2020年09月06日
壁
今日は、車高調の減衰力をいじって高速を走ってきてみました。
思えば車高調を取り付けた春、アームの交換やら、いろいろやりだしてしまったため、減衰バランスまで考えて車高をいじれなかったんですよ。…とはいっても、ストリート走行での前後の車高バランスは考えて決めたのですが。
僕は硬めの足が好みなんですが、交差点の右折レーンの路面の歪み等、結構キツくパキンと跳ねるので、前後共に2ノッチ柔らか目に。 通勤時くらいのスピードではこれで良かったので、いざ高速道路へ。
160km/s位までは出してチェックしたのですが、もう少し柔らかくした方が良いかな。140km/s超えると、ある種の緊張感が張り詰めて来てしまいました。
それと、
僕のマーチはハイカムの入ってる12SRとは違い、CPUを交換しただけのクルマなので、180km/sまでは出ないかも。 5速 5,000回転以上は回転が重いですね。
免許取り立ての頃に乗ってたアルトワークスやシルビアの時は、メーター振りきってもまだ出そうだったんだけど…ターボじゃない、NAだとパンチが足りないです。
…マフラーサウンドは凄まじかったです。
僕の排気系スペックは、後期12SRエキマニ+からくりフロントパイプ+完全ストレート加工第二触媒+からくり競技用センターパイプ+BLITZニュルスペックマフラー。
トルクの抜けすぎは無く、パワーの出かたとか、不満要素は見付からなかったです。
覆面パトとか、後ろに着いたら神経質になっちゃうけれど。
実は来年春にまた足回りを変更予定です。
ラルグスから、リヤの車高の落としにくいマーチ用に専用ブラケットと6kのスプリングをリリースされているので、試してみたいです。 年内は減衰いじってデータ取りでおしまい…かな。
そうそう、高速走ったらフロントバンパーが風圧でずれてしまいました(激汗) クリップ留めだけだとゼロリフト達成したと言われてる12SR純正バンパーが風圧の壁に負けちゃうんですね。 固定方法も含めて、課題が残りました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/09/06 18:02:39
今、あなたにおすすめ