• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB.ハロルドのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

【エクストレイル】真・異音退治最終回?

【エクストレイル】真・異音退治最終回?2月17、18日と石川県の片山津温泉に行ってきたんですよ。
雪は降ってたけど、除雪がしっかりされていて、特に問題はなかったですね。すごいね除雪能力。
で、件の異音なんですが、行きは静かだったのに帰りは高速道路の継ぎ目を走るたびにジジッとかビビッなどと耳障りな音がするんですよ。
11月のPTCヒーターのリコール修理の時にディーラーに伝えてはいたんですが、その後なぜか静かになってしまったので検証が進んでいなかったのですが、すごい発生率で復活しました。
これの嫌なところは、ディーラーの周りには道路の継ぎ目が並ぶところはなく、整備士の前で再現してやれないところです。高速道路の継ぎ目なら100%出るのに、有料道路に連れて行くわけにもいかず。

音の発生源は運転席から見てインパネ左前方に感じます。
怪しい筆頭はアッパーボックスの金属クリップ・・・


もしくはたまたま触って音が止まった気がした意外な場所、コラムカバーの裏のコルゲートチューブが当たっているところ・・・


アッパーボックスは手前のツメは外せたけど奥の金属クリップがどうやっても外せないのです。無理矢理剥がすとクリップ部が千切れそうで、怖くてできません。
仕方ないので手前のツメを外した状態のままにします。
コラムカバーはチューブが当たるところにクッション材を挟みました。

その結果、静かになりました。
3年間悩まされ続けてきた、憎きインパネ異音の原因は、おそらくアッパーボックスで間違いないと思います。
ムカつく!
なぜデフロスターの開口やナビ周辺を疑ってしまったんだろう。もっと怪しい物体が目の前にあるじゃないか。でもデフロスターやナビで鳴っていた可能性もあるので、無駄ではなかったはず。可能性を潰していって、もうここしかない!となって初めて王手なのです。

それにしてもコラムカバーとコルゲートチューブが干渉しっぱなしって、日産の設計はうんこすぎる。客をなめすぎ。
これ以上鳴らないことを祈りつつ、日産本社のある横浜方面に呪いの電波を発しつつ、おしまい。
Posted at 2018/02/25 18:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2017年10月16日 イイね!

【エクストレイル】続・異音退治最終回?

【エクストレイル】続・異音退治最終回?前回、日産設計の異音に対する心構えの無さをひととおり嘆きましたが、音を観察するとやっぱりハンドルとメーターの間にある布(コラムボロ隠し)が疑わしかったのでした。




▲裏にも表にも不織布(厚さ1mmの羊毛フェルト)を貼りまくったけど、完全ではありませんでした。

不織布を貼ったために布が固くなり、シワの端っこがピンと張ってしまって周りと擦れているのかもしれません。

とは言っても不織布を剥がすのはもったいない。なんとなくコラムカバーの外ではなく中で鳴ってるような気もするし。いっそ布を外してしまおうか。でもメータークラスタのピンに金属リングで固定されてるので、外すとピンが折れるかもしれない。元に戻せないのはまずい・・・。

エプトのブロックをコラムに挟んで下に押し付けて、振動を止めることにしました。


▲この角棒みたいに切ったスポンジを、

▲挟む。ハンドルの位置を上げれば固定されるはず。

結果、異音は今のところ止まっています。成功みたい。
真夏と真冬の条件の悪いときを確認しないとまだわかりませんが、今は異音が出ていません。

快適。
ああ、快適。
音がしないっていい。
2年と9ヶ月、長い戦いだった・・・
そして日産の設計はシベリア送り。
Posted at 2017/10/17 09:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2017年09月24日 イイね!

【エクストレイル】異音退治最終回?


コラムボロ隠しの布が発生源でした。(たぶん)


エクストレイルDNT31(ディーゼル)の車内異音退治なんですけど、あれから可能性がありそうなところに手当たり次第不織布を貼りまくって写真を撮っていないためブログも更新していませんでした。

その結果、ナビ(MC314D-Aクラリオン製ディーラーオプション)の裏から出ている線(ケーブル)が、ディーゼルの振動で暴れて音が出ている可能性が高いと見て、ケーブルをスポンジでぐるぐる巻き。
それでもまだ出るのです。エンジン負荷が高くなった時の大きい振動の時や、道路の段差を踏んだ時等に軽い物が硬い物に当たるような、ジジジという音です。
人によっては気にならないと思いますけど、不幸にも私は気になって気になって仕方がありません。
助手席のヨメの人はまったく気にならない、異音異音うるさい、と責めてきます。

コラムカバーの上のナビマイクの配線が怪しいので外したけどこれではありませんでした。ETC行きのケーブルか・・・? あちらはいじりにくい・・・。

高速道路を走りながらあちこち触って音の発生源を探るのですが、エアコンパネルがパジェロと同じくギシギシうるさい・・・けど、音質が違う・・・などと触っているうちに似た音質?と思う部品が。
それはコラムカバーとメータークラスターをつなぐボロ隠しの布(塩化ビニール製のゴワゴワした安物)です。
内装をいじってるうちに気づいたのですが、走行中ステアリングコラムポスト(軸)が結構揺れるのです。剛性不足だと思いますが、ポストが揺れるということはボロ隠しの布がこすれたりポストに当たって音を出したりするはず・・・。

布の裏に不織布を広範囲に貼って高速道路を走行してみると、音が消えました(たぶん)。しばらく走ってみたけど、目立つ音は聞こえてきません(たぶん)。

これか・・・。
こんなもののために時間を奪われてきたのか・・・。
腹立たしくて、あえてここに暴言を記すことをお許しいただきたい!

これを許した日産のチーフエンジニア、あなたは給料泥棒だから給料を返上してください。
これを設計した内装設計者達は日産の足を引っ張っている。あなた達は日産を去ってください。



匠だとか誇りだとか立派な文言に見合った商品を提供できていない自らを恥じてください。
なんで高いお金を出して買った人が、多くの時間をかけてそのクルマの異音評価してんの。
今までいろいろなクルマに乗ってきて今回が初日産だけど、こんなに異音が出るクルマを掴まされたのは初めてです。設計レベルがひと昔前です。

もう日産車は買いません。



実はコラムボロ隠しの折りたたまれた布(おもて面)同士が当たってカサついた音を出す現象が残っているのですが、これは布を替える以外どうしようもない気がします。
とりあえず様子見。

ま、ディーゼルエンジンの騒音を遮断するため吸音材を貼りまくったところ車内が静かになってしまい、ちょっとした異音も気になるようになってしまった、という不運があるので同情の余地はあるとか書こうと思ったけどHVやEVの時代にそんな甘っちょろいことは言っていられないはずなのでやっぱり甘えには厳しく。
というのも9月に出したリコールの内容は宙ぶらりんにしていたワイヤーハーネスがディーゼルエンジンの振動で千切れるか何かして発火するってものでしょ。対策がワイヤーハーネスを短くしてどこかに固定するものみたいじゃない。ここからも振動のことをまったく考慮してない設計をしてることがうかがえるので同情の余地なし。


なおその他の部分については、エンジン性能には不満なしだけど、アクセルペダルの設定は不満で、スロットルコントローラーでスポーツのレベル7(最高)にしてる。つまり標準だと割りと踏み代が大きい、鈍い。オフローダーはそういうものだと思ってるけど、街乗りなんちゃって四駆には不要では。
ブレーキペダルのタッチは踏み始めがぐにゃりで良くない。
ハンドリングはタワーバーとリアサポートバーを入れた上で、キュッと曲がるようになったので不満はなし(バーなしだとふにゃふにゃ)。
なんだか細かい欠点が多い気もするね・・・。


【2017.9.30追記】
まだどこかで鳴ってるー!
日によって鳴りやすさが違うのはどうしてだろう。車内温度に影響を受けやすいものなのか。

Posted at 2017/09/24 21:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2015年08月09日 イイね!

【エクストレイル】異音退治その3

【エクストレイル】異音退治その3エクストレイル・ディーゼルの異音発生源がわからず苦労する話のつづき。
エンジン振動と共振し、回転数1750rpm前後の負荷が高い状態(空ぶかしや下り坂ではダメ)で運転席前方からジジジ音が聞こえる。
インパネ奥のセンサー2個周辺が怪しいと睨んで、調査することにした。




▲カバーを組み付けようとするとワイヤーハーネスの反力が強いことに気づく。
 カバーのツメが緩くなると、カバー自体が浮いてきそうだな。


▲カバーを持ってセンサーを動かすとギシギシ音が鳴る。
 ハーネスの反力が強いのならここが動いてきしむことはない気はするけど。


▲左側のセンサーに0.5mm厚の不織布を貼る。
 写真撮ってないけど、このセンサーは2つの部品がツメ嵌合していて、そこからも激しいきしみ音が出たので、ツメ嵌合を外して間に0.35mm厚の不織布を挟んだ。


▲右側のセンサーにも0.5mm厚の不織布を貼る。

さて結果は・・・・・・ダメだ! ここじゃない!


▲社外から。上がクルマの後ろ方向、下が前方向、左が右方向、右が左方向。
 ウレタンをテープで巻いている、このテープがどこかとぶつかってるとか?


▲上がクルマの右方向、下が左方向、左が前方向、右が後ろ方向。
 底方向に板金と締結ボルトが見える。後ろ方向はダクトで行き止まりになっている。
 右方向にハーネスの通り道があるのみの閉鎖空間。怪しい。

ハーネスを左方向にぐっと引っ張り、そのままセンサーが飛び出した状態で確認してみると、音が出ない。
ハーネスを出来る限り右方向に押し込み、そのままセンサーが飛び出した状態で確認してみると、音が出た。
センサーが飛び出した状態で音が出ている時にセンサーをつかむ、ハーネスのコネクタをつかむ、しかし音が止まらない。
ハーネスのビニールテープにウレタンを巻きつけてカバーを組み付けて確認してみると、音が出た。
ハーネスを左方向にぐっと引っ張り、なるべく引き出した状態で「く」の字に折りたたむようにセンサーカバーを組み付けてみると、音が出た。
ハーネスを出来る限り右方向に押し込み、「く」の字にならないようにセンサーカバーを組み付けてみると共振周波数が、音が出るエンジン回転数が落ちて1250rpm辺りの結構負荷が高い時に鳴るようになった。そして音が小さくなった。しばらく様子をみていると、最初の状態の1750rpm辺りで音が出る状態に戻った。
音が出ている状態でカバー及びセンサー、インパネ前端を上から押してみる、インパネ自体を上から叩く、メータークラスタ部を押して奥に押し込んでも、音は止まらない。


これらのことから推理。
センサー行きハーネスのウレタンが巻いていない部分、もしくは品番ラベルがダクトと当たって音が発生している。
そしてそれはセンサーの右側、ダクトに阻まれて外からアクセス出来ない位置にある。

日産行きだな。音がハッキリと聞こえる状態になった時に持って行かないと。



つづく。
Posted at 2015/08/09 14:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2015年07月29日 イイね!

【エクストレイル】異音退治その2

【エクストレイル】異音退治その2エクストレイル・ディーゼルの異音発生源がわからず苦労する話のつづき。
エンジン振動と共振し、回転数1750rpm前後の負荷が高い状態(空ぶかしや下り坂ではダメ)で運転席前方からジジジ音が聞こえる。
この音質は微小な隙間が空いている場合に部品同士がぶつかって音を出すもの(打音)と思われる。
でもそれがどこから聞こえてくるのかがハッキリわからないので困る。


▲インパネ奥の左右にあるスピーカーパネル。見栄えも良くないが、中央を押すとぐにっと凹む。つまり浮いている。ここが当たってるのかな。


▲サイドデフロスタ開口部が押すとスライドするように動いてカタカタ音を出す。
日産の設計はヘボいのでは・・・。


▲デフロスタ開口部に不織布2箇所。これでもカタカタいうので、見えないけど奥にも1枚。カタカタいわなくなった。ついでに真ん中の両端に不織布を貼って、パネル中央のブカツキを低減。
さて結果は・・・・・・ここじゃなかった!


▲メーターのスイッチ棒がやたらガタが大きく、ガラス面の穴にぶつかってカタカタいう。
これだろうか・・・。棒と穴の隙間に不織布を通すのは難易度高い。


▲不織布を細長く切り先端を折って隙間から差し込んでなんとか。棒は回転させて使うものなので、反対側にも同じように貼る。棒の剛性感が上がった。
さて結果は・・・・・・ここじゃなかった!


▲メータークラスタ+コラムカバー上側を外し、メーターを外してコラムの上に置いた状態でもジジジ音は出る。ということはメーター周辺じゃないのか・・・。
メーター開口から手を突っ込んで内部のダクトを突いたり押したり、インパネを叩いたりしたけど、変化なし。
他に表からアクセスできる場所は明度と何かのセンサー2個を取り付けているパネルと、デフロスター開口のパネルくらい。あとは助手席側の何かか、または天井等の意外なところが候補か。
これでダメだといよいよ内部ということに。でもなんの情報もなしにインパネを下ろすのは勇気がいる。まだ乗り換えて半年だし。日産に助けを求めるべきだなぁ。断られたら修理書くらいコピーさせてもらわないと。



つづく。
Posted at 2015/07/29 23:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ

プロフィール

「北海道コムケ湖のフラットダートに初ダート挑戦しにいきました。Googleマップの口コミに砂利だと書いてあったけど、砂が積もっていました。そして砂ではヴェルシスXは簡単にハンドルが横を向くので両腕でハンドルを固定してなんとかクリアしました。オフ車でもこんな風なんでしょうか。」
何シテル?   08/17 21:49
スズキジムニーシエラ(1年4ヶ月待ってついに納車)、カワサキVERSYS-X250を所有しています。 よろしくお願いします。 https://twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Aprica ユーロハーネス DX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/05 00:03:57
T31/インパネ異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/21 21:28:07
T31/ラゲッジルームの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/20 19:28:26

愛車一覧

カワサキ VERSYS-X 250 ABS TOURER 夏色ヴェルシス (カワサキ VERSYS-X 250 ABS TOURER)
対向右折車に轢かれて大破した哀れなMT-03 2021に代わって迎えた6代目の相棒。 ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ (スズキ ジムニーシエラ)
2020年12月5日 JB.ハロルド(43)wが(74)となって帰ってくる。 次期主力 ...
スズキ ジムニー 旧ジム (スズキ ジムニー)
JB74Wをヨメに取られたため、通勤車&おもちゃとしてJB23WのMTの2017年モデル ...
ヤマハ MT-03 ゼロスリー(二代目) (ヤマハ MT-03)
帰ってきたMT-03、二代目2021年モデルです。 いろんなバイクに乗ってみたい、そう ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation