今日もね、釣りに行ってきましたよ!!
昨日に引き続き、風が強くなってくるのは知っていたので、陽が登った8時過ぎ辺りからお昼までの釣行予定です。
テトラポット帯は、昨日より波が低いので、今日は青物狙いが出来そう。なので、さっそく、堤防の方でサビキでアジちゃんを7匹程度確保。
そののち、テトラポット帯に移動して釣り始めたのだけれど、だんだんと波が高くなってきたような…まぁ、出来なくはないけれど。
周りの釣り人はまばらな感じ。昨日よりは少ないようです。
ただ、風上の方にどんよりとした雨雲がやってきているので、降ってくるだろうなぁ~なんて身構えていると、ウキが消し込みました。
波が高かったせいか、掛かったあとのやり取りはさほど苦労はしなかったけど、なんとかイナダを釣り上げました。
天候が悪化してくる中、周りにいた人たちが集まってきてくれて嬉しかったですね。
釣り上げた直後に雨が降り出してきたので、実家に来てから計測。34cmありました。
雨に降られて一時、車に退避して天候回復を待ちましたが、スマホの雨雲レーダーがあまり当てにならず、納竿としました。
(>0<;) 一昨日の仕事で重量物ばかりをやったせいで延髄あたりの血管が切れたためか、昨日から首が回りません。そんな状態でよくやったよなぁ…と自分に感心してます。
余談ですが、
僕が通ってる港に、初めてK察車両がやってきたのを見ました。港は基本、港湾関係者のみの立ち入りが許可されているので、僕ら釣り人はいけないんですよね。これは新潟県だけじゃなく、全国的にも言えることで。
昨年から毎週通っていたので、釣り人が増えてきた印象はありましたが、加えてゴミ捨ての問題や、堤防に車を横着けで釣りを する方も増えてしまって、マナーの悪さが目立つように感じて来ました。昨日も釣りを終えた後、港をぐるっと一周。ゴミ拾いをして帰宅したんだけどな。
新潟県は、地元民のみならず、海の無い、隣県からの釣り人客も多いため、釣り場のキャパシティオーバーがおきて来ています。
コロナ禍での一時的な釣りレジャー民の増加とみるならば、しばらくの後に落ち着くでしょうが、港湾関係者や漁協組合さんたちには、どう写っているのでしょうか。
釣り人客の締め出しをすれば、余計に立ち入り禁止区域で釣りをする方が増えてしまい、落水死亡事故等を招く危険性があるのでは?と、考えてしまいます。
釣り人客と港湾関係者。なんとか共存共栄出来る方法はないものかと、僕は釣りに行くたびに考えて止みません。
Posted at 2022/11/06 14:39:20 | |
トラックバック(0)