• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ラナーのブログ一覧

2015年09月21日 イイね!

今日の作業と昼から西へドライブしてきました(>_<)

今日の作業と昼から西へドライブしてきました(&gt;_&lt;)こんばんは☆彡
今日は日中は久しぶりに気温が上がって汗ばむ陽気でした♪

昨日に引き続いて今日もお休みでしたが、明日からは通常業務となります(>_<)


今日は午前中にインテグラのテールランプの交換作業と、ある細工をいたしましたw





それと同時に、昨日キャッチタンクのニップル取り付け部分にクラックが入ってるよ~とおッちゃんさんに指摘されて、実はこれと同じものをおッちゃんからいただいていたので移植作業も同時に行いました。





このクラックが入っている部分、プラスチック製でしたわ(´д`)
ここが壊れたら、なにか代用品を作るか・・・新しいの買ったほうが早いな絶対www

午後からは始めミサキ方面へ行く予定でしたが、ゆっき→さんがどうやら大山方面へお出掛けされているみたいでしたのでメールを送りましたが、すでに下界へ下りていらっしゃる様子・・・なので当初の予定どおりミサキへ向かいました(^O^)

ハイドラを起動していましたが、僕は9号線、カシーさんが宍道湖を挟んだ対岸を走行中のご様子☆

出雲大社が近くなるにつれて車が混んできたので脇道に入って稲佐の浜方向へ抜けて日御碕へ向かいました。



駐車場いっぱい(^_^)

この後鷺浦方面へ向かう農道?を走るとバイクがレースやっとったwww

後ろにつかれてヒ~ヒ~言いながら前を走るとギャラリーコーナーでライダーさんが手を上げてくれて僕もそれに応える~みたいな(^O^)

その後はいつもの・・・



ここを走っている時に前を走る軽トラに追いついたんですが、これがまた藤原拓海顔負けの走り方w
左コーナーガードレール数センチ、たまに溝落としまでやってのけましたよ(^_^;)
とてもクレイジーな走りを後ろから拝見しましたが、あんなのマネできんわwww
もう後ろでゲラゲラウケまくってましたよ(^O^)

そんな楽しい林道攻め?をして大社の神楽殿横に到着、参拝の方がたくさんで横断歩道が途切れない状況でしばし待ってみたりしてましたが、一人のおじさんに「この道どこに繋がっとるん?」と聞かれ道のど真ん中ですが「日御碕にも行けるし、松江方面にも抜けれるし表の道が渋滞してる時の抜け道ですわ♪」

だけど道がこんな林道なので初めての方はデンジャラスですね(^_^;)

この後は大社には寄らずにキララ多伎へ向かいましたが・・・



僕のインテ、空を飛べるようになりました(๑≧౪≦)
すごいJARO♪



ある程度予想はしていましたが、ここも駐車場が満車で停めれる事ができず、ぐるっと中を回って出てきたところ(>_<)
上の駐車場もいっぱい・・・



キララコテージ近くの駐車場に停めて休憩(^_^;)

そろそろフロントタイヤがヤバくなって来ました♪

明日はドイツオフか~、いいなぁ(>_<)
仕事がんばんべ・・・

オマケ





帰りの道の駅から撮った夕日・・・は沈んじゃってました(^_^;)















Posted at 2015/09/21 22:19:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2015年09月20日 イイね!

陸上自衛隊・日本原駐屯地50周年記念行事に出掛けて来ました。

陸上自衛隊・日本原駐屯地50周年記念行事に出掛けて来ました。こんばんは☆彡
昨夜のナイトオフは、今日の朝が早かったので少し早めにおいとまさせてもらいました。
お集まりになられた皆さん、お疲れ様でした。


今朝は6時に出発、179号線人形峠~53号線に抜けて向かいました。




到着したらすでに厚生館(売店)の前の広場では野点が開かれ、おなじみのB級グルメの出店もあり行列が出来ていました(^O^)

来賓の方々の祝辞も終わって、いよいよ観閲行進です。



駐屯地指令が受閲部隊の前を観閲します。



第13特科隊本部管理中隊の82式指揮通信車。
「13特 本」の表記が目印です。





大型の重機もあります。



第13特科隊、第1中隊のFH70 105ミリ榴弾砲。



同じく第2中隊。



第3中隊。





第13高射特科中隊、81式短距離地対空誘導弾とレーダー車。



第13後方支援隊第2整備中隊、96式双輪装甲車。



戦車のレッカー車、78式戦車回収車。
そして、しんがりは・・・(^O^)



74式戦車ですね~♪
ここ日本原には第13戦車中隊と第14戦車中隊が駐屯しています。



砲塔回転部分に3本の矢の絵が描かれているのが13戦車中隊。
「13戦」の表記もあります。



土煙が舞い上がります(>_<)



第14戦車中隊の96式双輪装甲車。
四国の防衛を担当する部隊なので、部隊マークは四国を図案化したものです。



ツインドリ・・・?



排気と土煙で煙たそうですね(^_^;)
この後は音楽隊の演奏があって、楽しみな模擬戦が始まります。

こちら側は敵の陣地の想定です。
74式戦車が目の前で鎮座されました(^_^;)



ここで戦車砲打つのはオイシイですが、けっこう邪魔だったりw



まずは状況偵察のバイクが勢いよく走り回ります。



ヘリからレンジャーはリペリング降下しますが・・・今回はひとり・・・



出雲駐屯地の第13偵察隊、87式偵察警戒車。
出雲市内ではたま~に走っているのを見かけます(^O^)



味方側(日本)役の74式が機関砲を掃射しながら進入して来ました。



戦車砲炸裂!



こちらも応射します。
音と地響きが迫力です(๑≧౪≦)

この後はいろいろ銃撃戦を繰り広げ・・・



トドメの一撃!



もういっちょ!!



敵側の戦車は砲塔がショボ~ンと下を向き、履帯の油圧も抜けて車高が下がります。

やられた~(>_<)な状況なんですね。
この後突撃命令が下り、敵を制圧して状況終了となりました。

さぁ、これが終われば蒜山に向かわないといけませんが、その前に腹ごしらえ♪





シンプルな感じでしたが、スパイスが効いていて美味しかったです(^O^)
この後、帰りの車で駐屯地内が渋滞して、出るのに40分近くかかりましたよ(´д`)

結局蒜山は間に合わずゆっき→さんともお会い出来ませんでしたが、帰り道の某駐車場でおッちゃんくんとのりおさんには出会う事が出来ました。
途中の鏡ヶ成ではのんびり屋さんとそのお友達な方とも出会う事が出来たし、ハイタッチでスライドの時に合図してくれる人がいたり、楽しいドライブでもありました♪

また秋頃までには集まりたいですね。
明日はラジエータ周りの点検と、おッちゃんくんが見つけたキャッチタンクの割れを直そうと思います(^_^)

動画は去年の日本原駐屯地の観閲行進の映像です。
今年は写真にしたので、行進の動画は録らずでした。








Posted at 2015/09/20 23:28:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2015年09月15日 イイね!

インテの撮影会をして来ました☆彡

インテの撮影会をして来ました☆彡こんばんは☆彡
昨日に続いて、今日も清々しいお天気でした(^O^)

昨日は仕事が早く終わったので、こちらの車好きなみなさんの定番撮影スポットに出掛けて来ました☆彡



まずは某立体駐車場から。
普通のアングルでシャッターや絞りの値の確認。



ちょっと斜めって撮影、かなり露出を切り詰めて暗めに撮影してみました。
この写真を元にして・・・



無機質な場所なので、案外モノクロにしたほうがしっくり来そうです♪



後ろから。



望遠レンズを使って後ろをぼかしたかったですが、これ以上後ろに行けず、望遠側が使えませんでした(>_<)
後日リベンジですねw



場所を変えてコンテナ埠頭。



真横から・・・車に跳ねられないように注意しながらの撮影です(^_^;)



200ミリで撮影、オレンジのナトリウム灯なのでホワイトバランスをちょこちょこ弄ってさらにパソコンでも弄ってますが、オリジナルが良いか悪いか好みが分かれるところです。



半ケツ撮影(^_^;)



これはお気に入り♪
後ろにトラックが停まっていたので、これ以上奥行きを出せませんでした・・・



アメパトライト点灯~☆彡
風が強くてブレましたが点滅がカッコよかった自己満足www

今度は皆さんとご一緒したいですね(*´ω`*)









Posted at 2015/09/15 22:21:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラと写真 | 日記
2015年09月13日 イイね!

空中散歩と米子港撮影プチオフ☆彡

空中散歩と米子港撮影プチオフ☆彡こんばんは☆彡
午前中の雨も上がりまずまずな良いお天気でした。

今日はお昼からお友達がいらっしゃり、便が違いましたが空中散歩を楽しみました。

何やら各地でイベントがあっても見事重なっているので、孫悟空の分身の術があればと思った次第・・・(^_^;)

出雲空港フェスタ、岡山国際の86フェスタ、JR西日本後藤工場の一般公開とあったようです。



C-1は12号機、24号機、26号機の3機体制、YS-11は52号機でした。



美保のYS-11も実質2機だけとなり貴重な存在になりました。



テイクオフ、左下にベタ踏み坂w



今日は24号機。



大山はお隠れになっていました。



すだれのような4重間隔フラップ。
短距離離着陸の要です。



管制塔天候観測室から東を見るとマリーナホテル、夢みなとタワー、美保関が見えます。



北西はおなじみベタ踏み坂w



厚生館に行くとなにやら萌えキャラのお出迎えが・・・

その後夕方になって夕日が綺麗だったので米子港で撮影していたら、カシーさんがやって来られ、少しの時間でしたが撮影会をしました♪







さぁ、また明日から一週間仕事に勉強に頑張りましょう(^O^)



Posted at 2015/09/13 21:55:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記
2015年08月31日 イイね!

大山周辺あっち行きこっち行きなツーリングオフ☆彡

大山周辺あっち行きこっち行きなツーリングオフ☆彡こんばんは☆彡
今日も米子地区は雨模様なお天気でしたが、涼しくて過ごしやすい一日でしたよ(^O^)

昨日の日曜日は、みん友さんたちとツーリングオフをやりました。

まずはお台場道の駅のトラック駐車場側にみなさん集合~♪
向かう途中ハイドラでカシーさん発見、お台場で充電中に追いつきました(^O^)

みんなと駄弁っていると、痛車がやって来ましたw
未来少年コナン(古っっ)・・・あ、いや名探偵コナンのラッピングです(^_^;)



日ノ丸バスの子会社の日ノ丸ハイヤーの空港連絡バスです。
こちら側は、倉吉の白壁土蔵群と鳥取砂丘、同じく倉吉の中国庭園、燕趙園(えんちょうえん)のラッピング。




後ろはコナンくん☆彡



こちら側は夕日に染まる東郷温泉の東郷池と鳥取砂丘、三朝町の三徳山のラッピングです。

今回はゆっき→さんが初参加、この後は地蔵峠経由で鏡ヶ成に向けカルガモ走行☆



岡山の中学生達(後ろのバスの所)から注目を浴びながら到着w
みなさん、車種がバラバラです(´・ω・`)

ここしばし駄弁りタイムを入れてからいつもの沢を通るコースでみるくの里で昼食タイム♪



大山なのに海のフライ物(^ω^)
美味しかったっす♪
普通ならここでソフトクリームを食すのがお約束ですが、今回はあえてやめときまして・・・

今来た道をまた戻り、蒜山手前の鬼女台(きめんだい)と言う展望駐車場へ向かいます。



あいにくの雲で大山はお隠れになっています(^_^;)



ここでジャージーソフトクリームを食す♪

この後はどこに行こうかいろいろ思案した結果、米子のアップガレージまで行くことにw
アップガレージではYOSHI EP82さんと遭遇、いろいろとお話した後みなさんは夕食を食べに行かれましたが、僕はにゃんこのご飯買い出しのため離脱いたしました(^_^;)

帰ってから結局夜になってねこまんまの買い出しに出掛けましたが、市内の24時間のお店できんたろすくんと遭遇w
みん友さんとの遭遇確率が高い一日となりましたね(^_^;)

昨日参加のみなさん、お疲れ様でした。
また集まりましょう♪

Posted at 2015/08/31 22:15:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会♪ | 日記

プロフィール

はじめまして。 インテグラとアコードツアラー、ジムニーに乗っています。 インテは新車で購入してからもうすぐ24年目に突入します!途中エンジンも載せ換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル/ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 12:42:49
K24A 赤ヘッドTYPE-Rへ! 第二章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 03:14:57
USテールゲートガーニッシュに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 11:42:31

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
メインの車としては4台目です。 シビックに乗り始めてからホンダの魅力にはまりました。 O ...
ホンダ アコードツアラー 二代目あこやん (ホンダ アコードツアラー)
2021年7月に先代あこやんが冠水路で鼻から水を吸い込んで窒息、整備工場に持ち込みからく ...
スズキ ジムニー 全天候型 LOV (スズキ ジムニー)
6型です。 雪が積もったら早起きして家の駐車場の雪かきをしないといけないので、少しでも楽 ...
ホンダ アコードツアラー TSXもどき (ホンダ アコードツアラー)
ハイドラアイコン用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation