• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HGDのブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

ドグミッション レポート(`・ω・´)シャキーン

エボ1~3用のミッションは、廃盤でもう新品では、手に入らない

内部のオーバーホールするギアも、各種が廃盤となり

オーバーホールや修理ともなれば、中古ミッション丸ごとお買い上げで2個イチで、オーバーホールするのが、定番になりつつ、あります

エボ1~3用で、まだ、売っていると思われるドグミッションをまとめてみました

ALBINS
アルビンズ オフロードギヤ
[ドッグミッション]

ランサー EVO1-3 5速/DOG
¥810,000





モンスタースポーツさんで、代理店をしてるので、欲しい方は、お問い合わせください

詳しくは、

こちら

とある方が調べてくださり、その情報を頂いたのですが、このアルビンズのエボ1~3用ドグミッション

最高速が180㌔しか出ないとの事

つまり、相当ギア比がクロスしているということです

ただでさえ、純正でクロスミッションで、燃費悪いのに、さらにクロスなんてw

純正だと5速で、最高240㌔でますw



あまりオススメは、できないですねw

そして、本命がこちらw

PPG (Pfitzner Performance Gearboxes)

こちらのドグミッションもモンスタースポーツさんが、代理店で、扱ってます
詳しくは  
        ↓
こちら

初期型のエクリプスで、800PS出しておられる方が、実際付けてらしたので、使用感などを聞いてみました

詳しくは

こちら

ちなみに、初期型エクリプス用ドグミッションとエボ1~3用ドグミッションは、共用で、どちらにも付けることができます

シンクロがない、ストレートカットの歯で、最大で1000PS以上に耐えられる最強のドグミッションだそうでw

ギアのうねり音が、凄いとの事

単純に説明されたのが、バックギアです

バックギアもドグミッションと同じ、シンクロなしのストレートカットの歯だそうで

ギアをバックに入れて、後ろに下がる時、ウィ~ンという音が、ミッションから、聞こえますよねw

あんな感じのやつの強烈な音が、出るそうですw

シンクロがないため、回転を合わせて入れるみたいな感じだそうです

逆に、シンクロ付きのミッションのように、ゆっくり入れるのではなく

躊躇せずに、ギアを叩き込むのが、逆にドグミッションを痛めないそうです

慣れれば、クラッチを切らず、アクセルのオン、オフで、ギアの切り替えが可能との事

比較までに、まず、純正のエボ3のギアを乗せます





次に、PPG(Pfitzner Performance Gearbox)のランエボ1-3/DSM用のドラッグ用ストレートカット1-4ギアセットです。











エボ3純正のギアとまるで、形が違うw

シンクロがないストレートカットの歯のため、とても攻撃的w

私がお聞きした、MPT_DSMさんは、800PS、トリプルクラッチで、使用されてるそうですが、全く問題ないそうでw

さすが、1000PS対応w



ちなみに、ランエボ1-3/DSM用のドラッグ用ストレートカット1-4ギアセットは、SPOOLと DIFFで2種類あります

違いを聞いてみました

SPOOLというのは、センターデフを、SPOOLというものに、置き換えて

センターデフを溶接したのと同じ効果を得られるそうです

発進時のトラクションが上がるそうですが、ほとんど曲がらなくなってしまうそうです

ゼロヨン向けといった感じでしょうか

DIFFというのは、その名の通り、純正のセンターデフを使用するものです

まあ、サーキットや峠ユースの方なら、こちらといった感じですね

1~4速のみで、5速は、無し、もしくは、純正の5速を使う、それかオプションの5速のドグギアを使用するといった感じで5速は、選べます

ゼロヨンの場合ほとんどが、4速までしか使わないため、このような設定で、売っているそうです

注意点ですが、クラッチは、フライホイールとプレッシャープレートはランエボ1-3用です。

ミッションのインプットシャフトが太くなり歯数が20からランエボ7-9の23になるためデイスク/ハブのみCT9A用になりますが、

ランエボ1−3、4-6、7−9でディスク径/フリクションエリアが違うため社外のシングル/ツイン/トリプルクラッチで、組み合わす必要があります。

つまり、エボ1~3用のツインかトリプルクラッチを買ったら、クラッチディスクとハブベアリングのみを、CT9A用に変えないとダメということです

私の場合、OS技研のSTR2C というツインメタルクラッチなので

クラッチディスクとハブベアリングのみを、CT9A用(エボ7~9)に変えればいいということです

ギア比も純正より、多少ワイドギアになってるので、各ギアの速度範囲は、純正とあまり大差がないです



1速/2速/3速/4速/5速

3.125 / 2.031 / 1.470 / 1.080 / STD

値段ですが

EVO 1-3 5SPD (1ST-4TH) DRAG SET - DIFF

$5,520.75

現在のレートで
592,459 円

オプションの5速 ドグギア

EVO 1-3 5SPD (1ST-4TH) DRAG SET - 5TH GEAR OPTION

$1,253.75

現在のレートで

134,546円

合わせて 727,005 円



これに、ミッションオーバーホール代や、ツインクラッチなどの代金を含めれば、ザっとですが

110万くらい見たほうがいいでしょうかw(;´Д`)

初期費用が高いこととギア鳴り音が、デメリットかなw

メリットとしては、1~5速のアフター部品が、常に、手に入ることですねw

あとこの方のブログで、偶然にも、ダイレクトイグニッション化の話題を見たのですが

以外にも、純正のイグニッションコイルの方が性能がいいとの事

詳しくは

こちら

こちらも

純正のイグニッションコイルでも、600~650PSまで対応できるとの事

無理に、ダイレクトイグニッション化は、しないほうがいいですね

汎用品のコイルが上に、乗るだけなので、ホコリや水がモロに入ってきて、トラブルの原因に、なりかねません

その点、プラグコードなら、完全密閉なので、絶対に、水やホコリの侵入がないので、安心と言えます

あともう1人、車種が違いますが、PPG ドグミッション ギアセットを付けてる

シビックタイプR(FD2)の方にも、使用感を聞いてみました

詳しくは

こちら

街乗りだと、常に、ギアが引っかかる感じで、入れずらいそうです

暖気して、ミッションオイルが温まっても、ギアの入りは、変わらないそうです

装着後5年半(年に2回ミニサーキット走行、あとは市街地走行のみ)で走行35,000キロ、経過しましたが、全くのノントラブルだそうです

レリーズフォークの破損や異音も一切ないそうです

1年に1回、ミッションオイルを交換されてるそうですが、ミッションオイルは綺麗で、金属片などの塊等も全くでてないそうです

躊躇せず叩き込む。これがドグの操作と言われました。

躊躇しているほうがギヤが傷むそうです。

走行中は常にギヤのうなり音がします

しかも、排気音より大きい場合があり

加速すると天にも昇りそうなウナリ音を奏でてくれるそうですw( ゚Д゚)ウヒョー

ワンオフで、ファイナルギア等の作成も可能ですが、値段が、相当高額に、なってしまうそうです

参考までに、この方のサーキットの動画も上げておきます

ユーチューブに、直接行かないと、見れないみたいです

Posted at 2019/06/23 17:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミッションオーバーホール | クルマ
2019年01月13日 イイね!

ミッション修理完了、そして・・・

ミッションの修理が終わったとの連絡を受け、行ってきましたw

だけどねw、まだ、乗れないのですよw

ちょうど、車検の時期が来たので、(´Д⊂ヽ



エボ5純正ホイール、純正ナットを預け、車検で、もう、1週間お預け( ゚Д゚)ウヒョー



ああwこのまま、乗って帰りたいw

ミッションオーバーホールの内容としては、

1、2、4速は、前の私のミッションから、移植

5速とケースなどは、中古エボ2の物を使用

3速とカウンターシャフトは、新品

その他、新品で出る部品は、すべて、新品を使用して

1~5速、インプットシャフト、カウンターシャフト、シフトフォーク3本にWPC処理



詳しくは、
  ↓
こちら

さすがプロ、仕事が速いですねw、2月くらいまでかかるかなと思っていたんですがw

WPC処理待ちが、無ければ、多分2週間もかからなかったと思います



代車で借りてる、トヨタ、スターレットさんですが、なんか速いですよw

私が、前乗ってた、K11マーチより、速い?!





私が乗ってた、K11マーチは、車重810㌔、79PS

対して、代車のスターレットさんは



車重、810㌔、85PS

昔のトヨタのエンジンは、ヤマハ製なので、意外にパワーがあります

マーチの前に乗ってた、ST185セリカ GT-FOURもエンジンのタイベルカバーに、YAMAHAと書いてありました

今は、レクサスのエンジンは、ヤマハ製で、トヨタ車の一部のエンジンは、中国で作っています

ちなみに、今新車で、売ってるコペンより軽くて、速いです



コペンスペック、車重850㌔、64PS



貧乏なので、近くのスーパーで、2㍑99円の怪しいスポーツドリンクを箱買いw

最後に、寮にいるネコさんを乗せておしまいw



どこかのネコさんに、似ているような気がするのは、気の性でしょうか?w



関連情報URL : http://packr.co.jp/?p=14627
Posted at 2019/01/13 15:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミッションオーバーホール | クルマ
2017年07月23日 イイね!

やっと、車が直りました(=゚ω゚)ノ

やっと、車が直りました(=゚ω゚)ノ

(タクシーから、降りるニコラスHGD)








ニコラスHGD「お前とは、今まで色々あったよな でも優しくするよ 今度は、壊れないでくれ、二人で最高のドライブをしよう」



( ゚Д゚)ウヒョー

長かった、非常に長かった・・・

3か月掛かりましたが、ようやく復活

ミッションオーバーホール+WPC加工の他に

クラッチのベアリング交換、プロペラシャフトセンターベアリング交換(品番 MB838576)

ミッションオイル容量アップキットの取り付け等やりました



まだ、街乗りでミッションの慣らし500㌔があるので、ブーストを掛けられるのは、まだ先になりそうです(´;ω;`)



車が直ったのですが、また1つ壊れましたw

車に乗り込みエンジンを掛けるとずっと「ピー」という音が (´;ω;`)

キー刺しっぱなしでドアを開けたり、ライト付けっぱなしなどで鳴る、あの警告音です

なぜか、エンジン掛けてもずっと鳴りっぱなしだったので、音が鳴る装置のカプラーを外してもらいましたw

普段走るのには、問題ありませんがライトやキー刺しっぱなしでも、音が鳴らないので注意が必要になりました( ゚Д゚)ウヒョー
2017年06月28日 イイね!

もう少しで、ミッション直りそう・・・(´・ω・`)

もう少しで、ミッション直りそう・・・(´・ω・`)皆さんお元気でしょうか?

ミッション修理中のHGDです

4速ブローの写真





インプット側、カウンター側どちらも壊れました



あとは、綺麗なもんです、4速のこの部分だけのブローで済みました

2カ月放置プレイの愛車







ホント、動くもんなら、このまま乗って帰りたい(´・ω・`)

WPC、DLCコーティングを掛けに出した不二WPC連絡があり

DLCコーティングは、すぐ剥がれるからやらない方がいいと、わざわざ教えてくれました(`・ω・´)シャキーン

WPCの上から、DLCコーティングを掛けるらしいのですが、普段乗りなどで、乗っているとすぐ剥がれてしまうそうで・・・・

耐久レースなどの1レースなどは、持つらしいです

出した加工元から、自家に言われると納得ですw

ちゃんとしたチューニングショップを通して出したからでしょうか?

わざわざ剥がれるというのを教えてもらったので、WPC加工のみにしました

おかげで安く済みますw

みなさんもDLCコーティングは、やらない方が無難だと思います、高いしw、剥がれるらしいのでw

現在は、WPC加工した、1~5速全ギアとシフトフォークが戻ってきて

後は、細かいミッションの部品が7月に来るのでそれが来たら、ミッション組み立て、ミッション組付けて完成といった流れです

毎週歩いて、近くのスーパーに、リンゴとヨーグルトを買いに行く、地獄のような日々から、もう少しで解放されそうですwww

あと、ランエボも復活しそうですねw

エボ11が、出る日も近いかもw

GTOもZの兄弟車で復活する動きが出てます
2017年05月02日 イイね!

今年初のミッションブロー( ;∀;)

今年初のミッションブロー( ;∀;)4月とある日曜日の朝、それは起こってしまった・・・

高速に乗り、ブースト加速



HGD「ブーストオン!」



エボスリーダ「純正タービン作動、ミッション臨界点へ、カウントスタート!」



HGD「走れ!エボⅢ!」



HGD「ミッションから、異音!?」

クラッチを即座に切り、ニュートラル、そのまま、惰性で、近くの高速PAに突撃


(´;ω;`)

結果としては、4速、ミッションブロー

4速が粉々に、砕け散り、その破片が、ミッション各部に、入り込み異音発生

現在付いているミッションは、4年半前に、ミッションブローして、ディーラーに合った、最後のエボ3RS用のミッションでした

走行1500㌔ごとに、1㍑6000円もする、オメガのミッションオイルを、マメに交換していました

群馬に来てからは、オメガを扱ってる店が見つからなかったので、仕方なしにモチュールのミッションオイル使ってました

まさか、ブローするなんて、思いもしませんでした(´;ω;`)

ちなみに、今年に入ってから、2カ月しか車乗ってません( ;∀;)

去年12月に、タイヤはみ出しで車検が、通らないので、オーバーフェンダーのため

12月~2月まで、板金に出してました



2月に帰ってきてから、即、エンジンオイル、ミッションオイル、トランスファーオイル交換しました

3月は、毎週土日狂ったように、高速に乗り、友人と秋葉原にPCパーツを、買い込みにいきました








毎週土日に、近所のスーパーに、ヨーグルトを買いに行く、私の激しい運転に、ミッションが、耐えられなかったのでしょうか?ww( ;∀;)

高速で、4速でよく引っ張るクセがあったので、それが原因なのでしょうか?

普段サーキットも行かないし、デフも純正のオープンデフなので、負担は掛かって無かったと思ってます

3月が多分、毎週土日高速に乗ってたので、ミッションに高負荷掛かってたとは思いますが     ( ^ω^)・・・

ちなみに、

エボ3GSRミッション 品番 MD972782

エボ3RSミッション  品番 MD972784

ディーラーに問い合わせましたが、余裕で在庫なし廃盤、供給停止部品(´;ω;`)

純正タービンやナックルは、受注生産で頼めば作ってくれますが、なぜかミッションは、作ってくれません

4年半前、ミッションブローした時も、廃盤で無いはずなのに、なぜか、その時だけ、エボ3RS用ミッションが1個ありましたw

今回もそんな事があるんじゃないかと期待しましたが、ありませんでした(`・ω・´)シャキーン

だが、うれしい事に私のエボ3RSミッションは、死んではいなかった

4年半前、高速でミッションブローした時は、自走で寮まで帰り、中を開けると

ミッション内部は、粉々、ミッションケース、部品すべて使えず、オーバーホールも無理で、別のミッションに乗せ換えしか方法がありませんでした

今回は、ブローした時、即座にクラッチを切り、ニュートラル、高速PAで即レッカー

ほとんど動かしませんでした

ミッションの中は、4速が粉々になり、4速のみが無い状態でした

逆に言えば、4速が、粉々になったおかげで、各部の部品が軽傷で済みました

ベアリングとシンクロ、4速のみの交換で、ミッションケースなどはすべて、使えるそうです(`・ω・´)シャキーン

ミッションケースやギアなどに細かい鉄粉があるそうですが、洗浄すれば、再利用可能

ちなみに、エボ3のGSR用ミッションとRS用ミッションの違いは、

RS用がインプットシャフト、インタメディエートシャフトが専用品になっていて、4速、5速が太く頑丈になっています

1,2,3速は、GSR、RSとも共用で同じ部品になっています

ミッションケースもGSR、RSとも共用です



ちなみに、GSR、RSともミッションのギア比は一緒です

GSR用ミッションも、中のインプットシャフト、インタメディエートシャフト、4速、5速をRS用の部品に変えれば、より頑丈なRSミッション化が出来ます




だが( ^ω^)・・・

センターベアリング寿命で、プロペラシャフトを新品に交換しないと、ダメみたいなことを言われました((=゚Д゚=)

初期型エボで、プロペラシャフトから、異音してる人は、要注意!

プロペラシャフトのセンターベアリングがダメになると、異音が発生します

プロペラシャフトは高速回転するため、プロペラシャフト自体の回転バランスが悪いと、速度の上昇とともに共振し異音が発生することがあります。

これを「プロペラシャフトのアンバランス」といいます。

プロペラシャフトにアンバランスが発生すると、最終的には破損してしまう危険があります。

最悪、走行中に、プロペラシャフトが落下して、トンでもない事になるそうで・・・

このまま、直しても芸がないので

各ギア、シンクロ等に
WPC加工+DLCコーティング

をすることにしました

WPC処理®では、微粒子(メディア)を高速度で衝突させることにより金属表面を高密度化するとともに一種の焼き入れ効果を与えます。

この効果を利用することで、駆動系パーツの疲労強度が大幅に向上し、シャフトの折れ、ギヤ欠け、ピッチング摩耗などのトラブルを大幅に減少させ、耐久性を飛躍的に向上させます。

特にギヤに関しては、その疲労強度を10倍以上にすることが可能とされております。

DLC (Diamond-Like Carbon)コーティングとは、主に炭素と水素で構成される、ナノレベルの薄膜を金属表面にコーティングする技術です。

このコーティング層は、非常に薄いにも係わらず硬質な性質を持つため、従来にない低摩耗・高潤滑性をもたらします。

トランスミッションやディファレンシャルのギヤは、歯面上に大きな負荷がくり返し加わり、表面の疲労によるピッチング摩耗や、それを起因として破損することがあります。

不二WPCでは、WPC処理®とDLCコーティングのギヤを組み合わせることで、良好な初期なじみ性と高い耐久性を持たせることに成功しました。

WPC加工で、頑丈になり、さらにDLCコーティングで、ギアも入れやすくなり、油温度上昇の抑制や初期なじみ性のアップにつながるそうで

欠点は、値段と時間が掛かる事


正月休み、車無し、ゴールデンウィーク、車無し


この分だと、夏休みも乗れないかも(´;ω;`)



マイカー、復活には、まだ時間がかかりそうです


車が無いと・・・



ヒマだー!

1月、2月やっと引き籠り生活から、解放されたと思ったら

4月からまた、引き籠り生活((=゚Д゚=)

早く、この引き籠り生活から、脱出したいw

プロフィール

「初期型エボ 重要保安部品 廃盤(´Д⊂ヽその他 http://cvw.jp/b/312123/48424314/
何シテル?   05/11 15:42
サーキットやジムカーナー等はやってないです(・∀・) 基本、日曜日に近所のスーパーに、ヨーグルトを買いに行く時しか、車動かしてませんwww どこかで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エボⅢ オルタネーター交換 
カテゴリ:ランエボ情報
2016/08/28 09:23:21
 
エボⅢ エンジンオーバーホール 
カテゴリ: ランエボチューニングショップ
2014/10/22 04:45:27
 
ブレンボモノブロック6ポッド 
カテゴリ: ランエボチューニングショップ
2014/10/21 12:56:47
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
苦節1年、この車を買うために1年出稼ぎをし、やっとの思いで買うことができた我輩の愛車、平 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
一番最初に買った車です。 修理代ばかりかかってました。 いい所は内装のよさ、電動のバケッ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
早くて低燃費をモットーに仕上げました。 全開でぶっ飛ばしてもリッター16走ってたので助か ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
エボⅢと思いきや1.8のGSRです。 知り合いから買いました。 最初からエボⅢのフルエア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation