先週、Jboyさんら3人で一緒に直江津ハッピーフィッシングで釣りをして、いくつか課題点が見付かりました。
あれから数日後、すぐに改善出来るところからやろうって事で、取り掛かりました。
まずはウキ。
これは一応、遠投ウキの部類になるんだけど、遠投カゴ釣りに使うウキではなくて、遠投サビキに使うウキの形状らしい。
地面に叩き付けても、衝撃に強いEVA製ってことと、プラスチック製の羽根に、おっきなケミホタル(夜間の釣りに使う発光体)を取り付けられるので、昨年、カゴ釣りをやるって決めたときに買ったんだよね。その時は、遠投カゴ釣りに使われるウキってのがよく解ってなかったんだ。
で、こちらが遠投カゴ釣りに使われるアロー型のウキ。
材質は発泡スチロール(?)。
ぶっ飛ばすために、とにかく軽量に作られていて、投げてから着水するまで空気抵抗を極限まで低減させるために弓矢みたいな形になっているのが特徴。他にもミサイルや鉛筆みたいな、ペンシル型の形状のウキも使われるみたい。
羽根は固定式のものと、僕が買ってきたウキは回転式のものがある。羽根はかなり薄くてペナペナ。
これは風がある時、羽根が風車みたいに回転してウキが倒れたりしない工夫になってるんだね。
寸胴型してる遠投サビキ用のウキと、弓矢型の遠投カゴ釣り用のウキ。カゴを使った釣法としては似ているけど、使われるウキは違うんだよね。
もちろん使えなくはないけど、ウキの浮力中心が下部にくるため、風が強かったり海がうねって波が高くなると、波に揉まれるたびにウキがコテンと倒れちゃって釣りづらい。
下越の直江津ハッピーフィッシングに釣りに行くようになって気が付いたんだけど、僕の住む中越エリアって、遠投カゴ釣りの文化が薄くて、遠投カゴの釣りっていったらみんな、遠投サビキだと思い違いしてたみたい。
そもそも、中越エリアの釣具店に遠投カゴ釣り用のコーナーはほとんど見当たらない。真鯛狙いの仕掛けも、遠投カゴ釣りではなく、釣り船でやる船用の仕掛けコーナーしかなかったんだ。これでは解らなくて仕方ないよね。
さて、ウキは手に入れました。
かなりデカいウキだし、発泡スチロールで出来てるから、踏みつけたらパキッとジューシーな音を立てて壊れちゃいそう…って事で、良さそうなケースをダイソーで見つけて来ました。
じゃ〜ん。パスタケースです♪
遠投カゴ釣りのウキって、かなり遠くに投げるから、視認性良くするためにかなりデカい。僕の買ってきたウキは全長25cmの幅7cm。一般的に売られてるウキケースには絶対に入らない。
悩んだときのダイソー…ってマヂ救世主。ちなみにダイソー以外のパスタケースだと高さが少し足りなくて、羽根を潰しちゃう寸法でした。
試しにいくつか入れてみました。
うん、これなら安心して直江津まで行けるぞ!!
ブログ一覧
Posted at
2024/04/29 19:47:05