• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

最近腰が痛いと思ったら

最近腰が痛いと思ったら車のシートのクッションがへたってた(汗)

レカロでも へたれてしまえば ただのイス
中古購入だったので10年超は使用したものと思われ、寿命といえばそうなんだけど・・・


オーディオにまわす金があってもイスにまわす金はもったいない(笑)


とりあえず腰痛の原因か確かめるため、着座位置調整用の小さいクッションをひいてみます



比べるとやっっぱりお尻のあたりが沈み込みすぎてたようで、かなり楽になりました

対策を検討しよう!
Posted at 2018/09/28 08:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2018年06月28日 イイね!

一気に最高級オーディオへ(呆)

一気に最高級オーディオへ(呆)せっかくバランス出力可能なプレーヤーを作ったんだから、一度くらいはバランス再生したいなと思うのが当たり前

といってもバランス再生可能なアンプとか、ホームでも少ない(バランス入力可能ということでなくバランスアンプになっているかということ)、そして高い(はず)

ネットの海をさまよいながら、ふと思いついたのが、ブリッジ可能なステレオアンプでバランス入力できないだろうか・・・

幸い我が家には使ってない、性能の良いアンプがあったので、早速実験しました

もしシステムアップするならば、やっぱりA級を使ってみたいということで、プラチナムの登場

通常のブリッジ出力であれば、二つのRCA入力に同じ信号を入力し、片方の+出力と、他方の-出力にスピーカーケーブルをつなぎます

大概のブリッジ出力は、宇宙人の髪の毛が金色になったかのような、パワフルでややなんか外にもれ出てくるような印象でしょうか
フルシンメトリカルな配列のステレオアンプだとまた違うのかもしれませんが、比較したことないな(汗)

さて、例に漏れずこのプラチナムのブリッジも、まあ元気いっぱいだけどかなりやんちゃな印象で、エッジの硬いミッドなんか似合いそうな感じです

今回、バランス入力するために、片方のRCAにアースと+、他方に-の信号を入力
通常のアンプに電位がマイナスの信号を入力してよいものがどうか、自己責任(笑)

+と-の信号で波形が反転していることから考え、スピーカーケーブルは、両方をマイナスか、両方をプラスの出力につなげばよいのかなと、これも自己責任

とりあえずつなぎ方はこれで再生できました。とりあえずアンプも壊れてない


試聴の印象
 パワーはシングル出力とほぼ同じ印象ですが、再生精度が跳ね上がった印象です。ピントがびしっとそろう感じ。かなりの好印象
 バランスアンプだと、ノイズが消える印象がありますが、それは全然ないみたい。バランス専用のアンプではないからかな?

せっかくなので別機種でも
 


魔改造済みのクレイドルの4ch
こちらもかなり好印象です

4chアンプが最高級ステレオアンプに化けるかも?
Posted at 2018/06/28 14:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年06月25日 イイね!

取り付け完了

取り付け完了 電源コネクター完成で、いよいよ安定再生できるかと思ったら、今度は液晶ディスプレーが壊れてしまった(汗)

 というわけで、以前購入しておいたものに変更してみました。バックライトはオレンジから青へ変更

 オレンジだと日中ほとんど見えませんでしたが、今度は視認性抜群

 ディスプレーが死んでるとスイッチ類も反応しなくなるため、やっとまともな再生ができるようになりました♪

 これからは、果てしない音質調整が始まるか~(汗)
Posted at 2018/06/25 08:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年06月22日 イイね!

電源コネクター・ザ・グレート

電源コネクター・ザ・グレート今回作製したプレーヤー
電源部分が大きすぎて、トランスが別体になってます
そのため接続するコネクターがいるわけですが、複数電源をつなぐコネクターというのは結構少ない

ネジ端子にするにも数が多すぎて接続ミスが怖い

基盤用の電源コネクターだと電源ケーブルのほうが太すぎて不安がある
いろいろ検討した結果、PC内部でも使われてるようなこのコネクターにしたんですが

すこぶる接触が悪い

自宅で使う分には地震でもない限り問題にならないのでしょうけど、常に揺られる車内だと、時々接触不良を起こして、ブチッ、とかバリバリバリとか非常に困った音が出ることがあります

ゆれないように固定すれば解決するんですが、接触が悪ければ音質劣化もまねくので再度コネクターを選定しました

こちらです


VH規格だったっけ?
基盤用の2.5mm間隔のものより一回り大きい、電源用のコネクター
端子も一回り太く、たくましい

基盤も間隔の広いものを選んで購入したので、これでコネクター基盤を作れば万事解決

のはずが・・・


端子が太すぎて基盤の穴に刺さらない・・・


コネクターが使えないとか、何のために存在する基盤なんだろうか?


ただまあ、基盤作ってもどこに固定するか悩ましいところだったし、こういうこともあろうかと次の手は考えてある


とりあえずトランス側コネクターの加工を開始
こちらは通常半田付けすることになるんですが、上記の理由で基盤が使えず、そのまま半田付けすると外れたりする危険が大きいため、こんな一工夫


プレーヤー側で使用する圧着端子を使って接続しました
単にはめ込んだだけなので、このままでは固定できないため、圧着端子の隙間からハンダを流し込んで固定してます

さらに

テフロンテープでまいて、端子間それぞれを絶縁

さらにさらに


パテで完全固定
これなら、外れて隣の端子とショートする可能性はほぼ無いはず



黒と赤に分けた電源ケーブルの束、それぞれにコネクタが複数
接続間違いが無いよう、それぞれのコネクター端子数は変更してます
黒が8と4
赤が8、6、4、2
総端指数32

あほだな(汗)

見た目はあれですが、コネクト具合は頼もしいのひとこと
カーオーディオのCDプレーヤーとかアクセサリー電源に使われてるキボシ端子から変更したら、案外音が良くなりそう♪
Posted at 2018/06/22 09:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年06月15日 イイね!

棚作り

棚作り今回の工作で設置が問題になっているのはこれ

通常車では使わないトランスのオブジェ(笑)

全部で8個?3キロくらいあるかな(汗)

重量があるためおいそれとは設置できず、かつプレーヤー本体とあまり離せないため設置場所が限られます

当初はタイヤホルダーの後ろのスペースを考えてましたが、強度の確保が難しそうなのでSWの隣の隙間に棚を作って設置することにしました

いろいろ制約があるので頭を悩ませつつ計画を立てて、手持ちの金具の加工をスタート


M4皿ネジ用の穴を広げてM6ボルトがとおるように改造

板を通してボルト固定と木ネジを併用して棚完成


ケーブルを通せるように隙間を作ってます



ボルト固定で強固です♪
Posted at 2018/06/15 11:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation