• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月12日

さらばD300

カメラってめちゃくちゃ興味があったけど、上手く撮影できる自信が1mmもなくて手が出せずにいたんですよね。だって上手く撮れたかダメだったか現像するまでわからない訳じゃないですか。そして現像した結果、とほほなことになっていようもんなら、真綿のようなメンタルな私では心折れちゃいますよね。

で、デジタル時代に突入してCASIOからQV-10っていうデジカメが発売されたんですよね。お値段6万5千円。社会人3年目の私にとって決して安くない値段ですよ。それでもデジカメが欲しくて1ヶ月ほど悩んだ末に買った訳ですよ。今のカメラから見たらショボい低スペックですけど超感激しましたね。

それから台湾で仕事するようになり、台湾でサイバーショットDSC-P1を2000年に発売と同時に買って遊んでました。

でも、なんか思ったような写真が撮れず悶々としてました。

その後、2003年に日本に帰国してしばらくしてデジタル一眼レフなるものがあることを知ったけど、お値段も安くはないんですよね。果たして買ったは良いけど、本当に続けられるのだろうか。そんな不安があったので入門機として当時レンズが2本ついていたNikonのD40という機種を買いました。

その当時住んでいたのが東京の小平です。家から歩いてすぐのところに小金井公園があり、よく当時生まれたばかりの息子をベビーカーに乗せ相方と散歩と称して、お弁当を持って出かけてました。その小金井公園である日クラシックカーフェスティバルが開催されていて、たまたまカメラを持ってなかったので走って家に取り帰りD40で車を取り出したのが今にして思えばセブンを買うことになったきっかけだったように思います。

高校時代はバリバリ伝説やあいつとララバイとバイク漫画に夢中で、自分自身もバイクの方が大好きでバイクばっかり乗ってました。その後大学に入りGT-Romanは読んだし好きは好きだったけど、今ほどハマった訳じゃないんですよね。どちらかと言うとイニシャルDや湾岸ミッドナイトの方が好きだったかな。働き出すとバイクよりも車に乗る機会が増え、初めて自分のお金で買った車は中古でファミリアGT-X4WDです。それに1年ちょっと乗ったかな。その後FD-3Sを新車で買いローン地獄を味わいましたw

結婚前にFDからアテンザのMT車に乗り換え、埼玉に家を建てて引っ越す時にプレマシー(相方も運転するのでAT車必須)に乗り換えたんですよね。

なのであの時、小金井公園でD40を持ってクラシックカーを撮って、その格好良さを再認識しなかったら、いつかセブンを買おうって言うように思わなかったでしょう。D40も初心者向けには良いカメラだったけど、そのうちCOS万歳さんにサーキットに遊びに来ないって誘われてサーキットでの撮影をするようになるとD40では連写がショボいので脱初級カメラってことでD300を買ったんですよね。

いやー、D300買うときも新宿のヨドバシカメラに何回も足を運んで、手にとって、高いからって諦めて何回か帰ったけど、連写のカシャカシャって音にやられて最後は買っちゃったんだよね。それからはD300を持って筑波サーキットや茂木サーキットで写真を撮って楽しませてもらった。

そんな思い出深きD300ですが、何年か前に1度オートフォーカス機能が壊れて修理に出したんだけど、また壊れたので修理するか悩んで、しばらく押入れの中に放置されていたんですよね。時々は押し入れから取り出しマシュアルでフォーカスを合わせて撮影していましたがコロナウイルスで外出できないので、先ほど部屋の掃除をしていたらD300を見つけたので、ここは思い切って断捨離することにしました。


これで手元にあるカメラは7年くらい前に父親にもらったD70だけになりました。さて、今度はどのカメラを買おうかな(汗
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/04/12 10:29:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メルのために❣️
mimori431さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

墜ちた日産!
バーバンさん

この記事へのコメント

2020年4月12日 10:52
おはようございます。

一眼レフカメラって値段が高いですからね。

僕はコンデジを使ってましたが何時からか携帯カメラで満足するようなってしまいました。

風景やサーキットで走る車を撮るなら一眼レフカメラが必要ですから。

思入れのあるD300を断捨離して今度は新しいカメラ購入が楽しみですね。
コメントへの返答
2020年4月12日 11:03
一眼レフとコンデジの大きな違いって背景のボケだと思ってます。

最近のコンデジだと可能なのかもしれませんが、一昔前のコンデジは背景をボカすことができなかったんですよね。


超上手い人はボケに頼らず構図などしっかりしているので全体がクッキリしている方が素敵な写真撮れるんですよね。

しかし背景がボケると被写体がより際立つので下手な私でもそれなりに上手く撮れるんです(汗

次は何にしようかな。ちょっと楽しみです。
2020年4月12日 12:12
デジカメ一眼レフカメラっていいですね。

次は何を購入するかを決めるのが楽しいですね。

私はコンパクトのデジカメで我慢しています。(涙

フィルムカメラの一眼レフカメラ(ニコマート)は、捨てられずに保管しています。(就職して数年後に、初めて購入したカメラなので)
今は、使用していませんが。


コメントへの返答
2020年4月12日 12:28
ニコマートですか!

それは凄いですね。

ちょっと調べましたが1968年発売ですから、その当時買ったとしたら52年モノですね。ワインだと、超高級ワインですよ。

ニコマートってニコンのdfっていうモデルに似てますよね。このdfのデザインが最近のでデジタル一眼レフにないデザインでニコマートを彷彿させるんですよね。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/
2020年4月12日 15:27
バオヤッキーさんはNIKON派なんですね。その前に QV-10 懐かしいです。私もその時感動して使っていたのが懐かしいです。私もフィルムカメラの時はいろいろ持ってたんですが今は、ソニーのα6000とフォクトレンダーの40㎜と12㎜のレンズだけでマニュアルでピント合わせをして撮ってます…カメラもはまったら地獄ですね。
コメントへの返答
2020年4月12日 16:28
初めに買ったデジイチがニコンだったって言うだけで、ニコンに拘っているわけではないんですよ。レンズも買って持っているわけではないので乗り換えは比較的楽なんですよね。

イメージセンサーはソニーがダントツに良いって思ってるんですよね。そして確かソニーのレンズがカールツァイスでしたよね。なので実はソニー機に乗り換えようかなって少し思ってたところなんですよね。

もぉー、困っちゃいますね。この悩んでいる時が一番楽しいんでしょうけどね(汗
2020年4月12日 15:46
デジイチも技術革新が速いですから、欲しいと思った時に買わないと、すぐに時期を逸しますね
私は先週自分の誕生日にこれ買いました↓
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX0M2/
デジイチのように狙った構図を撮るのではなく、スマホのように好きな時にパッとポケットから出して撮れるのが良いです!!
軽くて小さいサイズはある意味最強です
おもちゃみたいで楽しいです♪(^^)
コメントへの返答
2020年4月12日 16:29
これヤバイですね。

アーン。悩むうぅぅぅぅ。

プロフィール

「朝方は快適なみんカラサーバー。果たして夜はどうかな。」
何シテル?   08/18 06:43
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation