• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~とくさんのブログ一覧

2013年11月03日 イイね!

2013年 紅葉ドライブ第一弾

2013年 紅葉ドライブ第一弾11/3。帰ってきました。

 この2ヶ月以上もの間、クルマの運転は自宅から数キロのお買い物に使用するのみ。給油も2ヶ月ぶり。

 とにかく走りたかったんですよね。

 ということで。せっかくなので、この時期に紅葉も楽しめそうなところへ行ってきました。


①蔵王エコーライン 滝見台


 滝見台から滝を見ない・・・。(ホントは見てます)


②蔵王エコーライン 不動尊から不動滝を見ない・・・。(ホントは見てます)


 なんとか、ギリギリ間に合った感じでしょうか。
 
 ここからは、紅葉とは関係ない絶景が続きます。


③蔵王エコーライン ・・・なんてところだったかな




④蔵王ハイライン 頂上から思い思いに景色を眺める皆さん


 御釜。


 山なみと雲海


 ゴーストでまくり。ま、いいっか。



 ここからは、場所を変えまして。


⑤国道47号


⑥鳴子ダム 


 鳴子まで行って、鳴子峡には行かない・・・。(ホントに行ってない。)
 あまりにも混んでいて・・・。この時期の鳴子をナメてました。。。

 リバーサルフィルムモードで撮影


 リバーサルフィルムモードOFFで撮影


 きっと、鳴子峡の紅葉も、こんな感じだろう・・・。(と、思い込むことにして終了。)



⑦夕日に照らされる鳴子の街


 鳴子まで来て、鳴子温泉に泊まらない。(残念ながらホント・・・。)
 今年は東北楽天の大活躍のせいなのか、宮城の宿は、まあ、探すの大変でした。
 
 今日(11/3)、優勝決めましたね。おめでとう、東北!(でも、楽天って会社は好きでない。)

 っていうことで、この渋滞の列に混じります。


 さらば、こけし。




 この日は宿に戻って終了。久しぶりに長時間のMT操作。やっぱりドライブって、楽しいですね♪

-----

 話はそれて、11/2は巨人が勝っちゃったんですが、マー君には感動しました!
 直球押しで逆転されましたが、それでも150球を超えて9回のピンチでも直球押しで高橋選手から三振奪取!投げるとバッターが分かっていて、それでも真っ向勝負する姿、これぞプロですよね!

-----

 で。翌日(11/3)。帰宅。

 実は、もっとドライブする予定でしたが。クルマから異音が・・・。なので、無理せず帰宅。

 途中で消えたんですが、音は、ブレーキローター限界時の音に似ていました。パッドはもうそろそろ限界なんですが。それかな?ただ、ブレーキを踏んでいないときに鳴ってたんですよね・・・。

 まあ、菅生~国見のアップダウンと高速コーナー(高速道路だから)が続く道を、普通に加減速しても大丈夫だったから、たいしたことないかな?

⑧モヤった国見SA上り


 明日(11/4)も休みなので、ちょっとDに行ってこようかと。

 クルマはちょっと気になりますが、楽しい紅葉ドライブは、以上。
Posted at 2013/11/03 23:49:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | クルマ
2013年06月01日 イイね!

国道252号+α

国道252号+α6/1。昨晩予告しました通り、ドライブ。
 ただ、まだ、どうも体力が回復せず。
 ですんで、去年の鹿児島の先っちょまですっ飛んで行ったような遠出はしておりません。
 それでも、半年ぶりくらいかなぁ、久しぶりのドライブのためのドライブ。楽しゅうございました!


①日の出とともに出発。


②朝日(アサヒ)が付く会社。このデザインでは連想できませんが・・・。


③快晴!300㎞ほど走って1回目の休憩。


④ここ。会津坂下で降ります。


⑤本日は、国道252号のドライブがメイン。行き先はみんカラの皆さんのドライブネタを参考にしました。手抜きです・・・。参考にさせていただいた方々には感謝です!


⑥河井継之助さんの記念館、福島にあったなんて?長岡藩だったような。あ、会津絡みか・・・。
 不勉強でした。知ってたら時間調整して見学したのに・・・。本日はパス。
 河井さんをご存知ない方は司馬遼太郎さんの「峠」を読みましょう、今年の大河ドラマと併せて。
 毎度の司馬史観。夢を果たせなかった悲運の幕末青年家老のおはなしです。


⑦田子倉ダム。一昨年行った鳴子ダムほど巨大ではないですが、それでも高さ50m!


⑧反対側。山の白い帽子、まだ残ってたんだ。


⑨新潟県に突入して、小出広域農道。


⑩反対側を向くと。


⑪本日のドライブの一番の当たりはこの農道でした。


⑫そして、+α。ちょっと南下して、とあるスキー場へ。


⑬ここ10年ほどご無沙汰ですが、現役時代は1年に一度は必ずやってきておりました。
 スキーしに来たのか、酒を飲みに来てたのか定かではありませんが・・・。


⑭物凄いダウンヒルを長々と1本滑るだけのコース。人気がなかったのも良かったんですよね。
私の長距離ドライブの持久力は、スキーのための徹夜ドライブの繰り返しのおかげかと・・・。



 ということで。昔を思い出しつつ、本日のドライブは終了。
Posted at 2013/06/01 21:26:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | 旅行/地域
2012年10月21日 イイね!

2012年 第1回紅葉ドライブ その2(10/28追記)

2012年 第1回紅葉ドライブ その2(10/28追記)10/21。前回の続き。
 本日は、午前中のみで切り上げて帰宅。どうせ夕方に関東に突入すると、事故渋滞でうんざりするんだから・・・。

 では。福島からドライブ再開。



①日の出から登り始めてました。磐梯吾妻スカイライン。ほんのちょっとだけ、K20Aを唸らせて・・・。




②つばくろ谷。先日のブログにも写真を載せていましたが、この日を念頭においてました。



③吾妻富士と紅葉。ところどころ、クルマを停めてはパチパチ。




④この風景は、いつみても荒涼としています。ここはクルマは止めましたが、車外には出てません。
ガス発生。出るな!って看板があるので。




⑤吾妻磐梯レイクライン。ここからは天気が下り坂。ゴールドラインも走りましたが、とうとう雨に降られてしまいました。ですので、そちらは写真なし。




⑥帰宅。とりあえず。都賀西方PAから眺める緑を。




⑦真っ昼間。渋滞無しで済むと思ったら、都心に入って環七でハマりました。工事渋滞は仕方ない。




【2012/10/28追記】
⑧磐梯吾妻の紅葉フォトギャラはこちら
Posted at 2012/10/21 20:22:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | クルマ
2012年10月21日 イイね!

2012年 第1回紅葉ドライブ その1(10/28追記)

2012年 第1回紅葉ドライブ その1(10/28追記)10/20。ひさ~しぶりのドライブねたをお送りします。
 第2回は12月あたりに、毎年恒例の古都に行きたいものですが、今年は仕事がクソ忙しくて無理かなぁ。
 ここでは、2回に分けてルート説明を。SAで配ってるハイウェイウォーカーの地図だけで行けるルートです・・・。
 その他撮り溜めた写真は、後日フォトギャラに載せると思います。 では。

①東北道・岩手山SA。1回目の補給基地。これより北は、東北道では給油できないらしいので。
 八幡平と、八甲田。どちらを先にするか、この時点でも迷ってました・・・。




②国道354号。朝いちドライブを選択したのはこちら。八甲田はいつも渋滞にハマっているので。




③城ケ倉大橋。一面が紅葉とはいかず。さぶかったぁ。




④国道103号。酸ヶ湯から眺める八甲田山。




⑤国道102号。湖は写っていないですが、十和田。
こういう快晴の空を見ると、トム・ペティさんの”Into the Great Wide Open”が頭を駆け巡ります・・・。




⑥樹海ライン。樹海と言えば、入り込んだら戻ってこれなそうな富士山のそれを連想しますが、こちらは開けた快走路。ここだけの話。クラッチの操作とVTECを試しまくり。だって誰もいないからさ・・・。




⑦⑧南下して、八幡平アスピーテライン。渋滞というほどではないですが、まあ、駐車場も路肩もクルマがいっぱい。やっぱり紅葉は快晴の朝いちと夕暮れどきですな。






⑨そして。翌日に備え早々に切り上げ、宿に向けて出発。東北道上りから眺める岩手山。



 その2に続きます。



【2012/10/28追記】
⑩八甲田の紅葉フォトギャラはこちら
⑪八幡平の紅葉フォトギャラはこちら
Posted at 2012/10/21 20:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | クルマ
2012年08月05日 イイね!

青と白の夏空と、プチ登山と、ドライブ♪ (8/8追記)

青と白の夏空と、プチ登山と、ドライブ♪ (8/8追記)8/4。夏休みなので、ちょっとドライブ。完全なる青空が広がるって予報でしたので、出撃しました!

 ちなみに。私の夏休みは、毎週週末にやってきます・・・。
 夏休みと呼ばないとやってられない。。。
 もうちょっとどうにかならないか、調整中。
 仕事をいただけるのはありがたいんですけどね。

 以下は、わざと核心を外した写真になってます。でも、東日本を守備範囲にするドライブドランカーの皆様なら、写真と、ちょっとしたコメントだけで、どこをほっつき歩いているか分かると思います。
 それから、本格的にワンダーフォーゲルに取り組んでいる方、すみません。勢いでタイトルをつけちゃいましたが、登山と呼べるシロモノではございませんのでご了承下さい・・・。

 では。貼り付けます。もうちょっとだけ詳細なのは、多分、後ほどフォトギャラにて。

①1804m中、95%はクルマで登ったもの。ここのすぐ横には、ニューハーフ、いや、オカマがいます。


②下山しての駐車場。グレードは違えど、9年前まで11年間私が乗っていたのと同じ。こういうのを発見すると、まだまだ私もユーロさんも頑張れるって思っちゃいます。


③ざ・盆地。1000段以上登りました。こちらはお茶とリゲイン持参で結構真面目に取り組みました。


④100%クルマで登山。県境をウロウロしていました。出発時にはここを訪れるつもりはなかったのですが、この地域の幹線道路、あまりにも信号に引っかからないもので、つい♪
(私の住んでいる所じゃあ、停らずに1㎞走り続けるのも困難でして・・・。)



おまけ。ドライブのBGM。JAZズィーな歌謡曲や、パンキッシュなバラードや、ビックバンド風歌謡曲。以前にも載せています。1日あたりのドライブルートとともに、選定がおかしいと言われました。

坂本真綾”悲しくてやりきれない”の音源はこちら↓
 坂本さんは、アニメのマニアな皆さんの心をワシ掴みにしている人気者なんだそう。
 ↓⑦のシングルが欲しくて欲しくて買ってみたところ、こんな曲も入ってました。
 ここには貼り付けていませんが、ユーミンのカバーも良かったです♪”たまゆら”ってなに?


Yeah Yeah Yeahs”Maps”の音源はこちら↓
 重量感のあるドラムのドコドンドンドンって響き、冷たくキレまくるギターソロ、発狂しないボーカルを
 聴いていると、クルマのパワーが増した気分になります。単にアクセルをベタっと踏んでいるだけ?


坂本真綾”DOWN TOWN”の音源はこちら↓
 この曲は、銀次&達郎コンビの、日本の宝。(ちなみに、↑⑤は加藤和彦さん作曲。)




<8/8追記>

 ということで。今回のドライブは、宮城~山形~福島の絶景♪快晴♪南東北ドライブでした。
ほんとうは2週前に東北自動車フェスタと抱合せで行きたかったのですが、どうも天気がもやっとしていたのでずらしました。みんカラの皆さんが載せていたブログを拝見すると、フェスタに行けなかったのはとっても残念でしたが、それでも楽しいドライブでした♪

 どこぞの東北が選挙区の大物代議士は、放射能汚染が怖くて地元に帰れなかったとか噂になってましたが(金権裁判対策で忙しかっただけ?)、そんなことはありません。東北には、こんな綺麗な景色と楽しいドライブコースがたくさんあるので、どうか、たくさんのひとに訪れてもらいたいな♪

 既にフォトギャラには載せておりましたが、いちおうビーナスライン編と併せてリンクしておきます。

  ①蔵王エコーライン
  ②蔵王ハイライン
  ③山寺
  ④西吾妻スカイバレー

  ⑤ビーナスライン(これだけ信州です)

Posted at 2012/08/05 08:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ_東北 | 旅行/地域

プロフィール

【2007年8月】  15年来の親友がブログをやっているのを見て、感化されて立ち上げることにしました。  NAが大好きでVTECが大好きでMTが大好きでセダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミニ平型ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:14:19
イグニッションコイル、プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:13:26
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:11:42

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
新車で購入。13年9月で10年乗り続けたことになりますが、まったく飽きません。 アクセル ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
社会人になって1年間で貯めた資金で購入できる、もっともカッコいい新車を購入したつもり。 ...
その他 その他 その他 その他
PENTAX K-5Ⅱ 2012/12/31入手。 (そこそこ)安くて、軽くて、(かな ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
プロフィール画像を格納しております。 定期的に更新していきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation