• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つる@99のブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

初めてのスバルの軽

他の軽1BOXは乗ったことがなかったですけど、とにかくいい車でした。お金ががあるなら今でも1台持っていたいと思う車です。
Posted at 2017/02/19 23:05:22 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年01月04日 イイね!

2017年明けましたが

遅くなりましたが、
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今日は1月の4日ですが、
今日から仕事はじめって人が多いのではないでしょうか?
私は新年は2日から仕事始めで、
昨日夜勤明けの今日は休みなのです。
昨年末までに出来なかったインプレッサの冬仕様へのチェンジを今日中にやっておかないと、
10日の氷上までに間に合わない(汗)

さて2017年になったということで、
今年のモータースポーツ活動の目標なんですが、
昨年ビギナーズジムカーナにほとんど参戦できなかったので、
今年はビ筑メインでいこうと思ってます。
昨年のような自治会の縛りもなくなるので、
後は仕事面で問題なければ気兼ねなくジムカーナに参加できそうです。
とりあえずの目標はフル参戦。

そして参加クラスは・・・A3!

ついにここまできてしまいました。
昨年SF3クラスでシリーズチャンプを取れてないのに1つ上のクラスにステップアップするのはどうなのかとも思いましたが、
昨今の4WD勢の参加状況を見てると、
今年もおそらくNF3は不成立になるのではないかと思います(新規の参加者がいなければ)
SF3は昨年のシリーズチャンプの方が引き続き参戦すえうと言っていましたが、
こちらも緒戦でクラスは成立するかもしれないけど、
後はスポットで成立するくらいで(コース1000でやる時とか)、
あとは成立は難しいかもしれませんね。
A3は昨年参加されていた方たちがそのまま参加してくれればクラスは成立しますが、
こちらもどうなんでしょう、
昨年のシリーズチャンプが車を乗り換えて他のクラスにいってしまったので、
それにやる気をなくして参戦をしないなんて方がいないとも限りません。
それとかA3クラスともなると公式戦とかと掛け持ちで出ている方もいるかもしれませんので、
そちらへ舞台を移す方もいるかもしれません。
ただ現状でクラスが成立する可能性が高いのがA3であって、
成立する可能性が低いクラスで走っていても何か面白くないし、
腕の差や車の差が大きくてとても勝ちにいけるようなクラスではないけど、
あえてそこへ朝鮮してみようと思いました。
僕もジムカーナを始めて27年・・・になるのかな?
自分が今まで培った技術をフルに出し切って挑戦したいと思います。

あと僕のモータースポーツ活動のもう1本の柱であるヒルクライム。
こちらはまだスケジュールが発表されていないので何も言えませんが、
おそらく1~2戦の参加になるかと思います。
もしジムカーナと日程が被るようであればジムカーナを優先しますので、
場合によっては1戦だけという場合もあるかもしれません。
私的希望としてはロープウェー線の高速コースの方に出れたらいいなと思っています。

以上が2017年のモータースポーツ活動の目標ですが、
1つ言えるのは、
インプレッサが今年で15年目になり、
車体のあちこちにかなりストレスがかかってきているのを感じています。

下回りの錆。
排気系からの排気漏れ。
クラッチの寿命。

そろそろ大掛かりなOHを行うか、
もしくは乗り換えを考えるか・・・
それによっては今後のモータースポーツ活動も変わってくるかもしれません。
ただそうは言いましてもモータースポーツは続けていこうとは思っておりますので、
今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。
Posted at 2017/01/04 06:53:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました。

2016年も残すところ18時間を切りました。

ということで今年1年を振り返っての総括をしてみたいと思いますが、
ここは車関係のSNSということで車メインの話しでいきます。

今年は年明けての氷上走行が2回、
ビ筑シリーズが3回、
御岳ヒルクライムチャレンジシリーズが2回という活動内容でした。

ジムカーナが3回しか参加できなかったのが何とも残念ですね。
仕事の都合もあったのですが、
自治会の用事と重なってしまい、
自治会の方を断れないということもあって参加回数が昨年よりも減ってしまいました。

あとは氷上の2回というのはまあ普通ですかね。
余裕があれば3回くらいは行きたかったんですが、
VABに後ろから突っ込むという事態をやらかしてしまったので、
さすがに3回目は自粛しました。

ヒルクライムの2回というのはこれも普通かな。
今年はロープウェーコースの反対側?のコースしか走れなかったのが残念でした。
ハイスピードのロープウェーコースの方を1回くらいは走っておきたかったなぁ。

トータル的にはモータースポーツ活動は少ないと感じた1年でした。

来年2017年に関してですが、
これに関しては年が明けたら書くことにしますね。

ちょっと早いですが、
今年新たにみん友さんになられた方、
今まであまりやりとりはなかったですけど足跡を残してくださったみん友さん、
今年1年お世話になりました。
来年色々な場所でお会いできたらよろしくお願いいたします。

それでは皆様よいお年を!
Posted at 2016/12/31 06:33:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月26日 イイね!

氷上走行会

今年も残り少なくなってまいりました。
年が明けたらいよいよ氷上のシーズンの始まりです。
氷上走行会があるのをあまり知られてないようなので、
ここで過去の動画をアップして紹介します。
最初は長野県の女神湖の氷上走行会。
車はプレオです。

この時はセンタービスカスを強化タイプに交換していたので氷上では曲がらない曲がらない。
ほぼ前後直結状態になってしまうので、
アクセルを踏んでもアウトに膨らんでいってテールが出てくれない。
コーナー手前できっちりとスピードを落とし、
そこからステアリングを入れて車が曲がり始めてからでないとアクセル踏んでもドリフト状態にもっていけなかったですね。
ノーマルビスカスの方が全然楽でした。

次の動画は同じく長野県の八千穂レイク。
車はインプレッサです。

インプレッサで氷上を走るのは本当に楽しい。
プレオと違ってサイドが効いてくれるので簡単にテールを出す事ができます。
でもドリフト状態を維持するのが難しい。
どちらかと言うと右コーナーは得意なんですけど、
左コーナーは苦手なので、
左コーナーでのドリフト維持がなかなかできません。
これは今でも自分の大きな課題です。

国内ですと本州では今紹介した長野県の二ヶ所だけ。
昔は群馬県にもあったらしいですけど、
今は走れなくなってしまったらしいです。

氷上は思った以上に滑ります。
どんなにいいスタッドレスを履いていてもほとんど無意味です(ラリー用スタッドレスは別みたいです)
それぐらい氷の上ではグリップしません。
だからこそ低速で車をコントロールすることのトレーニングができるので、
私的にはお勧めです。
参加料金は主催者によってまちまちですが、
八千穂で1日10000~16000位、
女神湖で1日18000~25000位になります。
色々な所が主催しているのでPCスマホで検索してみてください。

ちなみに湖の広さなんですが、
八千穂の方が広いです。
コース設定は八千穂がサーキットリンク的な設定で、
女神湖は外周コースに定常円、八の字、スラロームと、
トレーニング施設的な設定になっています。
どちらに行くかはお好みで。
氷上について詳しく知りたい方はメッセージをください。
Posted at 2016/12/26 20:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日 イイね!

パドルシフトは固定か?ステアリング連動か?

去年3月に事故で廃車になってしまいましたが、
プレオにパドルシフトを取付けた時の動画をアップします。



もう6年半前の話になります。
7速スポーツモード付CVTのプレオはステアリングの表側にシフトスイッチが付いているのですが、
これがステアリングを回しながらではスイッチが押しづらい。
そこで当時レガシーやインプレッサなどに採用されていたパドルシフトを移植できないかと考え、
製作期間約3週間、
途中他の方にお知恵を拝借しながらもどうにかパドルシフトを取付けることができました。
こだわったのはノーマルステアリングのままで取付ができること。
結果的にはステアリングの角度によってはパドルが当たってしまう事がありましたが、
通常の使用では問題なく使用できるレベルまで仕上げることができました。
今同じ物を作れと言われたらできるか自信がありませんが・・・(汗)

久しぶりにこの動画を見て思ったのが、
パドルはコラムに固定した方がいいのか、
それともステアリング裏に付けてステアリングの回転に連動させた方がいいのか、
ということです。

最近の国産車のAT車にはパドルシフトが採用されている車が多くなりましたが、
見てみるとほとんどの車ではステアリングの裏にパドルが取り付けられていて、
コラムに固定されているのはほんの一部の車にのみという状況です。
私なりに色々と考えてみたのですが、
固定がいいのか連動がいいのかはステアリングを回す角度によるのかなと思いました。

例えばパドルシフトを使うシチュエーションを考えた時、
一般道ではワインディングロードを走る時とか、
他ではサーキットでの走行会などに参加した時とかを想定した場合、
ステアリングを半回転以上回さないのであれば連動の方がいいのかなと思いました。
ワインディングとかサーキットではステアリングを持ちかえるまで回す事が少ないと思いますし、
固定式だとステアリングの角度によっては少し手の位置をずらさないとシフトできないと思うので、
そういった場合は連動の方がやり易いのではないかと思います。

ただ海外の車、
例えばフェラーリとかランボなどのスーパーカーはコラム固定式なんですよね。
前にテレビでスーパーGT選手権に参戦しているドライバーがランボのガヤルドの試乗をしているのを見たことがありますが、
その時言っていたのが、
スーパーGTに参戦している車のパドルはステアリング連動になっており、
ガヤルドの固定式はやりずらいと言っていたのを覚えています。
スーパーGTやF1などのレース専用の車などはステアリングのギア比も市販車よりはクイックな設定になっているので、
レース中にステアリングを持ちかえるまで回す事もまずないと思いますし、
ステアリング連動にした方がやりやすいんでしょうね。

逆にWRCなどのラリーカーでは、
レース以上にステアリングを回す事が多く、
コーナーリングでドリフト走行してカウンターを当てているとステアリング連動ではシフトがやりずらいので、
コラム固定式になっていると思います。

ただ結論を言いますと、
一般市販車では慣れの問題なのかなと思います。
連動も固定式も慣れてしまえばどっちでも問題ないでしょう。
現在はアフターパーツでもいくつか後付けのパドルシフトが出ていますし、
私のようにプレオに後付けで取り付けてみたいと思ったら、
素直にアフターのパーツを取り付けることをお勧めします。

ただ私の経験から申しますと、
最初プレオを買った時はスポーツシフトのマニュアルモードは使ったりしましたが、
途中からはほとんど使うことはありませんでした。
パドルシフトを付けた後も(汗)

今後パドルシフト化を考えている方の参考にしてください。
Posted at 2016/12/25 05:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆さん、お久しぶりです。
私は生きております。
ココ最近というか6年前くらいからプライベートな環境が変わり、
ジムカーナも昨年のビギナーズジムカーナin南千葉以外はすっかりご無沙汰してますが、
来年はスポットでもいいからビ筑とかに参戦していこうと思ってます。」
何シテル?   11/08 08:25
53歳独身、車とバイクが好きなオヤジです。現在は車2台とバイク1台を所有しています。決してお金持ちではなく、貧乏ながらもなんとかやりくりして3台を維持しています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン抱き付き…またまたやってしまいました(汗)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:48:20
ブロワモーター交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 15:01:56
リアブレーキのバックプレートについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 16:59:07

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
事故で失ったプレオの代わりに購入したのがステラです。 まだプレオに乗るつもりでいたので、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX-STIスペックC 17インチ仕様 GC8インプレッサの次に購入したのが現在所有し ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
車を受け取ってわずか2時間で廃車になってしまった幻の車。父親のためを思ってNPO法人で使 ...
スバル プレオ スバル プレオ
RM 2WD 事故で廃車になったミニカトッポに代わり購入した車。実はトッポの次はプレオに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation