• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月25日

クルマ好きの皆様へ質問なんですが…

クルマ好きの皆様へ質問なんですが… 先ほどほんの少し夜間逃避行に出て先ほど帰った次第でありますが。
ふと疑問が出てきたのでちょっとお聞きしたいんですが…

この季節、マフラーからモクモク水蒸気?がでますよね。

ウチのマイプレオもエンジン冷え切ってるときは勿論モクモクと出るんですが…
ひとしきり山を走ってきてエンジンが普段通り温もっててもまだ少量ですがモクモクと出ます。


でも市街地でイカした女他車のケツを見ていると同じようにずっと少量ながら出ている車、全く出ていない車と様々…


モクモクと無蒸気。
一体どちらが正常なんですか?
あるいはどちらでも正常ですか?
あまり関係ないかもしれないですけど今の外の天気は晴れ、空気は乾燥状態、気温-2℃です。


なんか燃焼状態とかあるいはマフラーの中の状態とか関係あるのかな…?










先行のお礼?(回答なければサブいけどw)として先ほどの滝川クリステルのブラウスぱっつんぱっつん画像でよければ…お楽しみください。

ブログ一覧 | プレオ | クルマ
Posted at 2008/01/25 00:05:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

フラり県境越え、山向こうの廃線跡を ...
LEN吉さん

朝ご飯🥪
sa-msさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

昨日は仕事で長崎を巡り廻るの旅🚙
ニュー・オキモさん

今週の晩酌 〜 翠玉(両関酒造・秋 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2008年1月25日 0:15
こんばんはわーい(嬉しい顔)
初コメですぴかぴか(新しい)
車好きですけど詳しくないです…
でもマフラーから水滴が出るのが正常みたいですよあせあせ(飛び散る汗)
それがマフラーの熱で蒸発してるとか…ふらふら
でも夏は見ないですね…げっそり
何ででしょうか…
すいません…バッド(下向き矢印)
コメントへの返答
2008年1月25日 0:41
はじめまして~(^o^)/

自分だって昔から車乗ってるのに全く大した事無いですwww
無知故に質問させていただきました!

とりあえず自分のは…冬じゃなくてもマフラーから水はほんの少し出てるかも。
ちょっと安心しました。

夏は…外気温と湿度の関係ですかね?
人間の吐息も夏は白くならないし…

回答(初コメ)ありがとうございます!!
2008年1月25日 0:34
お疲れ様です。

わぉ!?あの色っぽいカメラ目線の・・
滝川クリステル嬢では、ありませぬか!

おっと・・ある意味どちらも正常!?
あわわwww

失礼致しました。

車種等のエンジン、マフラー関係?・・etc・・

バルブシステムが混合気の???
よくわかりません・・隊長!

電子制御燃料供給装置の違い!?
・・・すいません・・・。
コメントへの返答
2008年1月25日 0:50
こんばんは~…ってマフリャ~は置いといていきなり滝クリから入りますかwwwww

さっすがは7474さん!とだけ言っておきますwww

湿気の多い雨の日はこの季節ほとんどの車がモクモクさせてるみたいなんですけどね…

たまにいるのが2本だしマフラーの片っぽだけからモクモクさせてる人。詰まってんのかな…?

冬のモクモクの量の多さ…
エンジンによっても違うのかな?
2008年1月25日 8:11
ある程度、自論入ってますが、語らしていただきます雪
外気もマフラーも冷えてる状態で、エンジンをかけた時ガソリンは、爆発をおこして、運動エネルギーと熱エネルギーになります。
パーセンテージは忘れましたが、熱エネルギーになる方が多いです。
でマフラー内と外気に差が生じます。
で、ここで、家の内窓と外窓で結露がおこるのは暖かい内窓です。
でも条件が揃わないと結露はおこりません。
暖かい湿気が家内になければ窓が結露しないのです。
人間のはく息とかがいい例ですが、暖房器具の灯油内にも湿気があります。

よって、ガソリン内にも湿気があります。

本題ですが、マフラー内の湿気を帯びた熱風はマフラーが排気温度に近くなるまで湿気を結露状態に変えます。マフラー内に水が溜まるのですが、マフラーがある程度、熱を持って来ると、湿気を含んだまま、マフラーから出て外気にさらされます。
湿気は、小さい水滴になり、霧まがいな蒸気となって目に見える訳です。

でも、マフラーないの水滴は、蒸発しなければ、タイコ内とかに溜まっちゃいますよね!
放置すると錆になりマフラーが腐食して、消音機能がなくなってマフラーにも穴が空いたりします。
長距離を乗ると湿気を持っている熱気が今度は、マフラー内の水を蒸発させていきます。

で、飽和状態にになっている熱気が蒸気になって、暖かい日でも見える時があります。
んでエンジンにもよって排気温度が高い車と低い車があり、湿気が溜まり易い車や溜まり難い車があり、タイコの形状レイアウトでも、マフラーから出る蒸気が多いのもあれば少ない物もあります。
あと、排ガスをグリーンに保つサンゲン触媒や、二次排ガスも多少関係ありますがおおまかに、そんな所です。
長文すみませんm(__)m
コメントへの返答
2008年1月25日 18:16
こんばんは~(^_^.)

しっかり読んでいくとなるほどな~と思います。
納得できるような自論展開ありがとうございます!!

エンジン特性ややタイコの形状でも水蒸気の量に違いがあるんですね…
他車のケツ見るのが楽しくなってきますww



2008年1月25日 8:17
こんばんは^^

あくまで予想ですが多分ECUの空燃比制御の違いだと思います。
同じ車種でも人によってエンジンのクセとか運転の仕方によってECUが学習する仕方の違いかと・・
そもそも学習機能自体、厳密に学習は行っているのか?疑問です。
これも予想ですがある程度の空燃比の範囲に入ってればOKみたいな感じで学習してるものと思われます。

しかしこのブログ写真見て最初はおっぱいネタか?と思いましたw
滝川クリステルって巨乳ですよねw
個人的には高島彩ぐらいが好きかなw
形がよさそうな美乳って感じでね(笑)
巨乳は脱ぐと牛みたいな感じになるのが多いので萎えます。
牛乳で萌えますか?(爆)
巨乳でも形よければOKw

と個人的なおっぱい論でしたww
コメントへの返答
2008年1月25日 18:22
こんばんは~(^o^)/

ECUも関係してるんですか~。
これまた多分いろんな車によってECU自体も違うし水蒸気の量も違うんでしょうね…
車の世界は奥が深いっす…

おっぱいは…
自分の場合愛する人ならサイズは問わないですけどね。
“遊び”ならちょっち大きめがいいかな…w
2008年1月25日 23:20
自分なりの見解なのですが、ガソリンタンクのガソリンの量に問題があると思われます。少ないと、残りは空気なので、結露をおこして、それがガソリンに混ざって、燃焼!→一部はブローバイガスとして排出、残りは排気された水蒸気がマフラーで冷やされて、黙々!!
オイルキャッチタンクを付けると、大半が水分で、あとオイル、燃え損ねたガソリンが、吸気に戻されて、再燃焼!!
オイルキャッチタンクを取り付けると、多少治まると思いますよ!!
コメントへの返答
2008年1月26日 0:02
こんばんは~☆彡

昨晩走ったときは…
燃料系は大体半分弱でした。
来週にでも給油してちょっと違いを見てみます。

まあイカれた2st車みたいな恥ずかしいほどのモクモクでもないんでしばらく様子を見て見ます~♪
2008年1月26日 1:08
うまく説明できませんが、ガソリンの燃焼における化学式を書いていけば説明できるらしい?です。ガソリンはHとCで出来ていますよね。たぶん・・・その中のHがOと結合して水になるんですね。たぶん・・・ガソリンが燃焼すると水も出来るんですねこれが。それでマフラーから水が出たり水蒸気が出たりするんだと思います。エンジンが暖まって完全燃焼すると水の出来る量も減り排気系の温度も高いので蒸発が早く蒸気はほとんど目立たなくなるのではないかと。外気温が高い時も同じように目立たない。Hなら滝クリと正常なのが良いかと・・・その際目立たぬよう・・・
コメントへの返答
2008年1月26日 19:51
こんばんは~ ヘ(^-^ヘ)

やはり温まって完全燃焼しだすとモクモクも減るんですね…
と考えると始動直後は大量のモクモクで当たり前ですねw

滝クリとなら…ちょっと目立ちたいかもw
でもマスコミに追っかけまわされるのも嫌だし…




まあ、それ以前にありえないんですけどねwww
2008年1月27日 22:39
ズバリ。マフラー出口の排気温度の問題でしょう。

ご存知の通り、空気は温度によって飽和水蒸気量が違います。(空気温度が低いほど飽和水蒸気量は少ない)
排気系が冷えている時、ガソリンが燃えて出来た排気ガス(と水蒸気)はマフラー出口までで冷やされ、排気ガス中に残れなくなった水蒸気が水分としてモクモクになります。
排気系が暖まると、排気温度もマフラー出口まで高い温度で維持されるので、ガソリンが燃えて出来た水蒸気は見えない状態なんですね。
それでもマフラー出口から出るとすぐに外気と同じ温度まで下がるはずですが、その頃にはもう拡散しちゃって見えない、という段取りだと思いますよ。

もっとも冷間時は空燃比も濃いので、よりガソリンが多く燃えてる状態ですから、水蒸気が目立つのは道理ではないでしょうか。

デュアルマフラーの片肺ですが。
1)見た目デュアルだけど、実際はシングル(笑
2)マフラーの配管がダメダメで、デュアルとして十分に機能していない
3)高回転時のみデュアルになる賢いマフラー
のどれかでしょう…
コメントへの返答
2008年1月28日 2:25
夜中だけどちょっと目覚めてしまったので…

なんとなく工場の煙突からのモクモクを想像しちゃいましたw
あれもモクモクの度合いが結構違いますからね。
やはり燃焼状態も大きく作用してるということですね…

デュアルマフラーの実際シングル(ダミー)ってあるんですかね~w
まあハッタリとしてはいいかもしれないですけどww

プロフィール

はじめまして! 当ブログは2008年までは上記のお気に入り/好きなものを軸とした(シモネタもしばしばw)“漢”な内容でしたが2009年からはPerfume...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
プレオとの別れ、即ち最後の更新から6年と3ヶ月ほど… 移動といえば鉄道か人力(チャリ) ...
スバル プレオ スバル プレオ
RMかRSを探してて出合ったのがコイツです。 最初は・・・な色だなと思いましたが意外と個 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初めてのマイカー。 思えば初めて乗ったコイツが一番過激だった… 1㌧を切る車重に135P ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
これは3台目のアルトです。4速マニュアルのイカす奴。 そんなに綺麗な車でもなかったのでか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation