• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuro@9696のブログ一覧

2010年03月01日 イイね!

ちょっとツボな本

ちょっとツボな本昨日見つけていたのですが、Tポイントを使うため一日購入をためらってました(苦笑)


まさに、今時分にとって旬な本、グループAの時代・・・。



最近、ネットで徘徊していて、この時代の車を描きたいんですよね。
サーキットレースにしても、ラリーフィールドにしても。
それも、両レースにおいてカテゴリー変更が行われた頃の、各社試行錯誤を繰り返した車種構成。

サーキットで言うと、ジャガーXJ-S、ローバーSD1、ボルボ240T、BMW635CSI、ホールデンコモドア、フォードシエラ、etc・・・まさにツボに入っています・・・。

ラリーフィールドでは、ランチャデルタインテグラーレ、ST165、スバルレガシィ、三菱ギャランVR-4、ダイハツシャレード、フォードエスコートRSコスワース、フォードシエラ、etc・・・、それにターマックだけで勝負していた(?)アルファ75ターボやGTV6、BMWM3、etc・・・。

グループ4&5時代やグループBの車両(特に幻のモノ)も描きたい・・・。


とはいえ、今は色々と描かなければならないイラストが溜まっている状態です。
何時これらの車たちを描けるのかはわかりませんが・・・。
できるだけ早くに描きたいですね。




そうそう、この時代の車のレプリカも欲しいんだよなぁ~(自爆)
Posted at 2010/03/01 22:20:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | RACE関連 | 日記
2009年01月27日 イイね!

『元F1ドライバーが大統領選挙に出馬』だって

今日、このタイトルのニュースがふと目に入りました・・・。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
元F1ドライバーが大統領選挙に出馬
1月27日12時30分配信 TopNews

アルゼンチンの新聞『Buenos Aires Herald(ブエノスアイレス・ヘラルド)』は、12回のグランプリ優勝経験者で、最後の優勝は1981年だったカルロス・ロイテマンが、アルゼンチンの2011年次期大統領選挙に立候補すると表明したと伝えている。

現在66歳になるロイテマンは、フェラーリやウィリアムズなどのチームから146回グランプリに参戦してきたが、その後は、祖国で政治家に転向し、上院議員や地元サンタフェ州の知事を経験した。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

カルロスロイテマン・・・、余り良く知りませんが名前は覚えています。
確か、田宮のF1プラモデルのフェラーリにも名前が入ってましたね。

もう66歳とは驚きです。
引退後に政治家になっていたとは・・・。
Posted at 2009/01/27 22:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | RACE関連 | 日記
2009年01月20日 イイね!

参戦するためにクルマは・・・

日記の『くるまが、ほしぃ~~の!』では自分の思いを書いちゃいましたが、今回はちょっと真面目に(苦笑)
本チャンのレースに参戦している人にしてみれば当たり前であり、僕の考えが間違っている事もあると思いますので、その点は存分にご指摘ください。


さて、レースに参戦するに当たって、レース車両があれば1番楽ですね。
楽なだけであって、準備する事は沢山あります。全くしないでイイと言う訳ではありません。
でも、一から車両を作るよりは労力は半減されるということです。

では、何が違うのか・・・。
大抵の場合装備されているのは、
・ロールバー
車両の剛性が上がるから○○××と書いている雑誌もありますが、それはあくまで副産物であり、本来は車両転倒時や横転時、衝突時にドライバーを守るのが本来の役目ですね。公道よりも場合によっては入力が大きいサーキット走行時において守ってくれるのはこれが大きいですね。
大学の時、友人の車にて横転を経験しましたが、車の屋根は簡単に潰れてしまいます。脱出する時も一苦労した憶えがあります。
自分が悪くなくても横からの衝突でボディが歪んでしまうのを和らげてくれますし。事故の際にドアが開かず脱出できなければ、最悪の事もありますから。
・ストラットタワーバー
・スポット増し溶接
どちらも剛性を上げるためで、サスペンションに入力される力に対して仕事をさせるということですが、車両剛性が上がるということは、ロールバーと同様に衝突時の効果があるということになりますね。

・バケットシート
自分の体型に合ったものを本来であれば装備しなければ、幾らベルトで固定していても、体がシート内で遊んでしまいます。コーナーで体が動かないようにというのもありますが、体が固定されて衝撃で飛んでしまわないように、ということで必要になりますね。
あとシートレールとの接合やレールの固定方法が悪ければ意味をなさなくなってしまいます。
・4点式シートベルト
これも体を固定するモノですね。但し・・・、古いモノは非常時にベルトの意味をなさなくなりますから、ある程度新しいものを常に奢る必要があります。
・内装の取り外し
これはレギュレーションで取り外せる場所が限定されている事もありますが、残されている部部についても、やはり衝突時の安全性を考えられていると思います。体に金属がぶつかれば大きな怪我は必至ですが、プラスチックが緩衝材になって怪我の程度も低くなるためと思われます。
ですが、リアシートを取り外し、カーペットや防音材を外すとどうなのか・・・、火災時の延焼を間逃れるわけですね。軽量化という効果も期待できます。
・消火器
もしもの時に事故消化する為にも、他人の火災事故を助けるためにも。
絶対に燃えない、ということはありませんから。
あと、使用期限に気をつけなければなりません。

・サスペンション
これは、ドライバーの好き好きや、コースへの適応性があるため、一概にそのまま使えるものではありません。
・ブレーキ
これは結構重要視しています。動くモノですから、緊急時に確実に止まれる、減速できるというのは、非常に大切になります。何周もラップしていても確実に止まれる、中々難しいのですが、公道上においても重要なファクターですね。ディスク、キャリパー、パッドこの3点セットで替えられれば一番良いのですが、最低限パッドだけでも交換したいものです。



と、ここまではレース車両であれば、付いているような物になります。
付いていない場合もありますから注意が必要です。

無いと絶対にダメか?というものではありません。
頭に血が上って周囲が見えていないと付いている車両であっても大事故になって大怪我をすることになります。過信は禁物です。
それなりの気配り、自分の車に対してと同時走行車両に対しての、があればある程度は安全面で防ぐ事が出来る事もあります。

付いていない車両であれば、付いているに越した事はありません。
できるなら取り付けたほうが良いでしょうね。
速く走るより安全に走ることのほうが非常に重要になりますから。



他に装備として色々とほしい物はありますけれど、それよりももっと大事な事があります。
それは、車各部の点検と修理です。
走っていていきなり物が落下したり、漏らしたりしては、自分も困りますが、他の走行車にも迷惑が掛かってしまいます。
ですから、事前に十分な点検が必要となるわけです。

では何を見ていかなければならないのか・・・、
・エンジン、ミッションその他からのオイル漏れ
最悪、漏れている部分が焼きついて使い物にならなくなります。それだけで済めば良いのですが、いきなりクルマが急停止する事による追突の危険性もはらんでいるわけです。
・冷却水関係の水漏れ
これはオーバーヒートに繋がりエンジン自体をダメにしてしまいます。
液体の漏れは、コースを汚す事にもなり、その後のコース使用ができなくなるということもありますので心してチェックしてください。
・各部パーツの脱落
これは走行中の振動によって、若しくは経年劣化などによって、金属が疲労破壊して(錆も同様に考えられます)パーツが散乱する事になります。幾ら小さな部品であっても、そのパーツを踏めばタイヤのパンク(最悪はバースト)を引き起こす事になります。大きな部品の場合、それを避ける時に急激な進路変更で巻き起こす混乱や、踏んでしまう事による車両へのダメージもありえます。
どちらにしても、他のエントラントへの迷惑だけでなく事故を誘発する原因ともなります。
・テーピング
事故時のレンズ類の飛散を防ぐためにするモノですが、走行会でよくあるのが、張り方の甘い人が結構いますね。飛び散らないような綺麗な張り方が必要になります。あと、張るのは良いのですが、張る場所が悪くて、ランプ類の点灯が後続車からわからないということもあります。出来れば透明なテープが良いのですが、無ければ点灯がわかるような張り方に心がけてください。




いきなりで、思いつくまま書いてしまいましたから抜けている所もあると思います。
ですから、随時追記が必要になるかもしれません。
Posted at 2009/01/20 22:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | RACE関連 | 日記
2009年01月19日 イイね!

参戦するには・・・

あくまでも仮ですけど、と最初に断っておきます。

レースに参戦するには、車とドライバーさえあればいいのでしょうが、
やはり安全に対してはキチンと準備しなければなりません。

先ず
・ヘルメット
・グローブ
これはどんな走行会でも必須事項ですね。

・レーシングスーツ
走行会レベルで、長袖長ズボンでもOKになっていますが、万が一を考えると、どんな小さな走行会であってもレーシングスーツで体を守るのは必要ですね。
『レースより気楽に走れるから』と言う事で自分も参加した事がありますが、レーシングスーツを持っていないので、事故の時を考慮して、できるだけ難燃性のものを選んでました。
レース形式であれば、尚の事必要になりますね。というか必須事項で必要になります。

・レーシングシューズ
これもペダル操作性だけでなく、火災時の対応として難燃性素材のものが必要になります。

まあ、物の準備としてはこのくらいでしょうかね。

あと・・・、体力も作らなければ(爆)
スタミナが切れては、レースも途中で集中力が切れてしまい、大変な事に・・・。

次は車両編かな?
Posted at 2009/01/19 22:34:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | RACE関連 | 日記
2008年12月16日 イイね!

スバルまでもが・・・

今日のトップニュースですね。

先日のホンダ撤退。
昨日のスズキ活動休止。


そして、スバルまでもが活動終了。
残念です・・・。言葉も出ないかも・・・。

んっ?終了??
復活は無しと言うことか?
微妙な言い回し・・・。

Gr.NとP-WRCには支援続行と言う事だが、
昨日も書いたように、WRカーでのプライベーターへの支援はどうなるのだろうか。
是非続けていって欲しいものです。
実際07モデルは欧州でのラリーで走っているのだから。
08モデルのままでいいから、プライベーターで09に出場してくれないかな。


このままではラリージャパンの開催も危ういですね。
元々欧州チームは日本までの遠征費用が高くて辛いらしいし、
実際、昨年まで数チームは日本に来てませんでしたし。
この不況だから、余計に開催されない、と言うか資金難で出来ないこともありうる。
ラリーカレンダーは、決まっていてもすぐに変更になるのだから、
再来年のWRC開催もどうなる事か・・・。
Posted at 2008/12/17 00:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | RACE関連 | 日記

プロフィール

「とうとう、雪が降り始めるのかなぁ〜ヽ(´o`;」
何シテル?   11/08 00:06
クルマ好き、レース好き、ラリー好き、 酒好き、食べ物好き、スィーツ好き、 温泉好き、音楽好き、絵画好き、 何でも好きじゃん・・・。 掲示板にコメント...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

内装ベタベタ取り(ツイーター部) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/21 21:53:48
レザークラフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/01 23:22:30
珈琲焼酎を知っていますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/25 23:36:26

愛車一覧

アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
フリーランダー後の主力戦闘機として導入。 色々と探し回り、良い出物を紹介され、 走行距離 ...
アウトビアンキ A112 アウトビアンキ A112
UUDのメンバーより譲渡していただいた車。 ビッキー号です エンジンブローから復活しつつ ...
アウトビアンキ A112 アウトビアンキ A112
これでイタ車の楽しさを知ってしまいました・・・。
ランドローバー フリーランダー ランドローバー フリーランダー
07.8.10に購入したばかりです。2年落ちで16000km。 SUVは初めてです。 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation