
ずいぶんと【(右リアホイールの)センサー点灯】に悩まされてきた。
センサーのエラー点灯は、やはり精神上、良くない…。
『もう、縁を切りたい…。』
そう思っていたが…。
今回、伊勢へのドライブ中に、イロイロと考えていて、思いついたこと(
09/21の【何シテル?】)をメモしておく☝️
【センサーのエラー点灯】が発生した時、
『脚廻りに異常があった時では、なかろうか?』
↓
自身の整備手帳を見つつ、振り返ってみる(頭の整理をしてみる)と…。
<ミッション交換以降で、リストアップ>
1回目のセンサーのエラー点灯
◆
2024/02/18整備手帳【センサー異常とその対応】
この時は、脚廻りのカタコト音を招いていた…。
<対応>
★
2024/03/30整備手帳【調整式スタビリンクロッドの交換】
2回目のセンサーのエラー点灯
◆
2024/0718整備手帳【悪夢...再び(仮:解決編)】
この時は、要因不明なまま。
ただし、記載の通り、
”4)もしかしたら、ブレーキのリコール対応時に、データ?(orセンサー?)のリセットを行わなかった可能性があり、そのために発生したエラーではないか?”
もし、そうであったとすると、この時のエラーは、無視して良い。とも考えれる。
そして今回 3回目センサーのエラー点灯
◆
2025/08/21整備手帳【センサーエラー(●度目!?)】
この要因が、
★
2025/09/23ブログ【【整備】たかがナット🔩一つ😅😭😂💦…。】
【スタビリンクロッド】が要因ではなかったものの、想定通り、”脚廻り”が要因だったと思われる(←まだ様子見状態であり、確定ではないので、推測として記載しておきます)
でここまでは、推測の話。
更に、飛躍させていくと(飛躍しすぎとの意見もあるかもしれませんが…)、
『センサーのエラー点灯が出た時は、脚廻り要注意!の警告』
と捉えてよいのではないか?
『だとすると、交換・メンテのお知らせ???
実は、センサーエラーでなく、本当に異常を教えてくれていた!?』
とも考えているトコロ🤔...。
明日、右リアホイールのセンサーを交換(入院⇒9/26退院)する予定であるが、
もしかしたら、本来、”無意味な交換”であるかもしれない。
あとどれだけ、My JADEと付き合っていくかはわからないが、いずれ、この答えが見つかるかもしれない…。
とりあえずは、現時点での”考え”として、読んでいただければ幸いである。
Posted at 2025/09/24 22:24:19 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ