• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つる@99のブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

先日のプレオのヘッドライト



加工作業中の写真を撮っていなかったみたいで、
組み付ける前の写真しか残っていませんでした。
一応参考になるかどうかわかりませんが、
当時を思い出して製作過程を書いてみたいと思います。

まずヘッドライト本体から。
私の乗っていたプレオは確かH13年式だったと思いますが、
プレオの中では中期?モデルというのでしょうか、
テールランプのウインカーとフロントバンパーのウインカーがクリヤレンズになったモデルです。
しかしバイキセノンを組み込んだヘッドライトは後期モデルの物。
なぜ後期モデルのヘッドランプにしたのか?

私的には前期~中期のヘッドランプが好きなんですが、
最初からリフレクターはつや消しブラックに塗装すると決めていて、
そうした場合にポジションランプがどう見えてしまうのか?
ノーマルのリフレクターならライト全体に反射するけど、
ブラックに塗装してしまうとリフレクター全体で反射できず、
もしかしたら車検が通らないのでは?という心配もあり、
ポジションレンズが独立した後期モデルのヘッドライトにしました。
でも結果的に後期のヘッドライトもポジションランプのリフレクターマスキングが難しくて全部ブラックに塗装してしまいましたが、
車検が心配でしたけどユーザー車検で問題なく通りました。

次にプロジェクター。
これはヤフオクで見つけた物なんですが、
私はいわゆるイカリングが嫌いでして、
イカリングがない物を探していたのですが、
出品されているものがほとんどイカリング付きの物が多く、
逆にイカリングが付いていないものを探すのに苦労しました。
購入した物はH4バルブ用の物でして、
そのままではプレオのヘッドライトには付きません。
付属のH4用アダプターは使用しないでヘッドライトに組み込みましたが、
この辺りは物によっても違ってくると思いますし、
言葉ではうまく説明ができないので、
ご自分で購入した物をよく観察して加工するなりして組み込んでみてください。

あとはヘッドライトを殻割りして、
リフレクターを塗装しない人はそのまま組み込んでカットラインの角度を調整すればOKですし、
他は塗装やLEDなどを組み込んで思い思いのヘッドライトに仕上げるのもいいかと思います。
殻割り自体はそんなに難しいものではありませんが、
心配でしたらオークションで加工用に1セット購入するのもいいかもしれません。

ぜひバイキセノン化にチャレンジしてみてください。

Posted at 2016/08/16 22:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月15日 イイね!

今さらながら

プレオの写真をUP。
ノーマルヘッドライトにバイキセノンを組み込んだ時の物です。
プレオのノーマルヘッドライトはIH01という特殊なhalogenバルブが使われていて、
HIDを組もうにも発光点が合わず、
車検の時はノーマルに戻したりしてました。
バイキセノンを組むと慣れないうちは若干暗いかな?と感じるかもしれませんが、
それはプロジェクターレンズの配光のせいで、
上向きに漏れていた光のせいでそう感じます。
でも慣れてしまうとノーマルより明るく感じ、
もうノーマルには戻れません。
ぜひプレオ乗りの方にはプロジェクター組み込みにチャレンジしてほしいです。

before

after
Posted at 2016/08/15 19:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月04日 イイね!

ビギナーズジムカーナin筑波Rd.3

終了して二週間以上過ぎてしまいましたが、
7/17に行われたビギナーズジムカーナin筑波Rd.3に参加してきました。

今回も当初SF3クラスに参加する予定でしたが、
締め切り後にエントランスリストを見ると私しか参加者がおらず、
いつもだと主催者から1台しかいませんけどどうしますか?と聞かれるので、
考えた結果今回は思い切ってA3クラスにエントリーすることにしました。

ちなみにインプレッサが出られるクラスでNF3,SF3,A3,エキスパートクラスとありますが、

NF3は初級者向きのクラス。
SF3は中級車向けクラス。
A3は上級者向けクラスになっていて、
エキスパートは上級者でもJMRC関東戦などに参加している人たちが出るクラスになっております。
私はジムカーナ歴は長いですけど腕は全然なのでSF3クラスが妥当だと思っております。
しかし参加台数が1台だけではクラスが成立しないので、
それならばと今回はA3にしたのですが、
大会当日に行ってみたらSF3クラスに1台参加者がいたという・・・
その人はいつもビ筑で顔を合わす方なんですが、
今回は申し込むのを忘れていて、
それで締切後だったけど申し込んだら受理されたということでした。
もう当日にクラス変更はできないので、
今回はA3クラスの猛者達に揉まれるつもりで頑張りますよ。

という事で当日のコース図がこちら。


なんかいつにも増して難しいコース設定だなぁと思っていましたら、
なんとビ筑の前の週に行われた関東戦のレイアウトを多少アレンジしたコース設定だと後で聞かされました。
どうりで難しいわけね(^_^;)
その証拠というわけじゃないけど、
今回はやたらにパイロンタッチが多発しでした(私もその餌食)

さて前置きが長くなりましたけど、
ここいらで本番一本目の動画をいきますか。

最初の360で失敗。
侵入でパイロンに寄りすぎて、
そこからサイドターンで回そうとしたらパイロンから離れてしまい、
反射的にカウンターを当てたらターンが止まってしまって更に大回り。
そこからはなんとか無難にこなしたけど最後のセクションで左90からの右270が回しきれずにターン失敗。
そのままゴールした後にパイロンタッチが判明し、
一本目はクラス最下位に。

一本目終わってから冷静に自分の走りを解析し、
一本目で失敗した箇所を成功させればあと2、3秒は詰められると判断。
二本目はタイムアップを狙って挑みました。


駄菓子菓子!
またもや一本目と同じ失敗をやらかし、
タイムも一本目の生タイム(パイロンペナルティを引いたタイム)よりも二秒ダウン。
そして最終結果もクラス最下位が決定。
やはりA3クラスは甘くはありませんでした。

今回(だけではなく毎回ですが)の反省点ですが、
圧倒的に練習不足。
どんなスポーツもそうですが、
持って生まれたセンスにも左右されますけど、
やはり練習をしなければ上達はしない。
いつも金欠でヒーヒー言ってる身としては、
練習行くにもなかなか厳しいものがあるんですが、
せめて本番前に一回でも練習に行かないといけませんね。
次回は今月28日にありますが、
これは都合上参加が難しいので見送り、
その次の9月の第5戦に参加しようと思います。

でも9月はヒルクラもあるのか。
金銭的に厳しいなぁ。
どうしよう(-_-)゛
Posted at 2016/08/04 03:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月16日 イイね!

2016 御嶽スーパークライムVol.1

先週14日の土曜日に行われました「2016 BRIGヒルクライムチャレンジシリーズ第2戦 御嶽スーパークライムVol.1」に参加してきました。

実は締め切り直前まで参加するかどうかかなり悩みました。
体調面で不安なこともあったんですが、
他にもタイヤの山が3~4部くらいしかなくて、
このまま走るのは危険ではないか?というのもあったし、
金銭面でも出費が重なるこの時期にはちょっと厳しい・・・というのもありましたが、
もしかしたら今年はこの1戦しか参加できないかも?というのもありまして、
気持ちを奮い立たせまして参加してまいりました。

金銭面ではなるべく出費を抑えたいというのもありまして、
当然前日現地入りしての宿泊などあるはずもなく、
高速料金もばかにならないということで、
往きはオール下道で行きました。
距離にして約340km、
途中何度かの休憩を挟みながらも8時間半をかけて現地に到着。
さすがに40代後半になるとこの距離この移動時間は体こたえます(汗)

さて今回のコースなんですが、
昨年9月に行われた時のコースと同じコースで、
私にとっては2度目のコースでした。
とは言ってもコース全体など覚えているはずもなく、
一応事前に昨年自分が走った時の車載動画や、
他の方が走った車載動画などを見まくって参考にいたしました。

今年は昨年と車の仕様が変わっておりまして、
昨年は純正の足回りでしたが、
今年はジムカーナ仕様の足回りに変更しての参加です。
特にヒルクライムに参加するにあたって変更するでもなく、
車高もジムカーナ参加時の車高のまま。
あとは減衰を調整して対応するだけでした。

一応本番前に下見走行が1本あるので、
コースの下見もしながらも足回りの減衰の確認を行い、
本番1本目はジムカーナよりも少し番手を落とした状態で挑みました。

迎えた1本目。
スタートで失敗してしまい初っ端からリズムが狂ってしまいましたが、
なんとか持ち直して走りに集中しました。
思っていたよりもジムカ仕様の足回りの感触も悪くなく、
ギャップで跳ねて飛ばされるってことのもなく走ることができました。
そして1本目走行が終わっての順位は下から2番目。
まぁ予想はしていましたが、
最下位にならなかったのでとりあえずよかったかな。

そして2本目。
1本目を走った感じから、
ダンパーの減衰をさらに落としてみることにしました。

2本目で自分のベストタイムが出たので動画を載せます。



1本目に続いて2本目でもスタート失敗。
またか!と思いながらもすぐに気持ちを切り替えて走りに集中。
1本目よりもダンパーの減衰を落としたことがいい感じに効いていて、
気持ちよく走ることができました。

タイムは1本目よりも3秒アップしましたが、
順位は変わらず、
最終結果は下から2番目も変わらずでした。

今回の反省店ですが、
今回だけじゃなくて毎回の事ですけど、
やはり恐怖心が先に立ってしまい、
アクセルを踏み切れるところを抜いてしまっているところもあるし、
もっと突っ込めるコーナーも手前でブレーキを踏んでしまっている。
これに関して意見がある人もいるかもしれませんが、
もう恐怖心以外ないです。
動画を見れば一目瞭然です。
車の仕様云々ではなく、
自分のメンタルの問題です。
でも無理して車を壊してしまっては元も子もないので、
これでよかったのかな。
結果は残念でしたけど、
自分的には気持ちよく走れたので良しとします。
Posted at 2016/05/16 21:41:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

ISDCジムカーナ練習会

ちょっと時間が経ってしまいましたが、
4月16日に筑波サーキットジムカーナ場で行われました、
ISDC(いすゞスポーツドライビングクラブ)主催のジムカーナ練習会に参加してきました。

一昨年ビ筑でジムカーナに復帰して以来、
ほとんど練習などはやっていなかったので、
今回は色々な意味でいい練習会になりました。

まずは1本目。
DCCDはフルロックにしていますが、
とりあえずコーナーというコーナーでサイドを引いています。
この時のタイムは確か55秒だったと思います。




そして次の動画は9本目。
一番最後の走行でしたけど、
この日自分の中でベストタイムの49秒でした。
とりあえず自分の課題だった50秒は切れたので満足しています。



この日は9本走れましたが、
1本走る毎にDCCDの位置、
ショックの減衰、
空気圧などを調整し、
走り方も毎回変えてみて走りました。
この練習会のおかげでだいぶ感じのいいセッティングを出せたかと思います。
ただ課題も残りました。
その課題というのは前から気になっていた事なんですが、
今回の練習会でも解決策を見つけられませんでした。
近々フロントサスのスプリングを交換予定なので、
それが済んだら今度は浅間台へセッティング出しに行こうと思ってます。
Posted at 2016/05/01 20:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆さん、お久しぶりです。
私は生きております。
ココ最近というか6年前くらいからプライベートな環境が変わり、
ジムカーナも昨年のビギナーズジムカーナin南千葉以外はすっかりご無沙汰してますが、
来年はスポットでもいいからビ筑とかに参戦していこうと思ってます。」
何シテル?   11/08 08:25
53歳独身、車とバイクが好きなオヤジです。現在は車2台とバイク1台を所有しています。決してお金持ちではなく、貧乏ながらもなんとかやりくりして3台を維持しています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン抱き付き…またまたやってしまいました(汗)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:48:20
ブロワモーター交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 15:01:56
リアブレーキのバックプレートについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 16:59:07

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
事故で失ったプレオの代わりに購入したのがステラです。 まだプレオに乗るつもりでいたので、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX-STIスペックC 17インチ仕様 GC8インプレッサの次に購入したのが現在所有し ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
車を受け取ってわずか2時間で廃車になってしまった幻の車。父親のためを思ってNPO法人で使 ...
スバル プレオ スバル プレオ
RM 2WD 事故で廃車になったミニカトッポに代わり購入した車。実はトッポの次はプレオに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation