• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sdr_skのブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

ダック!

ダック!SPの取り付けが完了
ラックは仕上げ前の中途半端なところで終了

いよいよ、数年来の野望に挑戦するときが来た

すなわち、再生系のDIY
既にトランスポーターは自作品を使用

今後はDSPとDACを作製していきたい
再生から出力まで、すべてをACコンセント対応にするのが目標ですが、アンプはいろいろめんどくさいので、今回のシリーズはDACまで進めたいと思います


ただ、自作DACは何個か持ってますが、自分で作ったことないんですよね(汗)
そもそも自作DACの基盤って、大概大きいので、うちみたいに多チャンネルだと収まりきれない

今後いろいろ検討するにせよ、まずは購入予定のDSP基盤で起動するであろうDAC基盤がほしい
ご相談させていただいたtomiiさんからご紹介いただいたのがこの基盤

最新でないにせよ、非常に優秀なDACで、無改造にI2Sが入力可能
かつ、5V単電源で起動可能


しかも安い


輸入が必要なのはちと敷居は上がりますが、初号にはうってつけ
とりあえずDSP発注前に、動くかどうか確認しました

5V電源を繋ぎ、I2S信号を繋ぐだけ
まあ、ボリュームがないのでスピーカー再生にはもちっと手間がかかりますが、ちゃんと音でました
すごい!

そうはいっても国産品でないので、落とし穴は開きまくり

電源に赤線と黒線のコネクターが附属しました
当たり前に赤は+、黒は-だよね?

ちゃんと繋いだのに、DAC基盤から煙が(驚)

電源を落として確認してみると
赤が-?黒が+?

これが某国の常識でないのなら、ありえない配線ミス
今後自分の常識にとらわれないように誓いつつ、一瞬でパーになったDAC基盤に合掌
はじめから高額なものに手を出さなくて良かった・・・
Posted at 2017/08/18 12:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年08月17日 イイね!

5年もの

5年ものお盆休み

工作も間が空いてしまい、手持ち無沙汰

購入後5年、最近すこし性能が落ちたかも~とおもって覗いてみたら・・・

う~ん、オートクリーニング機能というのは、送風ファンの部分にはまったく無いようです(汗)


うっそうと生い茂る黒カビ・・・



これはメインのエアコンで、隣の同一メーカーのエアコンは全然ひどくない
年の2/3フル稼働で、キッチンがある部屋であることなど、複数の要因がカビを繁殖させたんだろうな~

体に悪すぎるので、クリーニングします

さっそくダスキンにお電話


・・・せずに自分で掃除しました
なぜって

ケチだから

というよりは、自分でできるであろうことに、諭吉さんを出すのがもったいないかな~とおもったので(汗)

やっぱケチか(汗)


クリーニング方法を検索し、必要品をそろえました

今回最も重要な品はこれ


送風フィンのクリーナー

他には冷却フィンのクリーナーや水洗浄用のスプレー、マスキングテープ、養生シート等々必要です


細かい作業内容は省いて
スプレー!


むちゃくちゃ泡が盛り上がる
送風ファンに泡が行き渡らないので、ノズルをフィンの間に突っ込んでスプレーしたほうが良かったな
缶を振るのも忘れてたし・・・

とはいえ、かなり良く効くようで


どろどろと黒いものが出てくる



体に悪そう(汗)

しばらく経ったらリンスをかけて終了なようですが、その程度では絶対きれいにならない

水でスプレーすると、後から後から黒カビが出てきます
5Lほど洗浄したけど取れ切れませんでした

スプレー前後でブラシで落とさないとだめなよう

2階の10年物を、水スプレー→ブラシ→水スプレー→クリーナースプレー→リンス→ブラシ→水スプレーの順番で作業したところ、かなりスムーズにカビが取れました

作業時間は一台につき3時間程度
マスキングしたけど、素人作業なのでいたるところに水漏れが

クリーナー代は2種類で2000円ちょい

うまくすればほぼきれいに落とせるので、業者に頼むお金がもったいないと思う方は、自分でやっても良いかな?
Posted at 2017/08/17 10:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2017年08月04日 イイね!

橋よりイカダ

橋よりイカダ早く完成させたかったので、予定を詰め込み運転席側ドア成型を開始

前回割り箸の橋を作りましたが、今回はイカダにしました(笑)
割り箸使用でのパテ節約効果が高かったのと、割り箸の間を詰めたほうがきれいに仕上げやすかろうとの判断

おかげでパテ盛りのスピードが3倍速くなりました♪

パテ盛り2日、削りだし1日、再度合わせ、隙間埋め1日、再度削りと塗装で1日
5日で完成
すごいスピードです

塗装も一発OK


エンクロージャー周りの微妙な仕上げは気が向いたときにするとして、今後はDSP環境をいじりたいな
Posted at 2017/08/04 08:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年07月31日 イイね!

フロントステージ、大詰め

フロントステージ、大詰めいよいよスピーカー取り付けも、最終仕上げに突入

残されていた、ドアボックスのふたを作ります
ボートを切り出してふたにするのがスタンダードでしょうが、どうせうまく切れないし、形状にこだわりたいので一から作ることにしました

まずはボードをネジ止めできるようにドアパネルに穴を開け、ナッターでネジ穴を準備

続いて硬性パテと割り箸で、ハシを作ってみました(笑)


駄洒落みたいなほんとの話

出来上がり


割り箸はパテ盛りの基礎部分になるのと、パテの量を減らす効果を期待して使いました

オールパテだと、重みでドアパネルが変形しそうなんで(汗)

続いてこれまた軽めの木工パテで穴埋め


仕上げの盛りパテ


削りだしと、枠もパテで成型


塗装が終わるまでの間に、ドアボックスの防振

ついに登場しました


防振用の音響粘土
普通の粘土でもよいけど、油分が少ないのでこちらのほうが扱いやすい
全体に盛るとやっぱり重くなるので、角と底面のヘリを中心に、振動程度を確認しながら側面に少し盛りました。

最期にラップをかける


ラップしたらよいかどうかはわかりませんが、無いと確実にカビが生えます(汗)

塗装の済んだパネルを取り付け


枠の部分はクリアーでツヤを出してます

スピーカー取り付け


塗装で仕上げたおかげでフタの部分は違和感が少なくて済みました
革張りすると若干色調が合わせずらい

スピーカー周りの共振が減ったおかげで、音離れも良くなり、低音の切れも増しました♪

しかし、運転席側はこれから作なければ・・・
かなり大変です(泣)
Posted at 2017/07/31 12:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年07月14日 イイね!

ピラー作業終了

ピラー作業終了やっとツイーター取り付け関連の作業が終了しました

2ヶ月くらいかかったかしら(汗)

このアングルだと、左右のツィーター配置の違いがよくわかります


運転席側ピラーカバーの造詣が気に食わず、パテ盛り・塗装をやり直し


修正前はこちら


ツイーターにかぶる部位の角度が若干変わってます(笑)

お次はドアパネルの化粧か・・・
Posted at 2017/07/14 11:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「芸を生かして節約術 http://cvw.jp/b/310052/47058147/
何シテル?   06/30 13:19
現在充電中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

miniDSP minisharc 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 18:50:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
エクステリア:フルノーマル インテリア:オーディオフルチューン  デッキ Pione ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation