• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshiyのブログ一覧

2013年05月12日 イイね!

いつまでも凹んでいたらダメだ!

いつまでも凹んでいたらダメだ!ってことで、早速行ってきました。

本当は、Breitling Jet Teamが横浜港に来るとMA-SAさんに教えていただいたので、それを見に行く予定だったのですが、空は生憎の悪天候。早々に中止が決定されまして。

それなら、来週凹んだまま皆に会うのも…と思い、ネットで腕の良いデントリペア屋を探していました。その中の1店。何故か、名前が気になるお店が。ここならきっと腕が良いに違いない。
ってことで、早速電話をしました。

凹んでいる場所の説明をすると、「難しいかもしれません」と一言。まずは見ていただこうと、車をお店のある町田市の郊外に走らせます。
到着して見ていただくと、やはり非常に難易度が高いとのこと。ルーフサイドは構造上、より高度な技術が必要にあるそうです。つまり
打ちどころが悪かった
ということの様です。

この場所は裏から工具を入れることが困難。デントリペアは、板金などと違いパテでヘコミを埋めてしまうのではなく、裏から専門の工具で少しづつ押出して凹みを無くしていくという技術だそうで、裏からアクセスが出来ない箇所はpullingという押すのではなく引っ張るという方法で直すのだとか。ただ、引っ張るのは押すより難しく、塗装側から引くため、最悪塗装が剥がれてしまう可能性もあるので、少しずつ慎重に行う必要があるのだとか。

ということで、少しだけ時間がかかるとのことなので、その日は代車をお借りして、出来たらお電話を頂くことにしました。

時間がかかるということで、翌日の午後ぐらいを想像していたのですが、電話はその日の夕方に。
早いです。 パテや塗装工程のある板金では乾燥という工程が必要なので、こうはいかないはず。
素晴らしいです。

そして翌日。お電話では完全ではないですがとおっしゃられていたのですが、その結果はこんな感じです。



どうでしょう。もう一箇所あったのですが、修理後の場所が完璧すぎてどこが下の凹みだか全く分からず写真に出来ませんでした。辛うじて目視出来たルーフサイドも、前側は殆どわからず。後ろ側は意地悪く建物のタイル目地をボディに映しこんでやっとわかる程度です。

これは凄いです。

後でわかったことですが、このお店、Y2さんやおちゃづけさんも利用していたそうで。
まったく気がつかなかった。

関連情報URL : http://www.dent-ys.com/
Posted at 2013/05/12 16:36:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-7 | クルマ
2013年05月11日 イイね!

春の一撃は空からの布団挟み

春の一撃は空からの布団挟みそれは、5月。GW明け火曜日のことでした。その日は東北沖に抜けた低気圧に向けて北風が吹き込み、自分の住んでいる川崎も強風にみまわれました。その日は、近所の大きな街路樹が折れ、大きな通りを塞いでしまったニュースを見られたかたもいらっしゃるかと思います。
まあ、NEWSネタなんてそうそう自分には影響しないものなんでしょうが、その日の強風は我が愛車にも被害をもたらしてしまいました。

それがこの写真。
解りやすいように視点を変えた画像をつなぎ合わせていますが、見事に大きな窪みと傷が屋根に着いています。そう、この形は布団挟み。布団向けに作たれた巨大な洗濯バサミのようなものです。
この布団挟み、強風に煽られて布団もろとも20m位上の上階より飛ばされてCX-7の愛車に激突したものでした。ものの見事にその形状が見て取れる傷と、直撃により凹んだ部分が数箇所出来上がっています。

幸いにも当事者が名乗り出ていただき、そのこと自体は大きな問題とならなかったのですが、問題は傷の箇所。
通常は、ここまで凹んでしますと板金パテ埋め、再塗装コースなのですが、出来るだけパテは避けたい。こういった場合、安くて早い、そしてパテ埋めもしないデントリペアという素晴らしい技術があるらしいのです。でも、素晴らしい話は大抵、すべてに置いて完璧ではなく、この技術にもいくつかの弱点が。その1つが、「場所や程度により直せない箇所がある」というものでした。
屋根のサイドフレームは車の骨格をつくる一部で、内装剥がしだけでは工具などが凹み箇所に届かないため、この技術では修復が困難な箇所のようなのです。

デントリペアって技術は熟練の技があってこそのようなのですが、自分ははじめてのデントリペアってことで、そんな業者の腕なんてわかりません。どうしたら良いだろう…。と考えた結果1つの仮説で店舗を探してみました。

・まず、デントリペアだけでビジネスを続けているところ。
(この業界、それだけでやっていくには中途半端な仕事だと難しいだろう)

・その状態で数年以上継続して業務を行えていること。
(この業界、決して生易しい世界ではないはずなので、続けられているということは、それなりの理由があるはず)

・さらに、その業務が成功していて、多くの修理を積み重ねているところ。
(技術は実践経験がモノをいう世界。成功しないと実績も踏めないはず)

ってことで、高度な腕のデントリペアが可能じゃなかろうかと思うデントリペア屋さんをネットで探し、ここなら大丈夫じゃないだろうかと思われるお店にお願いをしてみました。

案の定、凹みの箇所や程度が酷く、さらに、施工するための専用工具がその場所には届かず、かなり高度な作業だという点や完全に直しきれない可能性もあるとの説明を受けました。

どちらにしても、自分はデントリペアがどこまで出来るものか知らないので、信じれるかどうかしかありません。それに板金は避けたかったので、やっぱりここは「何事も体験。はじめてのデントリペアというのを体験してみようという」という考えでお願いすることとしました。

果たして、この判断、この凹みはどおなりますでしょうか。乞うご期待!
Posted at 2013/05/11 23:05:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-7 | クルマ
2012年10月07日 イイね!

ゾロ番ゲット♪ w w

ゾロ番ゲット♪ w wオドメーターの数字が揃うのは前々車、前車から何回か経験してますが、CX-7でのゾロ番は7777以来取り損ねてました。アナログなメーターからデジタルになるとキリ番よりゾロ番の方が嬉しく思うのは気のせいでしょうか。アナログの時は一番上の桁のドラムが動く様をワクワクしてみてましたが(^^;

ってことで、八ヶ岳オフの複路、思いっきり寄り道をして自宅まであと数キロのところで、ちょっと路地に入ってパチリ♪
寄り道の理由の1つがこれだったり。

納車から5年と2ヵ月で2,2222km、月358kmかあ。でも10ヶ月前が20000kmだったから、ここ一年だけみると月222km。ここまで来ると、自分の生き方これで良いのだろうかと思ってしまう。ほとんど人間らしい生活出来ていない気が…。
オフ会を口実にしないとロングドライブも出来ないとなると、オフ会に誘ってくれる仲間がいるということは、自分にとってはとても大切なことなのかもとあらためて思ったり。
ありがとう、皆んな。

しかし、前車のレグラスと同じ走行距離になるのは20年後かも。ハハハ。




ちなみに22.2のゾロ目は直前になって狙ってみましたのでミラクルではありません。
(笑)



Posted at 2012/10/14 12:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-7 | クルマ
2012年08月26日 イイね!

赤いトゲトゲの後に

赤いトゲトゲの後に今頃、8月のブログの続きを書いています。お許しを。

話は赤い刺刺会場に向かう前に遡ります。
最寄りの集合場所から会場までは、おちゃさんの車に乗せていただきました。
そう、もう次の車への乗換えが決まっていたお茶号。主要な部品はそれぞれ、意思継ぐ者達へと旅立っていきました。しかし、まだ旅立っていない部品もチラホラ。

そう、ドアインナーパネルも其の一つでした。前期型のオーナーにとって、内装は残念な点の1つ。明らかにプラスチックぜんとしたその質感。価格帯に見合ったとはやや言いにくい部分でした。そんな市場の声を聞いてか、MAZDAは後期型で内装の質感をアップ。後期型のパネルに変更した方もいらっしゃいました。しかし、前期型ベージュ内装は後期型では廃止に。ベージュ内装ユーザはパネル交換で質感アップという夢を叶えることは難しくなってしまったのです。そんな中、なんとパネルをカスタムで革張り化に成功した勇者がおりました。それがおちゃさんの車。こちら

同じベージュ内装を持つ身として、当然魅力的に映ったのは言うまでもありません。
送っていただく中、目は(*´ェ`*)こんなだったのでしょう。

蟹をタラ腹食って、タコも堪能して、鮭も、仙台牛も、とうきびも、ピオーネも…。
堪能しきってまったりしていたところで、おちゃさんがポツリと一言。

じゃー、これから行きますか!


その直後、立ち上がるパネルはずしの精鋭達。それはまるでアルマゲドンの1シーンのようでもありました。

とはいえ、CX-7のドアパネルは4枚。2台分だと8枚。もう既に16:00を回ったところで、残された時間はあまりありませんでした。
しかし、そこは100戦錬磨の精鋭達。パキ!ベリ!カチャカチャ!またたく間に取り外されていくパネル達。25分が経過したところで両車のドアパネルは見事に外され折返し。またたく間に戻されてゆくドアパネル。
コネクタを付け、パネルを押し込み…。
カーテシとかまでは手が回りませんでしたが、35分で全てのドアパネルの入れ替え完了。ドアロック、パワーウィンドウ動作すべて問題なし。数箇所、革が剥がれかけている箇所もありましたが、そこはおちゃ商会のアフターサービスもバッチリとのお言葉。

帰りの車内では、フカフカの感触を右腕に感じながらの帰路となりました。

おちゃさん、CX-7ドアパネルはずしの精鋭の皆様。本当にありがとうございます。

しかし、40分もかからずに全てのパネルが入れ替えられるとは。さながらF1のピット作業のようでもありました。

Posted at 2012/09/16 21:30:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | CX-7 | クルマ
2012年04月15日 イイね!

踏んでしまった!

踏んでしまった!車人生で初めてを踏んでしまいました。(‐‐;

こういったとき、抜いたほうがいいのだろうか。
人に刃物が刺さったときは、抜かないで固定しろっていうしなぁ。って違うか。
タイヤの場合は。

釘は普通のサイズ。この程度なら問題ない?
空気が抜けている風でもない。
チューブタイヤでもないし、まあイキナリ抜けることはないだろう。
一番近い車関連施設はオートバックスらしい。買い物はそのあとでも良いし、とりあえずそこまで。

で、お店に持ち込んで待つこと数十分。

大丈夫ですよ!とにこやかにピットの方がこちらに。
そして、見せてくれたのが刺さっていた釘。

写真撮るの忘れたので、図でしめすと。

想像した釘のサイズは

  |---------

で、実際は
  |-

笑っちゃいました。
世の中に、こんなに頭でっかちで短い釘があるんだ!

殆ど表面しか刺さってない感じ。
先端は尖っているので本来の釘の長さがこの長さなんでしょう。
1cmにも満たないその長さ。

多少の出費を覚悟していただけに、思わず笑ってしまった日曜の午後の出来事でした。

Posted at 2012/04/15 19:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-7 | クルマ

プロフィール

「@C4マカロン さん ディーラーに今度持って行って聞いてみようと思います。自分の洗車グローブかとも思ったのですが色は黄色だし洗車機には入れていないし 謎ですね」
何シテル?   02/11 15:29
青いシルビアから、白いテラノレグラスへ。そして青いCX-7。それから白いVOLVO V40へ。更には青いPeugeot308へ。何故か青と白を交互に乗り継ぐこと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョー(純正) 時計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 20:19:16
【重要なお知らせ】絶対やってはダメ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 01:49:47
ドラレコ「コムテック ZDR038」の取付(準備編4:カメラ取付方法あれこれ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 00:09:36

愛車一覧

プジョー 308SW PHEV プジョー 308SW PHEV
初めてのPHEVです。色はアバターブルー。青>白>青>白と来て、また青。狙っているわけで ...
ボルボ V40 Vちゃん (ボルボ V40)
初めてのVOLVO V40 T4 SEです。初めてのFFです。 色は、クリスタルパールホ ...
マツダ CX-7 しーちゃん (マツダ CX-7)
2007年8月11日、我家の一員になった新しい相棒です。通称しーちゃん。 CX-7 C ...
日産 テラノレグラス 日産 テラノレグラス
2台目の車です。スキー,キャンプと頼もしい相棒でした。気が付けば11年と9ヶ月。 良い思 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation