• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

超大容量超高音質(かもしれない)USBメモリー(もどき)

超大容量超高音質(かもしれない)USBメモリー(もどき) 連日スピーカー配置の調整を繰り返し、ビグザム君を配置していたころの音場にかなり近いところまで持ってけました

 高音の伸びが気に食わないのは、インシュレーターの混沌具合を見れば一目瞭然♪

 さて、現行オーディオシステムの命題の一つに、メモリーの違いで音が変わるのかというのがある

 デジタルデータに差異が生じるわけはないため、音質は変わらない、というのはある意味真理
 何度コピーしてもデジタルデータは破損しない限りは同一である

 しかし、オーディオにおいて、メモリーの違いで音が変わるのも、事実

 高音質のメモリーとメーカーが専用に開発しているものはごくわずかなため、良いものを見つけようと思うと、なかなか難しい

 ならば自作したらよいのでは?と考えてる際に思い付いたのが、これ



 USBの転送速度を超えるM2 SSDを用いたUSBメモリー
 高速度の読み書きに対応するのであれば、きっと音質もよいはず
 基板サイズも余裕があるため電源回路的にも有利なはず

 そんなことを考えながら、ポチった後、よく考えたら
 これUSBメモリーじゃなくて、単なる外付けのHDDじゃん・・・

 幸い、DENONはUSBメモリーだけじゃなく、HDDもいけることを後で確認できたのでまあよかったなと(汗)

 サイズはUSBメモリーと言い張ってもいいかなというコンパクトさ
 十分ポケットサイズです
 容量はSSDらしく、500GBを選択
 ハイレゾだろうが、DSDだろうが余裕でサーバー構築できる容量でしょう

 USBケーブルを用いた接続は推奨しないとのことですが、これはまあしょうがない
 一般的なサイズの大容量USBメモリーでも、筐体に刺したままだと出っ張るため破損しそうだしね
 後日ケーブルのシールド加工でもしてみようかと思います

 しかして音質はと言えば、全く同一システムで、同じデータを使って比較するんだからすごく正確に比較ができるわけですが

 比較対象は、データのやり取りに使っている、20GB程度の小さいUSBメモリー
 価格だと多分10分の1くらいかしら

 M2 SSDのほうが、もうはっきりわかるくらい音が良くなります。ピアノのハンマーの音がわかるくらい
 アンプのコンデンサーを高音質のものに全部交換したときくらい違うんじゃないかしら

 HDD対応のメモリーオーディオならこれでOKそう
 非対応なら、読み込み速度の速いのを選ぶと良いのかもしれないな~
Posted at 2020/08/31 09:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年08月20日 イイね!

収まるべきところに収まった

収まるべきところに収まった何かするにしても、今すぐするわけでもなし
デジタル信号の確認だけなら前アンプでもできるだろう
とういうことで、ビグザム君がいなくなって音楽が聴けなくなったホームに収めました

ラック中央の特等席
もちろんビグザム君はこんな狭いところには入りませんでした

いずれ特別な何かを置くことになるのではないかと思ってみてましたが、まさかデジタルアンプが収まるとは・・・

このアンプにUSBメモリーを取り付けし、あとは電源コードとスピーカーケーブルだけで、音楽が聴けます
ちょい昔のCD一体型のミニコンポみたいな手軽さ

これで高級システム並みに聴かせてくれるとは、すごすぎる!

スピーカーケーブルを交換したり、スピーカーの配置やら、インシュレーターやらを調整すると、しっかり答えてくれる

膨らみがちだった低音もすっきりと見通し良く、他もきれいに整っていきます
ただなあ~、なんだろうな~
ついつい小躍りしたくなるようなエモがない
高音もどこまでもやっぱ普通

車載したA級アンプとか、出力不足でスピーカーを鳴らし切れてなかったにも関わらず、ホームで再生したときは夜中にパラパラ踊ったもんでしたが・・・

RCAケーブルすらないので、アナログでいじれる部分はないしな~
聴きこみたくなる音ではあるので、まあ、これでよいのかも♪

Posted at 2020/08/20 16:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年08月18日 イイね!

デノンの新Dクラス

デノンの新Dクラスビグザム君がやたらと高く売れたため、金銭的に余裕ができた。余裕ができると物欲が湧くのが意志の弱い人間というもの

そんな折、デノンからニューアンプが発売されているではないか
あの、個人で基盤が売ってない方式のDクラスアンプでバランス出力?

少し高めなのでやめとこうかな~と思っていたら、あっという間の大幅値引き
夏の暑さでふらふらしたところ、ポチってしまった・・・

上が以前購入した同方式のデジタルアンプ
下が今回購入した品です
思ったよりサイズが大きくなってた



以前よりも入力方式が大幅に増え、ネットワーク、無線、USB、なんでも入力
なんとUSBメモリーも対応しているみたい
USBメモリーオンリーのほうがよかったな~

最初に、新方式デジタルアンプがデノンで発売された際、価格を大幅に超えた音質で人気を博したらしい
直接I2s入力できる、DAC不要のデジタルアンプには以前から興味があったので、当時迷わず購入

音質は確かに高級アンプの音がするではないか。これで6万?安いな~と感心したものです
ただ、高音の出方が気に食わなかったのと、ホームのutopia Beを鳴らすには出力不足であったこと、当時はビグザム君がいたこと等々あり、これまでPC用のあんぷとして使用してました

改めて以前購入したアンプをutopia Beに接続し試聴
やはり高級アンプのような音はするものの、高級アンプではない
響きはよいが解像度が足りない、低音が膨らむ、高音の伸びが感じられない

さて、新アンプはバランス出力となり、単純にアンプ回路が以前の倍で出力もアップされているため、パワー不足は感じない。十分にUtopia Beを鳴らせる

特筆すべきはその音質

なんと

めっちゃ普通

よくできたAB級の音がする
特色がな~い
デジタルアンプらしくな~い
A級アンプを常用している身ではとても普通に感じます

TRIOのカーアンプも無色透明と思ってましたが、新アンプと比べればかすかに暖色系だったなと感じるくらいニュートラルな音質です

ビグザム君と比べても解像度は上かもしれないくらい澄んだ音ですが、高音の伸びはやっぱ普通
低音の解像度は、PC接続のせいだったかすこし甘め
後日USBメモリーで要検証かな

そして当然


開封
開けちゃダメと書いていたけど、開封

筐体が大きくなった分、電源回路が大型化してた
アンプでないほうのデジタル関連の基盤(写真の)には親切にデジタル信号名がプリントされてた
やろうと思えば、I2S信号を直接入力できるんじゃないかしら
ただ、デジタルアンプ側から、デジタル基盤側へも信号は複数送られてるみたいなので、動作を相互監視してるのかもしれません

前アンプでは直接I2S入力する改造が可能らしい
新アンプのアンプ基盤だけ取り出して、ピュアオーディオに仕上げたかったんだけどやっぱ無理かな~
無改造でUSBメモリーオーディオとしてホームで使うのが最善かもしれません
Posted at 2020/08/18 09:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819 202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation