• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃色吐息のブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

さらなる進歩のために。

先週、Jboyさんら3人で一緒に直江津ハッピーフィッシングで釣りをして、いくつか課題点が見付かりました。

あれから数日後、すぐに改善出来るところからやろうって事で、取り掛かりました。





まずはウキ。

これは一応、遠投ウキの部類になるんだけど、遠投カゴ釣りに使うウキではなくて、遠投サビキに使うウキの形状らしい。



地面に叩き付けても、衝撃に強いEVA製ってことと、プラスチック製の羽根に、おっきなケミホタル(夜間の釣りに使う発光体)を取り付けられるので、昨年、カゴ釣りをやるって決めたときに買ったんだよね。その時は、遠投カゴ釣りに使われるウキってのがよく解ってなかったんだ。







で、こちらが遠投カゴ釣りに使われるアロー型のウキ。



材質は発泡スチロール(?)。

ぶっ飛ばすために、とにかく軽量に作られていて、投げてから着水するまで空気抵抗を極限まで低減させるために弓矢みたいな形になっているのが特徴。他にもミサイルや鉛筆みたいな、ペンシル型の形状のウキも使われるみたい。





羽根は固定式のものと、僕が買ってきたウキは回転式のものがある。羽根はかなり薄くてペナペナ。

これは風がある時、羽根が風車みたいに回転してウキが倒れたりしない工夫になってるんだね。






寸胴型してる遠投サビキ用のウキと、弓矢型の遠投カゴ釣り用のウキ。カゴを使った釣法としては似ているけど、使われるウキは違うんだよね。

もちろん使えなくはないけど、ウキの浮力中心が下部にくるため、風が強かったり海がうねって波が高くなると、波に揉まれるたびにウキがコテンと倒れちゃって釣りづらい。






下越の直江津ハッピーフィッシングに釣りに行くようになって気が付いたんだけど、僕の住む中越エリアって、遠投カゴ釣りの文化が薄くて、遠投カゴの釣りっていったらみんな、遠投サビキだと思い違いしてたみたい。

そもそも、中越エリアの釣具店に遠投カゴ釣り用のコーナーはほとんど見当たらない。真鯛狙いの仕掛けも、遠投カゴ釣りではなく、釣り船でやる船用の仕掛けコーナーしかなかったんだ。これでは解らなくて仕方ないよね。









さて、ウキは手に入れました。

かなりデカいウキだし、発泡スチロールで出来てるから、踏みつけたらパキッとジューシーな音を立てて壊れちゃいそう…って事で、良さそうなケースをダイソーで見つけて来ました。 





じゃ〜ん。パスタケースです♪

遠投カゴ釣りのウキって、かなり遠くに投げるから、視認性良くするためにかなりデカい。僕の買ってきたウキは全長25cmの幅7cm。一般的に売られてるウキケースには絶対に入らない。

悩んだときのダイソー…ってマヂ救世主。ちなみにダイソー以外のパスタケースだと高さが少し足りなくて、羽根を潰しちゃう寸法でした。











試しにいくつか入れてみました。

うん、これなら安心して直江津まで行けるぞ!!
Posted at 2024/04/29 19:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

ファイティン' SB。

今日は、いつも直江津周辺の釣り場の環境活動を一緒にしている釣りユーチューバー、Jboyさんと、長野からお越しのヒデさんと一緒に直江津ハッピーフィッシングで釣りをしました。



昨年の初回から一緒に釣り場のゴミ拾いをしている仲ですが、意外なことに一緒に釣りをするのは実は初めて。僕自身は直江津ハッピーでの釣り経験はまだ数回と浅い方で、御二方はそれぞれ両軸遠投タックルで大遠投ぶちかますほどのツワモノ。

しかしながら負けていられません。僕は物心ついたときからすでに釣り師。引き出しの数なら勝負出来ます。釣り場の環境活動を一緒にする仲でありながらも、一旦、釣り座に着いたらお互いにライバルでもあるのです。いざ勝負。






僕は今回、3種の釣法をやろうと作戦を立ててきました。

最初は、スーパーで買って来た、1パック147円のホタルイカをエサに、エギングロッドにフリーリグを組んで足元深くに沈んでるテトラ帯付近で根魚狙い。

カン付き針の結び方をなんとか前日までに覚えたものの、今日始めて使うオフセットフックの形状に苦戦しながら仕掛けを作り、開始。両隣の御二方に先行してアタリ。すぐにその正体の小ぶりなカサゴが掛かりました。(可愛らしいサイズなのでリリース)



その後はアタリが無く、気がつくと左隣りのヒデさんに良型サバが掛かりました。

釣り人の間では、サバって英語表記で「SABA」。だからS·Bって呼ぶんだ。良型サバは他の青物と同じく、良く走るファイターなので、アジ専門に狙う人には外道でも、引きの強さから僕みたいに好んで狙う釣り人もいるんだ。




今日の海は、風とちょっとウネリがあって、ライトタックルを主体とする僕には難しいコンディション。予報では昼前から悪化してくるそう。

足元の根魚狙いに反応が薄くなったので、タックル変更。次にやろうと考えていたのはスルカゴ仕掛けなんですが、風が風速3mくらいになってきたので断念。最終手段の遠投カゴ釣りを始める事にしました。




しばらくすると、右隣りのJさんに40cmの黒鯛が掛かりました。ホームの港では僕は黒鯛師なので羨ましい限り。今年はまだ自分で黒鯛を掛けていないからね。

Jさんはこの後、カナガシラってオシャレな褐色の魚がヒット。スカリが膨れていきます。ヒデさんにも良型サバが次々と追加されていきます。






両隣の御二方に挟まれながら未だキープサイズの魚を掛けられていないワタクシ。ちょっとヤバいです。

風もウネリもだんだんヤバくなり出しました。さらに悪い事に僕の使っているウキは投下爆弾みたいな寸胴型。遠投カゴ釣りで通常使われるアロー型(弓型)のウキと違ってウネリに揉まれやすく、釣りがやりにくくなる一方です。

そんな苦戦しているなか、ついに僕の4号の磯竿がぶち曲がりました。





おおぉ~!! これは青物の走り。走る走る、これは良型SBだぁ~!!!

先に両隣の御二方に掛かった魚とのサイズの違いは、竿のブチ曲がり加減で解ります。取り込みまでに少々、手こずったけど、Jさんにタモ入れ手伝って頂き、無事に釣り上げることが出来ました。



SB、45cm。

2週間前に釣り上げた48cmには及びませんが、十分にファイトを楽しむことが出来たし、満足のキープサイズです。

も〜う何かね、アジもそうだけど、40オーバーのサイズになると、別の生き物みたいな感じするよね。それだけこの直江津ハッピーフィッシングのポテンシャルが高い釣り場だって言う事なのかな。





9時を過ぎると更に天候コンディションは悪化してしまい、11時頃には風速12mを記録、波も堤防上にまで被ってくる箇所もあり、途中閉鎖となってしまいました。



ホント、天気だけは人間の力では何も出来ないからね。粗末な釣果や、やろうとしてた釣法も御二方にお披露目出来なかったけど、こうして3人並んで釣りをするのも良いよね。

てか、誰かと一緒に釣りをするのってウン十年ぶりくらいだったし、直江津ハッピーを熟知する御二方と一緒に釣りをして、課題点も見付ける事ができたし。釣果よりも得るものが多かった釣行に満足出来ました。うん、楽しかったぞ。また一緒にやりたいね!!
Posted at 2024/04/21 21:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月16日 イイね!

ぶっ飛べスルカゴ。

次の日曜日は、直江津ハッピーフィッシングで釣りをする予定です。それに合わせ、使う仕掛けをブラッシュアップしました。



こないだ釣り具の岸で、ダイソーコマセカゴ(目測Mサイズ相当)よりも大きなコマセカゴを見付けたので、これを使って真鯛狙いのコマセカゴと、スルカゴ用のウキカゴをブラッシュアップする事を決めました。



使ったカゴは、ドラゴンの白ロケットテグス付きL。内部に2号の中通しオモリが内蔵されていました。







ダイソーコマセカゴとのサイズ比較






参考までに、市販の渚の遠投師(一発カゴ10号)とのサイズ比較。コマセを収納出来る容量を注目。左が渚の遠投師・中央ドラゴンカゴ・右がダイソーコマセカゴ。








そしてブラッシュアップした、真鯛狙い用のカゴ。

左が2週間前に48cmの大サバを釣り上げた時に使った、ダイソーコマセカゴを加工したもの。右が今回、作り直したドラゴンのLサイズのコマセカゴ。収納出来るコマセの容量が、およそ3割程度アップしました。











そして今回の目玉。新たに作り直したスルカゴ。左が今まで使ってきたスルカゴです。






今回、作り直すにあたって細部を見直し。

ロングハリスを使いたくなったため、フックハンガーを復活。直江津ハッピーみたいな人気の釣り場では、隣りの人に釣り針を引っ掛けたくないのもあって、作り直しました。






そうそう、カゴにぶっ刺してる球ウキのウキ留めゴムの装着は、先長ペンチが必要です。確かこれもダイソーで買ったような。


水でウキ留めゴムを濡らしてグリグリぶっ刺してるだけです。










対真鯛狙いには、遠投カゴ釣り仕掛けで4号の磯竿2本を用意。

表層や上層を回遊するサバやイナダ、尺オーバーのギガアジ狙いにはスルカゴ仕掛けで2号の磯竿を用意して臨みます。



カゴの容量が大きくなったおかげで、遠投カゴ釣り時にはシャクって一気にバラまくコマセ容量が増えたので、狙ったタナで魚を寄せやすくなったはず。

スルカゴでは、フックハンガーのおかげでロングハリスを使えるようになり、以前より深いタナまで探れるようになりました。





細かいとこで言えば、針のチモト(結び目)に夜釣り目的で買っといた夜行玉を被せてたんだけど、紫外線で青白く光るケイムラ玉に変更。実は使ってる針もまたケイムラフックだったりする。

直江津ハッピーフィッシングは日中の営業なので、日中で効果を発揮するケイムラ玉は、効果あるんじゃないかな。




う〜ん、すでにワクワクし過ぎて仕事が手につかん(汗)
Posted at 2024/04/16 22:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月14日 イイね!

心臓を捧げよ!!

今日は、柏崎の浜辺に調査釣行に行って来ました。



着いたのは6時半くらい。

昨年もこの浜辺で3ヶ月の間、キス釣りを楽しんだ場所なので、ポイントは熟知しています。

しかしながら、冬の間の高波や強風で僕の肩くらいの高さまであった入口のコンクリートの高台が、砂で浜辺とツラになるくらい溜まりに溜まってしまった状態を見て驚愕してしまったよ。自然のチカラって凄いね。



肝心の調査釣行ですが…開始から1時間。全くアタリがありません。波は凪に近いし、風も微風。潮の動きは良くないなぁ~とは感じていました。

エサに使ったオキアミは、フグやチャリコ(真鯛の幼体)にも好物なので、少なからず何か掛かると思っていたのですが…











消し波ブロックの白く乾いた部分が露出しています。

つまり本来は黒い部分との境目まで波が深かった事を意味します。超ド干潮なんですね。水深が浅いと魚が入って来ていません。









朝陽が差してくると背中が暖かく感じますが、遠くの山々にはまだ雪が被ったまま。

この辺りの平野部は桜が満開なので、海と桜と、雪を被った山々の景色を楽しむことが出来るのが新潟県住みの特権です。







1時間ほどランガンしながら調査しましたが、諦めて場所移動。柏崎地域でダントツ人気の埠頭で調査しに行きました。

釣り座に入る前に、お隣で釣りをしてる方に話を伺ったところ、やはり良くないんだと。周りも全く釣れていないと情報を頂きました。

ここでも1時間ほど調査しましたが、港の内湾な事もあって、潮が全く動いていません。たまにフグの大群が回遊して来ましたが、オキアミ付けた仕掛けを目の前に差し出しても、近づいては来るけど、口を使ってくれません。どうやら今日は全体的に活性が低すぎるようです。諦めて納竿としました。





まぁ、こんなものでしょうか。

浅い海の多い中越エリアでは、GWあたりからエンジンが掛かってくるような感じですから。それまでは、常に火力発電所から温排水の流れ出ている、直江津ハッピーフィッシングで釣りを楽しむ事にしましょう。



柏崎からの帰路の途中で、釣り具の岸に立ち寄り、来週使う対真鯛・ヒラマサ用に70cm枠の磯玉の枠と、バカでかい真鯛針を購入。来週は直江津ハッピーで釣りをするので、上手いこと真鯛が掛かってくれれば良いのですが。

日々の釣果情報を観察しつつ、作戦を立てていきましょう♪


Posted at 2024/04/14 11:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月13日 イイね!

キス魔❤️

今日は〜めちゃくちゃ良い天気でした。

通常なら魚釣り行ってただろうけど、しばらくクルマのメンテナンスしてなかったので、みっちりクルマいじりの1日にしました。詳細は整備手帳にアップしてあるんでお願いします。




我が新潟県は桜が満開になりました。明日も良い天気なので、どこもかしこも宴会でしょう。満開の桜を見ると、春が来たなぁ~って実感します。

歳も歳なんで、花見会場みたいな人混みの中には入ることがないけど、走らせてる車内から眺める桜並木はやはり絶品。嬉しくなるよね。気温も23℃まで上がって、少々汗ばんできました。






来週は釣りユーチューバー、Jboyさんと直江津ハッピーフィッシングで乗っ込み真鯛を狙いに行くんで、明日は調査釣行の予定です。



狙いはキス。



まだ4月でちょっと早いかもしれないけど、昨年のGWには釣れだしていたので、調査を兼ねた釣行ですね。予定してる釣法はキスキャロ。

キャロライナリグ組んで1本針のシンプルな仕掛けで、スレてない大型キスを狙います。エサはとりあえずSサイズのオキアミがたくさんあるんで、それを使います。



直江津ハッピーで釣れるような、90cmのバケモノサイズの真鯛を狙ったりする間に、キスみたいな可愛らしいサイズの小物釣りを楽しめるのが、ワタクシ桃色吐息なのであります!!
Posted at 2024/04/13 19:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今年初の真鯛。 http://cvw.jp/b/3129841/48476022/
何シテル?   06/08 20:26
現在編集中… 3/12 無事に納車されました!! 吠えるエキゾースト・焼けたタイヤの匂いと、コテコテのチューニングカーとレーシングマシンが大好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12345 6
7891011 12 13
1415 1617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

エンジンルーム内の雨水の侵入防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/01 23:53:21
スポーツドライビングクラッチペダルに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/31 10:56:32
ECUの再学習をやってみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 16:32:56

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2022年3月納車。 チューニングカーが大好きなOS(オッサン)です。なぜか愛車は釣り ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ドリフト好きが、いつの間にやらマーチ好きになりました。 マーチカップ等、レースが盛んだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation