• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あちょすけ1978の愛車 [レクサス CT]

整備手帳

作業日:2020年7月18日

ctデッドニング(リアドア)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
気を取り直して2日目。
気力も全開。
リアは無駄にビニールシートのサイズがデカいです。
前期ってリアドア軽自動車並みの軽さですよね…
なので、今回の本命はリアドア!
気合いが入ります。
2
フロントより吸音スポンジもこんなに貼れます。
3
ビニールシート剥がしてふと思う。
ブチル剥がす必要無くね???
そもそも全面張りしたら隠れるんじゃね?と2日目にようやく気付く(笑)
なのでブチルそのままに防振シート、吸音スポンジ貼りまくります。フロントより障害物も少なく大きめの防振シート切り出して貼れます。
これだけでかなり表側から叩いた時の音が重くなります。ベニヤから鉄板に生まれ変わりました(あくまでイメージ)
4
お気づきでしょうか。
本人は気付いてません。
はい。ブチルついてる面を表にして型取りしてます。
当然裏返しなんで右ドアには使えません(焦)
左右対称でよかったです。左にそのまま使えました。
5
とは言え縦が足らず二枚張りに。
上段は余りのシートで継ぎ接ぎ状態(笑)
ブチル全部は隠れませんでした…
6
必殺マスキングテープ貼り。
自分の車だからこそなせる技。
これで1時間の節約になるならやらない理由がみつかりません。
何故初日に気付かなかった!?
スピーカーと内張戻しておしまい。
約1.5時間です。
7
1日目終えてテスト走行した際は遮音性はあまり効果を感じませんでしたが、リア施工後一気に変わりました。
後ろから回り込んで来るロードノイズが一気にダウン。
と言うか後ろからの回り込みが酷かったんだと気付きました。
車外への音漏れも低減。
施工前はボーカル音だだ漏れでしたが、何の曲か分からないくらいまで低下。ハンズフリーでの通話も怖くないです。
以前友人に通話めっちゃ漏れてるけど(笑)と言われて以来停車中のハンズフリーは止めてました。

スピーカーの音がしっかり車内に向いてくれたので映画や音楽は聴き取りやすくなりました。
時間こそ要しましたが、趣味の時間なので材料費だけ。と思えば費用対効果が大きいと感じました。

ただ、タイヤハウスからのノイズが目立つようになりました。これがデッドニング沼か…と思いました。そのうちやろうかな。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ルームランプフロントLEDに交換

難易度:

モニター8インチ化(中期用)

難易度: ★★

Aピラー本体色塗装

難易度:

フロントドアウーファーとツイーター交換

難易度: ★★

US風テールライト〜改良②〜

難易度:

US風テールライト〜改良①〜

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車歴 EP82×3→EP91→NZE121アレックス→現CT200h
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

XIANGSHANG ボンネットダンパー カーボン艶あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 21:27:56

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
2019/02中古で購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation