• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

超をいっぱいくっつける

超をいっぱいくっつけるちょっと面白い電源基盤が発売されたので、仕入れてみました

その名も
1個だと超だけど、4個くっつけると超が2つになるのではないかというローノイズ電源基盤(笑)

素子を並列接続して、電源ノイズをさらに減らそうというコンセプトの品です

ノイズレベルが下がるだけならさして興味は惹かれませんが、並列にすることで、使用可能な電力が4倍になるというのがすばらしい!


表に2つ
裏に2つ電源ICがつきます



SDトランスポーターの独立電源、その他もろもろ使えそうなので


ガッツリまとめ買い
とりあえず14枚

コンデンサーやら抵抗やら購入するのに少ない枚数分だと高くつくので、おもいきりました

取り付けするICはこれ


まとめ買いするとかなり安くなりますが、1枚につき4個いるので、その他パーツ代合わせると結構なお値段になりました(汗)


とりあえずICを取り付け
小さいので気は使いますが、DACほど足の数が多くないので順調に半田付けできました


いつまで裸眼で確認できることやら(汗)


本日はとりあえず12枚、48個を取り付け(汗)
すべて終了して、半田付けの不良は一箇所のみでした
だいぶ腕が上がってきたかな?
Posted at 2017/10/03 17:52:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ改造 | 日記
2017年09月22日 イイね!

レンタル~♪

レンタル~♪電源基盤の購入に併せて、自作DACの試聴をお願いしてみました

中身はこないだ購入した海外製DACにも使われていた、最新のDACをデュアルモノ構成で使用。
電源回路等々、できることは十分やった的な品のよう


今回はPC→USB出力と、車から降ろしたSDトランスポーター→HDMI&SPDIFで試聴しました

音の悪かったPCからのデジタル出力でも奥行き・立体感・透明度ともにこれまで自宅で使ったDACの中ではいちばん良い

SDトランスポーターからの出力では、やはり音のにごりが3枚ほどはがれた感じ、良いですな

ついでにこないだ買ったDAC基盤でも試聴しましたが、SDトランスポーター(SPDIF)との組み合わせだと結構よろしい
DAC基盤がバージョン1で、借りたDAC、リニューアルして音質を向上させたバージョン2みたいな
傾向は一緒で、細かいところでワンランク音が悪い感じです

DAC基盤のオペアンプを良いのに替えて、電源周りを良いものに替えたら、案外V3になるかも(笑)

Posted at 2017/09/22 09:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2017年09月12日 イイね!

ち~ん

ち~ん 未だにDSP-DACの仕様を検討中
 ほしいDACはあるんですが、サイズと価格が困難(汗)

 他にないかな~とご紹介いただいた某海外通販で、こんなものを仕入れてみました
 今回はずいぶんと届くのにかかったな(笑)

 選んだ理由はこれ


 最新のDAC IC搭載でお値段的にはたぶんお手ごろ
 あら?基盤横の品番は古い奴だな、あら?
 まあいいや

 しかも

 無改造でIV変換部分のオペアンプが交換可能となっている♪
 コンデンサーはオーディオ用を使ってるみたいだし、期待大

 とりあえず、手持ちのDACの電源を拝借して音だし


 USB入力が使えるので、PCより音源を引っ張って、あっさり再生できました~♪

 ランラン♪

 ・・・

 ・・・あれ?

 なんか・・・しょぼい・・・

 う~ん、これまではずれのDACもあったけど、ここまでつまらん音を出したのは初めてだな~(汗)

 PCから音源を引っ張ったのも問題だろうけど、どうも電源周りとかも含めていろいろしないと良い音にならないのかもな~オペアンプも交換だろうな

 追加にかかるお金を考えると、あんまりあたりじゃなかったかもしれません
Posted at 2017/09/12 09:17:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ改造 | クルマ
2017年08月28日 イイね!

I2Sを伝達

I2Sを伝達最近ず~~~っと、次期車載DACの回路を検討してます
いや、ほんとに暇さえあれば考えてますね(汗)

一番の問題は電源
2+1で最低5ch分のDACがいるので、独立電源を採用している基盤を使うと、トランスがたくさん必要になる

1基盤あたり4電源だと、6chで12電源?
さらにDSP用の電源もいるし・・・

普通に作ってたら、とてもじゃないけど収まらない
基盤共有で並列接続が良いところかなと

それでもトランスポーター+DSP+DACをすべてを一筐体にまとめるのは非常に困難
トランスポーターの電源をランクダウンしたら収まるかしら・・・

もうすこし現実的な方法としては、2筐体に分ける方法
ただ、I2Sシグナルを伝達する方法を検討しないといけません

幸いトランスポーターにはマニアックにもHDMI出力端子が標準装備されてますので

こんな基盤を購入してみました


技術もちょっとは成長したので、DACIC以外ならそれなりに取り付けできるようになりました

完成



入力端子は

HDMI(笑)

トランスポーターI2S→HDMI→DSP→DACでつなげれば、いけるかな♪
Posted at 2017/08/28 12:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年08月22日 イイね!

DACレスプロセッサー(笑)

DACレスプロセッサー(笑)注文していたDSPが到着しました

一週間くらいかかったでしょうか

関税1000円取られたよ(汗)

クレジット会社の英文が読めなかったり(手続きできませんと書いてるのかと思った)、メーカーのメールの英文が読めなかったり(送ったのか送れてないのかわからなかった)、追跡でJAPANの表示が出た後も、returnとか、えっ国外に送り返したの?とか勘違いしたり、今回はずいぶんと不安になりました

いっそ到着まで連絡なしのほうが精神的には良い気がしました(笑)

これがDSP

思ったのよりふた周りくらい小さかった

DVDと比べるとこんな感じ


すぐ使えるようにACアダプターがついてるところとか、親切だな~と思いました
基盤買う人は、たぶん電源も作る気がするけど

これの良い点は、I2Sで入力し、I2Sで出力しDACが内蔵されてないことです

好きなDACを必要な分だけつなげる、最高です
ホーム用DACだって繋ごうと思えばつなげちゃう♪

肝となるDSPはこれ


シャークでよかったっけ?Xのとたぶん同じかしら
あちらは8chで3つだし、性能の点では負けてる気がしないでもないけど、なんといっても基盤から作り上げる自由度がうれしい!

さて、トランスポーター→DSP→DAC(4+1ch)の流れでリアシステムを作ることになりますが、問題はI2Sシグナルをどうやって伝達するか
配線のみでつなぐのであればすべてを一体型にする必要が出ますが、サイズが相当大きくなる
DSPとDACのみを一体にするのであれば、トランスポーターとのやり取りはHDMIケーブルにしたほうが良いのかとも思いますが、どうなんだろう・・・


Posted at 2017/08/22 11:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation