• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月18日

インプレッサで走り始めました

インプレッサで走り始めました インプレッサが納車されあまり走っていませんが
あれこれ感じた事を書いていきます。


⬛︎街乗りにて
まずはとにかく乗り心地が良い!!
乗り心地は非常にしっとりとマイルド
段差、デコボコ、荒れた路面等全く気にならず。
基本柔らかい脚だが
段差で衝撃を吸収した際も揺すられず
車体が水平な感覚が強く非常に快適に走れる。

そして車内がとても静か!!!
車内に入るエンジン音も抑えられており
ロードノイズも気にならなかった。
これは高減衰マスチックのおかげだろうか??
これだけ静かなら車内の会話も楽でしょう。

コンフォート性能は文句なしである。

⬛︎慣らし運転に行ってきました


皆さんは慣らし運転をするであろうか?

技術の進歩により慣らし運転の不要な車が
多いがスバルでは1000キロまでは
エンジン回転数4000rpm以下で走るように
説明書に書かれている。
特に難しい条件でもないし
メーカーがやれと言う位なので慣らしは
やろうと思う。

そこで近所の本宮山スカイラインへ慣らし運転
へと出かけた。
ここは今は亡き新城ラリーのコースでもあり
VABでもよく走った慣れ親しんだ道である。
今回はゆっくりと走ってみたがワインディング
ならではの街乗りとは違う事が感じられた。

街乗りでは柔らかい脚のインプレッサ。
ワインディングのタイトなコーナーも
多少のロールを許しつつも安定して気持ち良く
曲がってくれるのだ。
柔らかいだけの脚では無く意外と踏ん張れる
脚でもあると感じた。

デュエルピニオンのパワステは
VABに比べ軽めながらも上質な手応えを
感じられた。
タイトなコーナーも問題無く
なんなら予想より内側に頭が入る位
よく曲がる。

結局運転が楽しくスカイラインを3周も走った。
もちろん慣らしは完了では無いのでいずれ
高速道路をアイサイトを使って走ってみたい。


⬛︎インプレッサで走ってみて
私のインプレッサに対するイメージはラリーの
イメージが強く根付いていた。
よく走るが質感がレガシィなんかと比べて
チャチい感じがした。

だがWRXと分離しSGPへと切り替わった
5代目からは、チャチい感じはなくなった。
6代目のインプレッサは更に上質になったと感じる。

インプレッサ自体は
外装が派手なわけでもなく
凄い飛び道具があるわけでも無い。
しかし地味ながらもスバルがしっかりと
作り込んだインプレッサはまさに
燻銀のような車だと感じられました。












ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/12/18 22:30:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

納車から2年目に突入の感想
マークファイブさん

試乗🚙✨
POLO0427さん

GOODYEAR EAGLE F1 ...
みゃあみゃあさん

GRヤリスで燃費走行してきた、\( ...
ntkd29さん

豊田市モーターフェスタ2023
KEN-4023さん

第8回 個人的に自動車会社、好きな ...
Hiro.Yさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

天秤座の聖闘士です。よろしくお願いします。 車歴は ワゴンR→プリウスGS→WRX STIと来て 今はGUインプレッサに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年12月16日に納車となりました。 VABから車の進化を感じます。
スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STIに乗っています。 以前は車に興味が全く無かったのですがなぜか車に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation