• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みきらでぃんのブログ一覧

2024年12月04日 イイね!

なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか?

なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか?著者は、料理研究家・小田真規子氏。

聞き手・オギさんの「いつも60点の料理」を料理研究家・小田先生がアドバイスして、合格点にする、というのを漫画を交えながら解説している。

ちょっとした料理をするときの手間を省いてはいけないと小田先生は言う。
例えば、野菜は冷蔵庫から出してすぐ使うのではなく、生花のように水切りをしてから、そしてスピナーやざるを使ってぶんぶん回すのではなく、キッチンペーパーなどで優しく水気を拭き取る。
卵焼きを作るときは、卵を泡立てるときのようにくるくる回して混ぜるのではなく、箸を垂直に立てて高速で左右に動かす。
フライパンはしっかり(1~2分)温めてから使う。
肉を沸騰したお湯のままゆで続けない等。
レシピ本には書かれていないちょっとしたことがアドバイスされている。

へえ~と思ったのは、肉じゃが作る時に肉に下味をつけておくこと、おにぎりは塩で握らず塩水でにぎること。

味はそれぞれ好みがあるので、レシピ通りが必ずおいしいと思うかどうかは別として、ソースやドレッシングなどのレシピもあるので、「普段料理しないけど、たまにしたときに簡単においしく作りたい」という方にはお勧め。
Posted at 2024/12/05 22:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2024年12月02日 イイね!

禁忌の子

禁忌の子著者は、医師・山口未桜氏。

救急医・武田航のもとに搬送されてきた溺死体が武田と瓜ふたつなことから話は始まる。自身の出生の秘密を同僚の医師・城崎と少しずつ解いていくが、その度に事件や問題が起きて・・・
最後は意外な方向へと話が進み、誰が「禁忌の子」なのかがやっとわかる。
結果はかなり重い展開だし、倫理的にほんとにこれでいいのだろうか?と疑問に思う部分もあるが、そもそも小説なのでそこは問題ではないようだ。

長編だが、どんどん話に引き込まれていくので、一気に読んでしまう。

ここでは航が主人公だと思っていたが、来年発行予定の案内には<医師・城崎響介のケースファイル>シリーズ第2段 となっているので、どうやら主人公は城崎の方らしい(笑)
確かに、これはミステリーで、謎解きをしていくのは城崎だし、航では話が続かない(笑)

次回作もぜひ読みたいと思うような作品。
Posted at 2024/12/02 23:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月01日 イイね!

もう1人の自分

もう1人の自分著者は、GLA主宰・高橋佳子氏。

知人の勧めで読むことに。

感想としては・・・
・話が抽象的で分かりにくい
・考え方が大きく変わることが「もう1人の自分」ならば、私は「自分」が3人か4人いそうだ(笑)
・話の中に「べき」が多い。それこそが著者が警鐘を鳴らす自分の中の「限界」を定めてしまうことではないのだろうか?
・「もう1人の自分」とは「賢者」あるいは「破壊者」の魂の存在で、求めるべきは「破壊者」を調御して、いかに「賢者」の力を引き出すか、と著者は説くが、どちらも自分自身であると認めることこそが重要ではないかと私は考える。

このような観点から、私には合わないと思ったが、知人は著者の講演会に通い、著書を熱心に読み、人生が穏やかになったようで、いい結果を招いているようだ。

合う人にはとてもいい本に違いない。
Posted at 2024/12/01 22:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2024年11月27日 イイね!

ごえんの法則

ごえんの法則著者は、小林正観氏。

何冊読んでもそれほど違わないことをわかっていても、ついつい読んでしまう。これはもう病気かもしれない(笑)

「ごえん」とは「縁」「円」「援」「宴」「園」の5つの「えん」のこと。なかなか面白い切り口だと思った。
意味は大体漢字が表しているものと同じだが、「宴」では観音様の話、「園」では仏教について語られており、「園」についてだけは目新しいものが多かった。

著者の本はすでに数冊読んでいるので、ある程度言いたいことが理解できるようになった分、読むときの力も抜けてきている。となると、私の性格上、どうしても突っ込みたくなるところが出てくる。

例えば、著者が入院中に食事制限が緩くなり100kcal多い食事に切り替わったとき、パンとジャムが増えたとのこと。そのことについて著者は栄養士にプロとして「目配り」「気配り」「心配り」が出来ていないことを指摘し、翌日から小鉢になったと紹介しているが、「不平不満」「愚痴」「泣き言」「悪口」「文句」を言ってはいけないと何度も言っている著者、これは「文句」じゃないんかい?と(笑)
食事は栄養素だけではなく、手間の問題もコストの問題もある。「気配り」だけで簡単にどうこう出来るものではないように思うのだが。

また、「声掛け」=「応援」が寿命を延ばす、と言っているが、いやいやそもそも寿命はこの世に来る時に全部プログラムされていて、何をしても変わらない、私たちはそれをどう感じるかという「自由」があるだけ、というのが著者の主張では?

そういうツッコミどころも何か所かあり、なかなか楽しい内容だった。
Posted at 2024/11/28 00:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記
2024年11月27日 イイね!

遺言

遺言森永卓郎氏と岸博幸氏の対談本。
二人は共通してがん宣告を受け、それを公表している。
森永氏が余命数ヶ月と言われているのに対し、岸氏は医師から「治療をしていけば10年から15年は大丈夫でしょう」といわれている。つまり、もっと大丈夫かもしれないという余命宣告というには長い人生があるという点が違う。余命10年とのことだが、今年61歳、15年は大丈夫だとしたらその時点で76歳、15年後に平均寿命がどのくらいになっているのかはわからないが、特別短いというわけでもなさそうだ。

対談では、がんについて、失われた30年について、財務省問題、防衛政策について、小泉構造改革、株式市場について、そしてこれからの生き方についてなど、それぞれの意見が出されている。
森永氏は余命が短い事から言いたいことを言っている感が強いが、岸氏は「その話は聞いたことがない」と言っている部分にも本当は知っていたかもしれないと思うところもちらほら。

財務省を「カルト集団ザイム真理教」という森永氏に対し、岸氏は「軍隊」と呼ぶ。この辺りは妙に、ああ、と納得してしまう。
他の政治関連の話も、分かりやすい口調で読みやすい。そのあたりは編集者の力かもしれないが。

もし叶うなら、5年後にもう一度この二人の対談を聞いてみたい。
そのためには森永氏にはもう少し頑張っていただかないといけない。
Posted at 2024/11/27 19:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読んだ本 | 日記

プロフィール

「ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて! http://cvw.jp/b/311945/48470894/
何シテル?   06/06 12:00
震災から早9年。 母が亡くなって8年、父が亡くなって7年。 そして、入退院を繰り返していた同居人が、桜の花とともに旅立ったのは2年前の春。 去年12月から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 11 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あきらめニャければうまくいく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 13:34:28

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサの中古を白かシルバーで探していたけどなかなか決まらす、そうこうしているうちに ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
2006年6月、走行距離30万キロを越えた。私が乗りはじめたのは4年前に免許とってからで ...
トヨタ カローラ 傷だらけのカローラ (トヨタ カローラ)
父が免許返納し乗らなくなったので。 どこから見ても「傷だらけ」 しかし、ぶつけるところは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation