目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
サブウーファー(頂き物)、取り付けました。
◆取付商品:Carrozzeria製TS-WX22A
今年、どうしても付けたかった“サブウーファー”。
「愛車と出会って3年!」に、その旨を記載したところ、南西のみん友さんより打診があり、ご提供いただけることとなりました。
既存のスピーカー等では、もうこれ以上の音質向上が見込めないレベルとなっている<=自分ではそう感じる>ため、どうしても欲しかった、との理由です。
この度は、ご提供いただき、ありがとうございます😆💕✨
この御礼は、またいつかさせてください🙏
2
1.バッ直電源とり
運転席側に設置したコルゲート管は既に満杯状態…。
よって、今回は、助手席側から電源を引き込みます。
作業スペースが狭いと、作業が雑になる性格の私…😅
よって、タイヤを外して、タイヤハウスのカバーも一部を外して、作業です(笑)
この部分、1年数ヶ月前に取り替え、デッドニングした部分。
(参考;外し方を記載した整備手帳はこちら)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3112818/car/2739551/6224068/note.aspx
あっという間に、取り外し…
(デッドニングの状況も併せて確認⇒OK)
※クリップが老朽化…。割れまくり😅
Amazonにてストック手配
【エーモン(amon) プラスティリベット (ホンダ車用) フロントフェンダー・タイヤハウス用 5個入 3814】
3
1-2.コルゲート管を通す
これは、タイヤ側から見た状況。
(指で刺している部分に)助手席側に抜ける穴が見事に有りました✌️
このキャップ?を室内側から外します。
4
1-2(続き)
キャップ?を取り外したら、コルゲート管(今回は、7φを使用)が通る大きさに、
1)穴を空け、
2)元に戻して、
3)コルゲート管をエンジンルームから助手席足元まで、引き込み、
4)コルゲート管との隙間をバスコークで埋めて、
下準備を終了。 =ここまで前日作業=
5
2.ウーファーの部品確認
中古品のため、稼働するか、パーツが揃っているかの確認です。
事前にネットから印刷したウーファーの説明書と、ナビの取付け説明書と見比べて確認❗️
⇒部品はほぼ使えそう~😃
足りないものは…、
【赤白ケーブル(音声ケーブル)】だけ!
⇒これなら、自宅のビデオデッキの裏に余ってます😁
6
3.センターパネル、エアコンパネル外し
JADEは、ここが面倒らしい…。←苦戦したとの投稿が多数💦
念入りに下調べしてからの~
グローブボックス側から手を入れ、
〖エアコンの風量調整ボタンの裏側〗を
「エイッ」と押す!
と、見事に1発で外れ………アハハハ😓
心配しすぎでした。
手袋🧤も、不要。
前期と後期で違うのかなっ?と思いつつ、次へ~。
7
4.ナビ外し&配線
ナビは、赤丸2個のボルト🔩で止まってますので、磁石付きの+ドライバー🪛で慎重に外します。
(ボルトを落とさないように…。)
あとは、ナビをパネルごと手前に引く要領で少し力を入れてやると、外れてきます。
ナビを外したら、
〖ナビの取付け説明書〗に従い、音声ケーブル、システム用配線、電源コードを配線します。
※アース(ー)は、助手席側に綺麗な小穴があったので、ヤスリがけして塗装を剥がし、この穴サイズに合うボルト🔩をぶちこんで確保。
※バッ直(+)配線は、最後に接続します。
8
5.仮組 & 試聴
設置場所は、助手席の足もとへ。
本当は、”シート下に!”
と思っていたのですが、案外、高さがあり、そのまんまでは入らず…断念。
この場所へ…
配線後は、いよいよ~~~~、
「エンジンON!」
無事、「ズドン・ズドン・・・・♪」との重低音を交えたR&Bの音楽が、鳴り始めました。
・配線の整理、
・ナビやフロントパネル等の戻し、
・カプラーを弄ったパーツの動作確認、
・イコライザーやウーファーのバランス調整等、
にて終了です。
またまた、乗ってて楽しい😃🎵車に“パワーアップ”しました🙌
◆作業時間;延べ4時間程度。
(休憩、ネット検索を含むので、2~3時間で終わると思います)
=終わりに…=
もつべきものは、みん友さんですね!!
この度は、本当に、ありがとうございました。感謝、感謝です。
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
※しばらく楽しんで、馴染んだら、次は、ツイーターを正式に固定かな…
未だにマジックテープで仮設してますので…………😅😅😅
【ツイーターマウント VELENO-SOUND- :既手配済】でピラーに固定します。
注)今回の作業に係るパーツ等の購入は、ゼロ(全てストック等で対応)。参考にされる場合は、必要パーツを準備の後、作業ください。
<使用した部品等>
・コルゲート管(7φ):2m程度(最終的には1m強へ調整)
・ビニールテープ(赤・黒)
・ギボシ端子・カバー
・クワガタ端子
・エーモン(amon) プラスティリベット (ホンダ車用) フロントフェンダー・タイヤハウス用 5個入 3814
・エーモン スクリューグロメット (ホンダ車用) サイドシルガーニッシュ・タイヤハウス用 5個入 3876
・バスコーク
などなど。
9
追加 2022/06/04
6.設置場所変更~助手席シート下へ~
助手席に座ると、どうも足のやり場に困る😓
私が助手席に座ることは、ほぼ無いものの、これでは、助手席の方がかわいそう~😂
⇒ダメもとで、シート下にトライ❗️
・元の配線の長さ(バッ直、アース)の関係で、シート下までは、ギリギリしかない。
・よって、一端、シートを外し、設置場所にて配線接続した。
・シートを外すに当たり、4ヵ所(前2ヵ所、後2ヵ所)を外す。
・仮設後、シートが動くか確認🥰🥰🥰
⇒摩れる音もなく、スペースがあることを確認。
・配線を綺麗に隠し、動作を確認‼️
・元に戻して、終了~🎵🎶🎶🎶
◆追加作業時間;1時間程度。
※音量🔊調整は、追って実施。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( サブウーファー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク