追跡でJAPANの表示が出た後も、returnとか、えっ国外に送り返したの?とか勘違いしたり、今回はずいぶんと不安になりました

いっそ到着まで連絡なしのほうが精神的には良い気がしました(笑)

これがDSP

思ったのよりふた周りくらい小さかった

DVDと比べるとこんな感じ


すぐ使えるようにACアダプターがついてるところとか、親切だな~と思いました
基盤買う人は、たぶん電源も作る気がするけど

これの良い点は、I2Sで入力し、I2Sで出力しDACが内蔵されてないことです

好きなDACを必要な分だけつなげる、最高です
ホーム用DACだって繋ごうと思えばつなげちゃう♪

肝となるDSPはこれ


シャークでよかったっけ?Xのとたぶん同じかしら
あちらは8chで3つだし、性能の点では負けてる気がしないでもないけど、なんといっても基盤から作り上げる自由度がうれしい!

さて、トランスポーター→DSP→DAC(4+1ch)の流れでリアシステムを作ることになりますが、問題はI2Sシグナルをどうやって伝達するか
配線のみでつなぐのであればすべてを一体型にする必要が出ますが、サイズが相当大きくなる
DSPとDACのみを一体にするのであれば、トランスポーターとのやり取りはHDMIケーブルにしたほうが良いのかとも思いますが、どうなんだろう・・・


Posted at 2017/08/22 11:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年08月18日 イイね!

ダック!

ダック!SPの取り付けが完了
ラックは仕上げ前の中途半端なところで終了

いよいよ、数年来の野望に挑戦するときが来た

すなわち、再生系のDIY
既にトランスポーターは自作品を使用

今後はDSPとDACを作製していきたい
再生から出力まで、すべてをACコンセント対応にするのが目標ですが、アンプはいろいろめんどくさいので、今回のシリーズはDACまで進めたいと思います


ただ、自作DACは何個か持ってますが、自分で作ったことないんですよね(汗)
そもそも自作DACの基盤って、大概大きいので、うちみたいに多チャンネルだと収まりきれない

今後いろいろ検討するにせよ、まずは購入予定のDSP基盤で起動するであろうDAC基盤がほしい
ご相談させていただいたtomiiさんからご紹介いただいたのがこの基盤

最新でないにせよ、非常に優秀なDACで、無改造にI2Sが入力可能
かつ、5V単電源で起動可能


しかも安い


輸入が必要なのはちと敷居は上がりますが、初号にはうってつけ
とりあえずDSP発注前に、動くかどうか確認しました

5V電源を繋ぎ、I2S信号を繋ぐだけ
まあ、ボリュームがないのでスピーカー再生にはもちっと手間がかかりますが、ちゃんと音でました
すごい!

そうはいっても国産品でないので、落とし穴は開きまくり

電源に赤線と黒線のコネクターが附属しました
当たり前に赤は+、黒は-だよね?

ちゃんと繋いだのに、DAC基盤から煙が(驚)

電源を落として確認してみると
赤が-?黒が+?

これが某国の常識でないのなら、ありえない配線ミス
今後自分の常識にとらわれないように誓いつつ、一瞬でパーになったDAC基盤に合掌
はじめから高額なものに手を出さなくて良かった・・・
Posted at 2017/08/18 12:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年08月17日 イイね!

5年もの

5年ものお盆休み

工作も間が空いてしまい、手持ち無沙汰

購入後5年、最近すこし性能が落ちたかも~とおもって覗いてみたら・・・

う~ん、オートクリーニング機能というのは、送風ファンの部分にはまったく無いようです(汗)


うっそうと生い茂る黒カビ・・・



これはメインのエアコンで、隣の同一メーカーのエアコンは全然ひどくない
年の2/3フル稼働で、キッチンがある部屋であることなど、複数の要因がカビを繁殖させたんだろうな~

体に悪すぎるので、クリーニングします

さっそくダスキンにお電話


・・・せずに自分で掃除しました
なぜって

ケチだから

というよりは、自分でできるであろうことに、諭吉さんを出すのがもったいないかな~とおもったので(汗)

やっぱケチか(汗)


クリーニング方法を検索し、必要品をそろえました

今回最も重要な品はこれ


送風フィンのクリーナー

他には冷却フィンのクリーナーや水洗浄用のスプレー、マスキングテープ、養生シート等々必要です


細かい作業内容は省いて
スプレー!


むちゃくちゃ泡が盛り上がる
送風ファンに泡が行き渡らないので、ノズルをフィンの間に突っ込んでスプレーしたほうが良かったな
缶を振るのも忘れてたし・・・

とはいえ、かなり良く効くようで


どろどろと黒いものが出てくる



体に悪そう(汗)

しばらく経ったらリンスをかけて終了なようですが、その程度では絶対きれいにならない

水でスプレーすると、後から後から黒カビが出てきます
5Lほど洗浄したけど取れ切れませんでした

スプレー前後でブラシで落とさないとだめなよう

2階の10年物を、水スプレー→ブラシ→水スプレー→クリーナースプレー→リンス→ブラシ→水スプレーの順番で作業したところ、かなりスムーズにカビが取れました

作業時間は一台につき3時間程度
マスキングしたけど、素人作業なのでいたるところに水漏れが

クリーナー代は2種類で2000円ちょい

うまくすればほぼきれいに落とせるので、業者に頼むお金がもったいないと思う方は、自分でやっても良いかな?
Posted at 2017/08/17 10:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2017年08月04日 イイね!

橋よりイカダ

橋よりイカダ早く完成させたかったので、予定を詰め込み運転席側ドア成型を開始

前回割り箸の橋を作りましたが、今回はイカダにしました(笑)
割り箸使用でのパテ節約効果が高かったのと、割り箸の間を詰めたほうがきれいに仕上げやすかろうとの判断

おかげでパテ盛りのスピードが3倍速くなりました♪

パテ盛り2日、削りだし1日、再度合わせ、隙間埋め1日、再度削りと塗装で1日
5日で完成
すごいスピードです

塗装も一発OK


エンクロージャー周りの微妙な仕上げは気が向いたときにするとして、今後はDSP環境をいじりたいな
Posted at 2017/08/04 08:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/8 >>

  123 45
6789101112
13141516 17 1819
2021 2223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation