今日は2時半起きで、寺泊に釣りに行ってきました。
もうね、釣れなくて釣れなくて、悔しくて悔しくて、今日は堤防サーフからヒラメやキスをメインに狙い、後で試しに使ってみたかった、トリックサビキ仕掛けでアジや子イワシを狙ってみようと考えていました。
山あいから差す朝陽が美しい。
現場到着はまだ真っ暗な4時前。ヘッドライトと、クルマいじりに使っているアストロプロダクツの作業灯を手に、釣り場である堤防を荷物担いでてくてく歩いていきます。
僕が考える事は皆さん、同じ考えのようで、すでに釣り場は満席に近い状態。狙ってた場所より遥かに下側での開始となりました。この場所では、キスやヒラメを狙います。
前日に上州屋に行って仕掛けをリサーチしていたところ、僕が子どもの頃からよく使われていた、天秤仕掛けの形状が、テンヤを組み合わせたような、かなり進化した形状になっていて、頭かち割られたような衝撃を受けました。今回はその仕掛けを使用して、まずはキスを一匹ゲット。幸先いいスタートです。
が、しかし、
時間につれてあたりは遠退き、フグを釣り上げたのち、次から次へと増えてきた釣り人の数で、竿を振りにくくなり、堤防からテトラポット帯へ場所移動するも、全く釣れなく、時間だけが過ぎていきます。
しかも、キスを釣り上げた後に気が付いたのですが、保冷剤を家に忘れてきてた(汗)
溶けかかっている冷凍コマセを保冷剤代わりに粘るも、9時頃にはいったん釣りを辞めて引き上げ、近くの釣具店に板氷を買いに行って、さらにその後、釣り場を変えてトリックサビキ仕掛けを試す事に。
寺泊港の中央公園側へと場所移動して再び開始。
今度は、先の写真の三脚の上にスピードエサ付け器をセットし、7本あるサビキ針に解凍したコマセを簡単エサ付けして投入。
てか、ウキ下調整のつもりで投入した仕掛けですでに釣れているという…(笑)
心配して付けたコマセカゴは必要ありませんね。1投して一匹は必ず釣れますから。こうして爆釣モードが展開しました。
本日の釣果写真。
正確な数は数えてないけど、子イワシがトリックサビキで200匹くらいは釣れた!!
また、実はヒラメもサビキに喰い付いてきたんだけど、15cmくらいの赤ちゃんヒラメだったので、リリースしてあげました。
天秤仕掛けでのキス狙いは、時期的にはまだ少し早いのもあるから、一匹だったのは納得。今回はトリックサビキの反則的な釣果に驚かされました。
エサはまだ残っていたけど、お昼を回って2時過ぎまでやってると、人間の方が参ってしまって無限に釣りをしてしまう(笑)
余ったエサを隣のおじさんにあげて引き上げてきました。
今日は嬉しい釣果を上げることができました。試したかった仕掛けもデータ取りできたし、次はこうしたい、みたいな課題も見付かりました。
そうそう、
釣り場を後にする時に5分間掃除(ゴミ拾い)するんだけど、悲しい事に釣り針の付いたままの仕掛けがあちこちに落ちていて悲しくなったな。拾った仕掛けを付けて釣りしてみたり出来ましたもん。こういった事がチリツモになって釣り場が無くなっていくんだよね。
ゴミは持ち帰る。釣り人マナーは守ろう。釣り場を綺麗にしてから帰る釣り人がいるからこそ、魚釣りがずっと楽しめるのだから。
Posted at 2022/05/07 18:16:07 | |
トラックバック(0)