• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~とくさんのブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

じゅりえった

じゅりえった5/21。かっこいいですね~♪
 私は基本的に横に細長い切れ長なヘッドライトが好みなんですけど、最近のアルファの8cコンペ顔は結構好きです♪

 スタイルは申し分なし!あとはエンジンですね。1750ccのターボってどんなんだろ?

良し悪しではなく、今乗っているK20A(EuroR)の、低回転ではジェントルに、べたっとアクセルを踏むと一気に8000回転まで突き抜けるエンジンが好きとしか言いようがないので、それを上回るものだったら・・・。(4年後くらいに・・・)。なんてね。
Posted at 2010/05/22 02:03:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月15日 イイね!

In Space♪

In Space♪5/15。1週間のご無沙汰でした。GWも終わり、溜まっている仕事をこなす日々だったのもので・・・。
 そんなことで、特にクルマのネタもないのでまたまた音楽ネタを。ただ、私にとってはとても残念な出来事なんです。

 今まで何度か書いているビッグ・スター。ベルベット・アンダーグラウンドと同じく、解散後にミュージシャンたちからの評判の高さから知名度が上がっていった、ある意味不幸なカルトバンドです。

 ティーンネイジ・ファンクラブポウジーズマシュー・スウィート、ベルベット・クラッシュ、バングルズチープ・トリックdB'sなどなど、ビッグスターが大好きだと、影響を受けたなあといってる方々はたくさんいます。これらの面々は私も結果的に大好きになった方々なので、ほんと、ビッグ・スター(アレックス・チルトン)の存在を知ることができて良かったなあと思ってます。暇な学生時代じゃなかったら、あまりにマイナーすぎて存在に気がつかなかったかも。。。

 でも、売れなかったからといって突拍子もないことをやっていたのかと言うとそうではなくて、オーソドックスなR&R、R&B、カントリーなどが混ざったポップなギターバンドスタイル。派手ではないけど良い曲を聴かせる方々だったのです(だったのですと書いたのは、70年代に一度解散しているから)。

 で。今回載せるのは、現時点で最新作の2005年頃に発売された「In Space」。前回のスタジオアルバムから約30年ぶりの発売。ただ、今回のメンバー(ビッグ・スターオリジナルメンバー2名+ポウジーズメンバー2名)は、1990年代からちょくちょくライブ活動しているため、突発的なレコーディングっていうのとは違います。日本にも来てくれたことがありますが、ライブはとても素晴らしいものでした♪
 相変わらず、よれよれなんだけど耳をひきつけるようなアレックス・チルトンさんのボーカルに、ギターバンドらしいツインギターもかっこ良しなのです♪


 ↓に、このアルバムからの収録曲とオリジナルメンバー時代のものを載せますので比較などしながら聴いていただければと。またしても地味すぎるネタを書いてしまった・・・。


 最後に。そのアレックスさんが今年3月にお亡くなりになってしまいました。59歳ってのはちょっと若すぎると思いますが、とても残念です。これから、どんどん好きな歌手が減っていってしまうんだろうけど寂しいです。。。


”Dony”の音源はこちら↓
 「In Space」より。ポウジーズのサポートがほんと上手です♪


”Back of a Car”の音源はこちら↓
 70年代のもの。(セカンド「Radio City」より)。グラムでもプログレでもハードロックでもない
 オーソドックスな音は一般リスナーに 印象付けられなかったんですかねぇ。いい曲なんだけど。


”Ballad of El Goodo”の音源はこちら↓
 ファーストより。ご冥福をお祈りいたします。
 
Posted at 2010/05/15 16:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 非日常の・・・ | 音楽/映画/テレビ
2010年05月08日 イイね!

Nice Age♪


”Nice Age ”の音源はこちら↑

 5/8。久しぶりに聴きましたが、良い曲です♪
当時中学生だったんですが、生意気にも時代の最先端な音だなあなどと思っておりました。
”She's at a Nice age Nice age”っていう女性コーラスを入れてるサビの部分はかっちょいい!
30年前の曲ですが、今でも古さをあまり感じないですね!


”Coming Up ”の音源はこちら↓
 ポールさんですね。①の曲中に挿入されてるニュース速報の”22番”とは・・・。
 YMOとポールのファンの方はよくご存知だと思うので細かく書きませんが。
 この曲同様、"Coming Up Flower"ともコーラス入れてますねぇ・・・。
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.dailymotion.com/swf/video/x22vz3" width="480" height="360" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="never">
Posted at 2010/05/08 13:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽_JPN | 音楽/映画/テレビ
2010年05月02日 イイね!

ひとまず

ひとまず5/2。実際は5/1に達成しました。

 6年半でこの距離は如何なものか。普通?
Posted at 2010/05/02 19:07:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ_euroR | クルマ
2010年05月02日 イイね!

Splash and beyond♪

Splash and beyond♪5/2。やっと手に入れました。本日のタイトルとしたCD。20年以上待ち焦がれたよ~♪
 日本でも世界でも知名度がとても低いと思われるので、このアルバムに収録された音源はネットに転がっていません。ですので、聴いていただくことができないのが残念ですが、80年代UKのB級ポップが大好きな私には直球ど真ん中!
曲調はとてもねじれまくって変化球だらけですが・・・。

 

 私が何度かブログで紹介したように()、デフ・スクールのメンバーだった方です。このアルバムにも、↓のベッティ・ブライトさんなどデフ・スクールのメンバーがほとんど参加してます。でもこの頃はすでに解散してるんですよね。ひとつのバンドに専念するのではなくいろんなことをやってみたかったんでしょうかね。

 

 このバルバムが1980年に発売された後、バンド、ミュージシャンとしてではなくプロデューサーとして売れっ子になっていくのですが、コステロさんやマッドネス。そしてデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ、ホットハウス・フラワーズ(こちらの方々もクライヴさんプロデュース)などが大当たりしてるのに、この方やニック先生が不発だったのはほんとに不運としかいいようがないです・・・。 自分の中ではとても大事なヒーローなんですが・・・。



 といことで、この方の音源はなかなか転がってないので関連者の音源を載せました。
マッドネス以外でね・・・。

Elvis Costello & The Attractions”Shipbuilding”のライブ映像はこちら↓


Dexy's Midnight Runners ”Come On Eileen ”の映像はこちら↓


Bette Bright”All Girls Lie” の音源はこちら↓
 この曲やこちらにリンクした曲を聴いていただけると、今回紹介したアルバムの雰囲気が
 わかります。まあ、クライヴさんがこの曲の製作に参加してるからねぇ。
Posted at 2010/05/02 18:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽_UK_Deaf School | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

【2007年8月】  15年来の親友がブログをやっているのを見て、感化されて立ち上げることにしました。  NAが大好きでVTECが大好きでMTが大好きでセダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ミニ平型ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:14:19
イグニッションコイル、プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:13:26
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:11:42

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
新車で購入。13年9月で10年乗り続けたことになりますが、まったく飽きません。 アクセル ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
社会人になって1年間で貯めた資金で購入できる、もっともカッコいい新車を購入したつもり。 ...
その他 その他 その他 その他
PENTAX K-5Ⅱ 2012/12/31入手。 (そこそこ)安くて、軽くて、(かな ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
プロフィール画像を格納しております。 定期的に更新していきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation