2016年12月31日
2016年も残すところ18時間を切りました。
ということで今年1年を振り返っての総括をしてみたいと思いますが、
ここは車関係のSNSということで車メインの話しでいきます。
今年は年明けての氷上走行が2回、
ビ筑シリーズが3回、
御岳ヒルクライムチャレンジシリーズが2回という活動内容でした。
ジムカーナが3回しか参加できなかったのが何とも残念ですね。
仕事の都合もあったのですが、
自治会の用事と重なってしまい、
自治会の方を断れないということもあって参加回数が昨年よりも減ってしまいました。
あとは氷上の2回というのはまあ普通ですかね。
余裕があれば3回くらいは行きたかったんですが、
VABに後ろから突っ込むという事態をやらかしてしまったので、
さすがに3回目は自粛しました。
ヒルクライムの2回というのはこれも普通かな。
今年はロープウェーコースの反対側?のコースしか走れなかったのが残念でした。
ハイスピードのロープウェーコースの方を1回くらいは走っておきたかったなぁ。
トータル的にはモータースポーツ活動は少ないと感じた1年でした。
来年2017年に関してですが、
これに関しては年が明けたら書くことにしますね。
ちょっと早いですが、
今年新たにみん友さんになられた方、
今まであまりやりとりはなかったですけど足跡を残してくださったみん友さん、
今年1年お世話になりました。
来年色々な場所でお会いできたらよろしくお願いいたします。
それでは皆様よいお年を!
Posted at 2016/12/31 06:33:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月26日
今年も残り少なくなってまいりました。
年が明けたらいよいよ氷上のシーズンの始まりです。
氷上走行会があるのをあまり知られてないようなので、
ここで過去の動画をアップして紹介します。
最初は長野県の女神湖の氷上走行会。
車はプレオです。
この時はセンタービスカスを強化タイプに交換していたので氷上では曲がらない曲がらない。
ほぼ前後直結状態になってしまうので、
アクセルを踏んでもアウトに膨らんでいってテールが出てくれない。
コーナー手前できっちりとスピードを落とし、
そこからステアリングを入れて車が曲がり始めてからでないとアクセル踏んでもドリフト状態にもっていけなかったですね。
ノーマルビスカスの方が全然楽でした。
次の動画は同じく長野県の八千穂レイク。
車はインプレッサです。
インプレッサで氷上を走るのは本当に楽しい。
プレオと違ってサイドが効いてくれるので簡単にテールを出す事ができます。
でもドリフト状態を維持するのが難しい。
どちらかと言うと右コーナーは得意なんですけど、
左コーナーは苦手なので、
左コーナーでのドリフト維持がなかなかできません。
これは今でも自分の大きな課題です。
国内ですと本州では今紹介した長野県の二ヶ所だけ。
昔は群馬県にもあったらしいですけど、
今は走れなくなってしまったらしいです。
氷上は思った以上に滑ります。
どんなにいいスタッドレスを履いていてもほとんど無意味です(ラリー用スタッドレスは別みたいです)
それぐらい氷の上ではグリップしません。
だからこそ低速で車をコントロールすることのトレーニングができるので、
私的にはお勧めです。
参加料金は主催者によってまちまちですが、
八千穂で1日10000~16000位、
女神湖で1日18000~25000位になります。
色々な所が主催しているのでPCスマホで検索してみてください。
ちなみに湖の広さなんですが、
八千穂の方が広いです。
コース設定は八千穂がサーキットリンク的な設定で、
女神湖は外周コースに定常円、八の字、スラロームと、
トレーニング施設的な設定になっています。
どちらに行くかはお好みで。
氷上について詳しく知りたい方はメッセージをください。
Posted at 2016/12/26 20:13:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日
去年3月に事故で廃車になってしまいましたが、
プレオにパドルシフトを取付けた時の動画をアップします。
もう6年半前の話になります。
7速スポーツモード付CVTのプレオはステアリングの表側にシフトスイッチが付いているのですが、
これがステアリングを回しながらではスイッチが押しづらい。
そこで当時レガシーやインプレッサなどに採用されていたパドルシフトを移植できないかと考え、
製作期間約3週間、
途中他の方にお知恵を拝借しながらもどうにかパドルシフトを取付けることができました。
こだわったのはノーマルステアリングのままで取付ができること。
結果的にはステアリングの角度によってはパドルが当たってしまう事がありましたが、
通常の使用では問題なく使用できるレベルまで仕上げることができました。
今同じ物を作れと言われたらできるか自信がありませんが・・・(汗)
久しぶりにこの動画を見て思ったのが、
パドルはコラムに固定した方がいいのか、
それともステアリング裏に付けてステアリングの回転に連動させた方がいいのか、
ということです。
最近の国産車のAT車にはパドルシフトが採用されている車が多くなりましたが、
見てみるとほとんどの車ではステアリングの裏にパドルが取り付けられていて、
コラムに固定されているのはほんの一部の車にのみという状況です。
私なりに色々と考えてみたのですが、
固定がいいのか連動がいいのかはステアリングを回す角度によるのかなと思いました。
例えばパドルシフトを使うシチュエーションを考えた時、
一般道ではワインディングロードを走る時とか、
他ではサーキットでの走行会などに参加した時とかを想定した場合、
ステアリングを半回転以上回さないのであれば連動の方がいいのかなと思いました。
ワインディングとかサーキットではステアリングを持ちかえるまで回す事が少ないと思いますし、
固定式だとステアリングの角度によっては少し手の位置をずらさないとシフトできないと思うので、
そういった場合は連動の方がやり易いのではないかと思います。
ただ海外の車、
例えばフェラーリとかランボなどのスーパーカーはコラム固定式なんですよね。
前にテレビでスーパーGT選手権に参戦しているドライバーがランボのガヤルドの試乗をしているのを見たことがありますが、
その時言っていたのが、
スーパーGTに参戦している車のパドルはステアリング連動になっており、
ガヤルドの固定式はやりずらいと言っていたのを覚えています。
スーパーGTやF1などのレース専用の車などはステアリングのギア比も市販車よりはクイックな設定になっているので、
レース中にステアリングを持ちかえるまで回す事もまずないと思いますし、
ステアリング連動にした方がやりやすいんでしょうね。
逆にWRCなどのラリーカーでは、
レース以上にステアリングを回す事が多く、
コーナーリングでドリフト走行してカウンターを当てているとステアリング連動ではシフトがやりずらいので、
コラム固定式になっていると思います。
ただ結論を言いますと、
一般市販車では慣れの問題なのかなと思います。
連動も固定式も慣れてしまえばどっちでも問題ないでしょう。
現在はアフターパーツでもいくつか後付けのパドルシフトが出ていますし、
私のようにプレオに後付けで取り付けてみたいと思ったら、
素直にアフターのパーツを取り付けることをお勧めします。
ただ私の経験から申しますと、
最初プレオを買った時はスポーツシフトのマニュアルモードは使ったりしましたが、
途中からはほとんど使うことはありませんでした。
パドルシフトを付けた後も(汗)
今後パドルシフト化を考えている方の参考にしてください。
Posted at 2016/12/25 05:44:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月13日
うちにはインプレッサの他にもう1台ステラがあるのですが、
購入時から気になっていることがあります。
それは足回りの柔らかさ。
元々の特性なのか距離を走っていて劣化しているせいなのかわかりませんが、
コーナーを走るとすごく腰砕けな感じがしてフニャフニャなんです。
町乗りでは気にはなりませんが、
コーナーや高速道路でのフワフワ感はどうにかしたいと考えています。
しかし予算もあまりないのでなるべく安くあげたい。
そこでこれを考えています・
http://blog.goo.ne.jp/sanko-tk
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
アドバンスサンコーさんが手がけるネオチューンです。
簡単に言えばノーマルのダンパーをチューンしてしまおうっていう話です。
前に乗っていたプレオではこのネオチューンを施工していたんですが、
驚いたのが街中の乗り心地はノーマルと変わらず、
コーナーを攻めたりする時はロールをしっかりと押さえ、
ビシっとした足回りに変身するんです。
これで料金は確か1本6000円だったかな?
僕は自分でダンパーを外して持ち込んで施工してもらいましたけど、
車ごと持ち込んでの施工ももちろんOK。
社外のダンパーを買うよりリーズナブルだと思います。
とりあえず来年の春頃に施工してもらおうかと考えております。
興味ある方は直接問い合わせてみてください。
Posted at 2016/12/13 20:17:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日
昨日ビギナーズジムカーナin筑波のフェスティバルに参加してきました。
ビ筑に参加して3年目。
今年で3回目のフェス参戦です。
今年は昨年までとクラス分けが変わりまして、
僕の参加したのはシリーズのNF3/SF3/A3が統合したフェス4というクラスでした。
毎年フェスは参加台数が少ないのですが、
今年も50台?という台数でした。
フェス4は僕も含めて2台というなんとも寂しい結果に。
て言うか4WD勢が全部で3台しかいないという・・・
シリーズで出ていた人達はどこへいったんでしょう?
というわけで強風吹きすさぶ中走ってまいりました。
結果は優勝だったんですが、
内容は全然ダメ。
とりあえず動画をアップします。
練習を含めて3本走りましたが、
まともに走れたのは本番1本目だけ。
練習と本番2本目はサイド失敗したり、
曲がりきれずにバックギアを使ってしまったり。
まぁそれはいいんですけど、
私的に納得いかなかったのは、
サイドターンの立ち上がりでカウンターが当たってる事ですね。
自分ではカウンターを当てないようにかなり意識していたんですが、
それでも無意識にカウンターを当てているのが何回かありますね。
サイドターンという低速域でカウンターを当ててしまうと失速してしまうので気をつけてはいたんですが、
なんだろう、
アクセルコントロールが悪いのか、
足のセッティングが悪いのか自分でもよくわかっていません。
ただ言えるのは練習不足だってことです。
もっと基礎練習をしなきゃダメですね。
来年は1つ上のA3クラスにステップアップするつもりなんですが、
レベルがかなり上がるので、
それについていけるようにもっと練習を積んで挑もうと思ってます。
年内はもう1戦、
23日に行われる桶川のジムカーナに参加する予定です。
Posted at 2016/12/11 19:48:06 | |
トラックバック(0) | 日記